アオダモ植樹/足場確認
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、出来上がってきた構造図のチェックと、お客様宅訪問バルコニー手摺リフォームの打合せ。その後、植栽工事の確認。リフォーム用足場の確認。リフォームの発注作業など行いました。
こちらは、外構工事を進めているお宅の植樹仕立ての写真です。
リフォーム工事打合せ後に行ったので、一足違いでしたが、植栽工事をしてくれたのは「緑癒(りょくゆう)」さんです。
今回植えてもらったのは、人気の「アオダモ」ですね。
薄い緑の葉と、細い枝がいくつも伸びていて可愛らしいですね。良かったと思います。
こちらは、雨漏り改修のため、外壁をめくるための足場工事をお願いしたので、足場の状況確認に行ってきたものです。以前所属していた工務店の建てた住宅になりますが、リフォームは当社に任されました。
足場に上るのは、梯子で大丈夫とお願いしていたのですが、こんな立派な階段を付けてくれました。「HIT工業」さん、良い仕事をしてくれました。
倒れ防止の支柱もあるので安心です。足場は4方囲うほうが安定しますが、こういう1面だけというのが難しいんですよね。
塗装作業は無いので、外部メッシュシートはありません。
まずは、既存板金をめくって、不具合個所を見定めて、しっかり防水処理を行いたいと思います。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
木製バルコニーの修繕
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝から大工さんとリフォーム現場で作業。その後、別のリフォーム現場下見。
戻って、エコキュートの交換工事現場が3件溜まっていたのが、ようやく製品が届くとなって、それぞれ工事日決定と職人段取り。
照明のシーンコントローラー故障で大光電機さん来社打合せ。福井銀行来社。
その他にいくつもあるリフォーム工事に関する手配や自分たちの段取り、見積・発注で、今日はほぼ過ぎてしまいました。
エコキュート交換は、補助金が出るため、替え時のお客様には大きなメリットとなりますが、それに伴って、工事写真をアプリで指定された撮影を行ったり、書類づくりに申請作業も行わないといけないので、なかなか手間がかかります。
これも、お客様のお役に立てて喜んでもらえれば、良かったと思えるものですが…。
朝の作業は、バルコニーの梁材の交換作業でした。
こちらは交換後の写真ですが、予定通りにきれいに交換できました。金物工法だから出来るんです。
3か所、上の手摺が梁に乗っている部分がありますが、こちらは荷重だけ持たせる意味で、梁に対してビス止めせず、下から上に留めています。それで手摺は壊さずに外せました。
梁がこの場所だけ、なぜかひどく痛んでおりました。
お施主様は気づいていらっしゃらなかったみたいですが、このまま修繕するには問題があると思い、ご相談前に、すでに材料の手配をして段取りしておりました。
リフォーム工事は、常に現場でいろんな対応に迫られるものです。
できれば、木の部分はもっと定期的に塗装塗り替えをしていかないといけませんね。
私も、今後OBさんのお宅を、定期的に見て回ることもしていかなければと思っております。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
雨の日の浸透性コンクリート
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に会計事務所と現場確認。夕方に来客打合せ。その他は見積依頼と設計作業でした。
午前中の強めの雨の中、松本のお宅の浸透性コンクリートがどんな感じか見てきました。
写真ではわかりませんが、雨が降っている状態です。
やはり雨は浸透して、まったく水がたまる様子は見られませんね。
一見、固まってないように見えますが、ちゃんと固まっています。
まだ、車は入れませんが、コンクリートのようにタイヤ痕もつかないでしょうし、汚れも目立たないと思います。
またなにか使える場所があれば、ご提案してみたいですね。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
浸透性コンクリート
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、リフォーム現場確認とお客様打合せ。外構工事現場確認。その他は設計作業でした。
外構工事の現場ですが、浸透性コンクリートが綺麗に打設出来ました。
このように、砕石の敷きつめたような感じですので、水が浸透して溜まりません。
熱も持ちにくいらしく、夏に裸足でも歩けるようなことが書かれていましたので、それも確認したいところです。
通路幅3mに対し、2.5mの車両ですが、なんとかバックで入れました。この車両から基材を出して、敷きつめます。
一般のコンクリートと同じく、1週間ほどは車入れませんが、お引越し予定日には間に合いそうで良かったです。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
アルミタラップ取付
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に勝山のお客様宅で現場確認指示。その後、外壁塗装リフォーム現場確認。戻って打合せ準備。お昼に武生でお客様と打合せ。その後外構工事の進捗確認。戻って見積依頼と設計作業でした。
勝山のお宅ですが、アルミタラップを取り付ける工事を行いました。
これまで脚の延びる脚立を使って屋根に上がられていましたが、脚立が重くて大変という相談がありまして、備え付けの梯子を付けさせていただいたものです。
