駐車場コンクリート続き

福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、発注作業とお客様現場打合せ。リフォーム現場確認。その他見積依頼や細かい段取りや図面、見積作業あれこれ行いました。

GW前に完了した駐車場の土間コンクリート工事の2期工事の現場確認打合せに行ってきました。

2期工事に分けるのは、出入りが全くできなくなると困るからですが、仕事的にも一度に行うと難しいところも出てきます。

駐車場のコンクリート工事は、お天気も関係してきますし、なかなか難しいですね。

ガーデンチェア

福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、自宅書斎の片付けを行いました。急に暖かくなってきたので、衣替えの切り替えで冬服や布団の整理も行いました。

普段、仕事中心の生活をしているもので、なかなか自宅の整理が出来ていなくて、1日がかりとなりましたが、スッキリしてホッとしています。

やはり思うのは、不要なものがどんどん増えているということですね。

使うかなと思ってとっておくものが、使わずに片付けられたままどんどん増えていきます。

今日も、思い切って捨てることもしましたが、やはり結構残りました。使えるものって、使わなくてもなかなか捨てられないですね。

また、まとめてリサイクルショップにお願いしようかと思います。

 

中庭にガーデンチェアを置いたので、ちょっと一息しました。

なかなかボーっとすることが苦手なので、あれこれやはり仕事の事とか考えてしまうのですが・・・。

ポイントで手に入れたものです。これもやっぱり要らないとならないように、せっかく使わないとと思います。

外構工事を進めています

福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中あれこれ段取り作業。午後は、越前市の現場に行ってクリーニング作業を行いました。

こちらは、昨日撮影した南側の外観になります。屋根の形状に変化があり個性的ですね。

外構工事が進むと、軒下に広いタイルデッキが出来て、道路際はブロックとフェンスで囲われる予定です。

外構が出来たら、また撮影させていただきたいと思っています。

 

今日は、午前中雪がちらつく寒い日になりましたが、外構屋さん外部水栓柱の工事と、タイルデッキの型枠工事を進めてくれていました。

埋まってしまう型枠にブロックを積んで工事しております。なかなか見ない方法です。

これも、デッキの高さを床のレベルまで上げるために2段階でコンクリートを打設するのですが、建物基礎に型枠の仮釘を打ち込んだりしない、とても丁寧なやり方になります。

時間も手間もかかると思いますが、一生ものですから、しっかり作っていただくことが大切ですね。

追加の見学会を行いました

福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、越前市のお宅で、午前中は見学会の備品を置いた状態でご家族様に見学をいただき、午後からは、お施主様のご紹介のお客様にご見学いただきました。

FPの家は初めてのようでしたが、内容についてもご理解いただきまして、内外のデザインに関しましても大変ご満足いただけたようで、また次回、事務所とモデルルームもご家族も一緒においでいただける話となりました。

やはり、素晴らしい家が出来たので、見ていただけることだけでも嬉しいのですが、また当社の家造りにもご興味を持っていただき、次回お会いできる話になったことも、本当に嬉しいかぎりでした。

今回も、見学会をさせていただいて良かったなと本当に思います。

外観

本日は、良いお天気になりましたので、外観の撮影も行わせていただきました。

この独特な形体から、イベント案内にも書かせていただきました「Wing(ウィング)」というネーミングを付けさせていただきました。

水下の軒先は出しながらも、妻側(屋根の側面)は軒ゼロという形状が、独特ではありますが、無駄な屋根の構成部材を減らして、なおかつデザイン的にも美しくなるところを狙っています。

シンプルに費用も落としながら、機能的には通気もしっかり確保していますので、すべてが理にかなったデザインというのを常に目指しているところです。

モデルハウス見学

福井  ライフコアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、FPの家北信越の研修で、FPの家のお仲間である、千葉県の工藤工務店さんのモデルハウスにお伺いしました。

本当に、かっこいいモデルハウスであり、細部の細かい納まりや、工夫にとても関心致しました。

デザインの良さに加えて、冬でもエアコン一台で全館が均一に暖かく、FPの家の性能の高さもしっかりと実現されておりました。

お写真紹介させていただきますね。

ロケーションもとってもいいところに建っていて、この場所を活かしたプランになっています。

久しぶりに、良いものを見させていただきました。

工藤社長、お忙しいところ時間を割いてご案内いただき、本当にありがとうございました。

私も負けずに、良いFPの家を建てていきたいと思います。

 

