カーポートについて
今日は、午前中は設計作業。午後は13時から17時までお客様来社お打合せでした。
土地のお話しとプランのお話しということで長くなりました。
悩ましいのは、カーポートや、外回りの収納や自転車の事を考えると、せっかくデザインしても、隠れてしまってがっかりとなってしまいます。
デザインのいいカーポートは、積雪20㎝までの仕様だったりするので、ご提案できないのが現状です。
建築で作れればいいのですが、予算がそこまで回せないのが辛いところです。
さて、夕方にデルモが散歩に出かけたがっていたので、松岡の現場まで行ってきました。
こちらのお宅は、カーポートが建っても、大きく隠れることは無いかなと思っていて、施工の段取りをしております。このような角度からの撮影は出来なくなるかもしれませんが。
カーポートが建つことで、サイドパネルで目隠しをしたり、バーベキューをしてても、雨でも逃げられるというような使い方を想定しています。
私はカーポート推進派ではありませんが、あればきっと欠かせなくなるんでしょうね。
青空と緑と
今日は、午前中丸岡の現場の外壁や内部のお引渡し前の清掃作業。と松岡の現場確認。午後は、事務作業その他でした。
今日も曇りの天気予報でしたが、そろそろ梅雨明けかなと思うような、青空が見られました。陽が差すと外は暑いですね。
掃除の合間に、晴れているうちにと、また外部の撮影を、ちょこっと行いました。
丸岡の現場のお向かいは、田んぼの緑がきれいで、一緒に写真を撮ってしまいました。
こちらは、人工芝のグリーンですが、青空のほうが映えますね。
お子さんに、ぜひプールで遊んでいただきたいと思っております。
ポーチ/エントランス
今日は、午前中に見学会最後のお客様のご案内。午後からは、FPの家の技術指導員講習をZOOMで、息子と二人で受講。その後、松岡の現場進捗確認でした。
今回の見学会を行わせていただいた建物は、2世帯住宅でもあり、いつもより大きめの建物でした。
見どころもたくさんある建物で、ご覧いただいた皆様は、その空間構成にびっくりされたことと思います。
本当に、お施主様のご理解があってこそ実現するものなので、素晴らしいお客様との出会いのおかげだと、このご縁に感謝するところでございます。
残念ながら、ご覧いただけなかった皆様にも、これから出来るだけ画像でお見せできたらと思っております。
まずは、本日は夜のポーチとエントランスから。
夜のメインポーチです。メインというのは、もう一つご家族用の玄関があるものですから。
玄関ドア枠の高さに合わせて、天井を抑えて作っております。
天井は高ければいいというものではなく、このお宅の場合は、少し和のテイストで、軒先も軒天も低く抑えました。
ポーチ右手には、スコップなど、ちょこっと片づけられる1帖の土間収納になっています。
メインエントランスは、和のテイストに仕上がっております。でも全部が和ではなくて、洋風の石目の壁紙も入ってきて、うまくコラボレーションしております。
和室の天井や壁紙が、そのまま廊下までつながっていることで、空間の広がりも感じさせてくれます。
入って、やはり目を引くのは、和室の建具の格子戸ですね。まるで旅館のようなしつらえになっております。
エントランス正面に飾られた、和の花飾りもポイントで効いていますね。ここもきちんと照明でカバーしております。
エントランスの照明を落として撮影してみました。
格子の織りなす影がきれいですね。特別な空間がそこにあるような、期待感を感じさせてくれるようです。
人工芝施工/イベント案内
今日も、ほぼ1日現場作業。その他事務作業でした。
午前中は、丸岡の現場でクリーニングの指示と、アプローチ土間コンクリート打設作業確認と残工事の打合せ。
その後、人工芝を囲む縁石の角が気になっていたので、サンダーで丸める作業を行いました。その間、息子は鉄工所に行き、手すりのフラットバーの角を丸める作業をしました。
普通は、こんなこともしないのだろうと思いますが、住むご家族の事を考えると、お子様が石の角でケガしないようにとか、手すりなどは、角張っていると触り心地が嫌だろうなとか考えてしまうもので。
午後からは、息子と一緒に人工芝の取付をしました。
下地の砂を、基礎屋さんがきれいに均してくれていたので、施工が助かりました。
程よくクッション性があり、お子様にも喜んでいただけると思います。
こうしてみると、表の田んぼの緑と一緒になって、気持ちいですね。
玄関アプローチも、ようやく晴れてコンクリートが打てました。長い雨続きでしたからね。
少しでも、見学会までに完成できるといいなと思っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて見学会ですが、こちらもようやくイベント欄に載せることが出来ました。