当初は、鉄骨の図面を描いて製作しないといけないと考えておりましたが、ネットで調べておりましたら、アルミの既製品であることを見つけました。
LIXILの「アルミタラップ」という製品で、このように外壁に合わせてブラック色もありました。これなら錆びの心配もなくていいですよね。
松本のお客様宅の外構工事の確認をしてきました。
午前中に連絡があって、広さから一度に打設し切れなくて、この暑さだと、コンクリートの打ち継ぎ部分が早く乾きすぎてしまうらしく、一旦目地を作らせてほしいという相談があって、ステンレスの目地を入れてもらうことにしました。
来週が雨模様なので、急ぎ段取りしてもらって、明日打設することになりました。
旗竿地なので、水の行き場の心配もあり、今回は浸透性コンクリートを採用することにしました。
公園などの通路とかで見かけるものですが、実際に使うのは初めてなので楽しみです。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
ブラックエスモ
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中の作業と現場確認。午後は設計作業。夕方にお客様宅訪問メンテナンスでした。
午前中は、知人のお宅で外物置を建ててほしいという事で、息子と組立て作業をしてきました。
先もって、基礎屋さんに図面を描いて、ベースのコンクリートだけ作っておいてもらったものです。
2.1mの90㎝というサイズのものですが、ヨド物置の「ブラックエスモ」という製品です。
左側を開けると棚板の並びで、棚板4枚は、前後に合わせて奥行を作って架けることもできます。
そのかわり、反対側を開けると、棚柱が立ってしまうようです。これも強度的なものと棚板の為と仕方ないですね。
ただ、全体がブラックが出たのは歓迎です。やっぱりシックに納まります。
もっとバリエーションを増やしてほしいところですね。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
フェンス設置/キッチン組立て
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、設計作業と見積作業。午後からFPの家のZOOMウェビナーが長時間ありまして、それが終わってから、夕方にフェンス工事完成のお宅と松本の現場確認をしてきました。
こちらは、カーポートの裏側に庭の目隠し用のフェンスを建てたものです。
目線を外すような高さに柱を伸ばして設置しています。
こちらは、お隣さんからの目線を外しために設けたものです。これでお互いに快適になるといいですね。
ブロックを積んだ意味は、お隣さんの屋根雪が落ちるためですね。
松本の現場は、今日はキッチンの組立てが行われました。
裏側に特別にコンセントを付けてもらうお願いをしたので、その確認にきましたが、配線を出して、あとは電気屋さんに付けてもらう形で出来ていました。
現場で特注対応してもらうことも多々あるので、図面を描いて指示したり、やはり気を使います。
福井で注文住宅や工務店のことなら、(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
サンルーム組立て
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一にサンルーム組立ての現場作業。その後、駐車場土間コンクリートの現場で打合せ。戻って見積と設計作業。夕方またサンルーム組立ての現場で作業でした。
サンルームを組み立てた現場ですが、今日はフレームと屋根のポリカまで。明日にガラス取付となります。
当社では、洗濯機の給水管の付け替え作業と、新たに換気扇を取り付ける作業を行いました。
建物がログハウスのような建物なんですが、外壁が傾いていて、取付が大変だったようです。
現場合わせの仕事は、何にしても大変だと思います。
駐車場コンクリート続き
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、発注作業とお客様現場打合せ。リフォーム現場確認。その他見積依頼や細かい段取りや図面、見積作業あれこれ行いました。
GW前に完了した駐車場の土間コンクリート工事の2期工事の現場確認打合せに行ってきました。
2期工事に分けるのは、出入りが全くできなくなると困るからですが、仕事的にも一度に行うと難しいところも出てきます。
駐車場のコンクリート工事は、お天気も関係してきますし、なかなか難しいですね。
ガーデンチェア
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、自宅書斎の片付けを行いました。急に暖かくなってきたので、衣替えの切り替えで冬服や布団の整理も行いました。
普段、仕事中心の生活をしているもので、なかなか自宅の整理が出来ていなくて、1日がかりとなりましたが、スッキリしてホッとしています。
やはり思うのは、不要なものがどんどん増えているということですね。
使うかなと思ってとっておくものが、使わずに片付けられたままどんどん増えていきます。
今日も、思い切って捨てることもしましたが、やはり結構残りました。使えるものって、使わなくてもなかなか捨てられないですね。
また、まとめてリサイクルショップにお願いしようかと思います。
中庭にガーデンチェアを置いたので、ちょっと一息しました。
なかなかボーっとすることが苦手なので、あれこれやはり仕事の事とか考えてしまうのですが・・・。
ポイントで手に入れたものです。これもやっぱり要らないとならないように、せっかく使わないとと思います。