 

 

コーキングチェックとサッシ納まり

福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に現場確認と大工さん打合せ。その他工事段取りと発注作業。見積のまとめ整理作業でした。

越前市の現場は、コーキング工事が一部を除いて完了したということで、確認してきました。

こういう、リブのついた軒天サイディングのコーキングは、マスキングテープを貼る時点で大変です。

サッシ廻りもしっかり入っております。

 

並んだサッシをあえて連窓に見えるようにと、上下に水切りを通してもらって、間にパネルのように同色のSGL鋼板を当ててもらった新しい納まりです。

これも、足場が取れてからの見え方が楽しみな部分です。

外壁SGL鋼板張り終え

福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、見積作業のほか、午前中に外壁リフォームのお客様宅訪問打合せ。午後は、越前市の現場確認でした。

足場があるので、全体像は見れませんが、ブラックのSGL鋼板がカッコよく見えています。

本当に、足場ばらしが待ち遠しくなります。

その前に、コーキング工事を進めないといけないので、今月末になりそうです。

年賀状その他

福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、段取りが遅くなったのですが、年賀状の準備にかかりました。

確認しながらあて名印刷は終えたのですが、あと切手を貼って投函しないといけませんので、元旦に間に合わないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

年賀状も、やめられる会社さんもありますので、どうしようかなというところですね。

出してご迷惑にならなければと、変に気を使うくらいですが…。

 

午前中に、次男が日本酒をお土産に買って帰りたいというので、永平寺のeshikotoまで行ってきました。

蕎麦屋とベーカリーとオーベルジュ(宿泊施設)が出来た模様です。

こちらが蕎麦屋さん。

こちらはベーカリー。

かの有名な建築家が外観監修をしたというのですが、なぜこの石なのか?

福井の笏谷石ならブルーなんだけれど、この黄色い、しかもどこかで使ったものを利用したような石がなんなのだろうと思います。

正直言って、acoyaの方の建築はとても良いと思うし、大屋根の蕎麦屋さんもいいと思うのですが、これは景観的にも受け入れがたい感じがしました。

外壁にサインがしてあって、建築に対して、私の感性からはありえないという思いです。

最初、落書きがしてあると思ってびっくりしたくらいで…。

eshikotoさんは、素晴らしいと思っているので、けちつけたみたいでごめんなさい。

建築家のあるべき姿を憂うところだけですから。

屋根工事/sto

福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、夜に咳がひどくて、朝一にお医者さんに行って、その後越前市の現場確認打合せ。

午後は、施工図や段取り作業。塗り壁のメーカーと打合せなどでした。

越前市の現場の屋根です。こちらは本屋屋根ですね。

綺麗に折っていただいています。

立平葺きの屋根ですが、平部にリブが付いていますので、より頑丈になります。

今日は、大工さん・板金屋さん・電気屋さん・設備屋さんとたくさん来てくれました。

私もそれぞれの段取りを急がないとと思います。

 

こちらは、午後に来社して説明を受けた「sto(シュトー)」という塗り壁材の工程見本です。

ドイツの老舗のメーカーさんらしく、かなり頑固なものづくりをしている会社で、製品は間違いなさそうです。

とにかくクラックがいかないことと、汚れにも強いようで、水をかけると水が玉のようになって落ちます。

金額的には、塗り壁材のなかでも最も高いだろうと言っておりましたが、それだけの性能を出すというメーカーの誇りも感じられます。

使ってみたいですが、まずは見積を出してというところですね。

完成写真撮影/型枠アンカーレベル調整

福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に設計図修正や段取り作業。午後は、日中の完成写真の撮影と編集。

夜もまた、撮影に行く予定です。

和田中の現場の外観写真を撮りました。

カーポートを建てると、どうしてもいいアングルに被ってしまいますので、外観写真は半場あきらめないといけません。

こちらは、脚立に載って撮影してみたものになります。

室内撮影も行ってみたのですが、今日は陽射しが強くて、こういう日はかえって撮影が難しいところです。

広角撮影も、iPhoneのほうが楽に撮れるなと思いながらも、重たい一眼レフで撮っています。

とりあえず、一通り撮ってみて、失敗があれば撮りなおさないとと思っています。

 

越前市の現場は、息子が立上り型枠完了後のアンカーボルトの再レベル調整を行っています。

もう一度見直すことで、ミスのないようにしています。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索