内容をお読みいただきまして、ぜひともこの機会にお申込みくださいませ。
ご予約お待ちしております。
シェード/父の日
今日は、自宅の窓ふきや、ロフトの片付けなど行いました。
いろいろやりたいことはあるのですけれど、日曜日でオフにすると、ちょっと疲れが出ちゃうんですよね。午後は、ゆっくりしました。
自宅2階の格子バルコニーに、シェードを付けてみました。
東向きなので、朝から強い日差しが照り付けるので、ここでガードしたら、かなり遮熱効果があるかと思います。(写真は陽がだいぶ上がってしまいましたが)
さて、今日は「父の日」ということなんですが、息子夫婦からプレゼントをいただきました。
コーヒーですね。これから暑くなるので冷たいアイスで飲めるのは嬉しいです。とにかく気持ちありがたいことです。
東京にいる、次男も夜に電話をしてきてくれました。
親として、嬉しい瞬間でした。
ベース型枠/完成写真撮影
今日は、朝一に家具屋さんで打合せ。その後松岡の現場で基礎型枠工事確認。
その後、丸岡四ツ柳のお宅の写真撮影。その後丸岡羽崎の現場で、大工さん打合せ。
午後は、あれこれ雑用と発注作業でした。
松岡の現場は、ベース型枠工事が今日で完成です。明日は夕方に土間シート施工のみ作業に入ります。
お天気も良かったので、丸岡四ツ柳のセルフビルドのお宅の撮影をさせていただきました。
道路から撮るとこんな感じです。広いお庭造りは、これから徐々にですね。
大きな開口にテラスとなりますが、いづれここもウッドデッキを作成される計画ですので、さらにいい感じの外観となりますね。
ポーチは、ベビーカーが登りやすいスロープ付きです。
鮮やかな軒天は、お施主様が塗装して張られたものです。
室内は、まだ家具など入っていませんが、お引越し前なので、自由なアングルから撮影させていただきました。
和室の押入れ建具が歯抜けなのは、神谷コーポレーションの建具配送で、梱包を空けたら傷がついていたもので、交換の材料待ちとなっています。もう10日も待っているのですが。
以前も、ちょこっとご紹介したオリジナルキッチンです。
この家にピッタリなデザインと納まりとなりました。家具屋さん、ステンレス屋さん、電気屋さんにも、本当に苦労をかけて…感謝しています。
先行配管/緑の庭で
今日は、朝一基礎屋さんと打合せ。その後現場確認廻り。10時からお客様宅訪問、キッチンの備品の取付作業。
午後は、現場で設備屋さんと打合せ。その後14時からお客様訪問。こちらは外壁にタープを付けるためのフックの取付作業。
その後は、丸岡四ツ柳のお客様宅で作業。夕方に松岡の現場確認でした。
基礎屋さんの捨てコンの型枠と設備屋さんの先行のさや管配管が出来ております。明日は、捨てコンを打設します。
本日、午前中にお伺いしたお客様と、コロナで自粛中の話題になったのですが、お庭のあるお宅なので、家庭菜園を進めたり、樹に食べられる実がなってきたり、大きな木にブランコを下げられたり、お子様の遊び場もあって、なかなか充実した生活を送られていたみたいです。
ブランコの写真を撮らせていただきました。樹も、葉が生い茂って、とてもいい感じでした。
自宅に居て緑を楽しめられて、外出しなくても喜んでもらえて、ほんと良かったなと思いました。
ポーチ柱の塗装
今日は、午前中は外壁防水の納め現場作業。午後は、お客様2件訪問。その他は設計作業と見積作業でした。
丸岡羽崎の現場のポーチ柱の塗装を、息子が始めました。なかなかいい感じの色になっております。夕方までに完了はしております。
午後からのお客様訪問は、外でなるべく離れてお話しするのと、相談内容も簡潔にするようコピーに書いてお渡しして、接触しないように努めました。
福井も独自の緊急事態宣言を昨日出しまして、今日で感染者も100名となりました。残念ながら死亡者も1人増えて4名となりました。
とにかく感染の連鎖を止めることと、新たに他県から持ち込まないことに、県民の皆さんとともに努めていきたいものです。
ガレージ完成/セルフレベリング
今日は、朝一に丸岡羽崎の現場で基礎天端レベル出しで、レベル決めして息子に作業指示してから丸岡四ツ柳の現場へ、ガレージ工事の続き作業のお施主様のお手伝い。
重たいシャッターを上げるため、足場を作って、息子の合流を待ってから3人で上げました。
これで本体は完成いたしました。あとは土間コンクリートですね。
室内はとても広いです。3連シャッターの一番大きいタイプなので。
こんな倉庫あったらなとうらやましくなりました。
丸岡羽崎の現場は、午後から左官屋さんが入ってセルフレベリングを流し込んでくれました。
ここまで、雨養生もすることなく進んで、とても助かります。
勉強したい事
今日は、午前中は二の宮のお宅にお伺いして、NTTの工事が入るため作業指示をさせていただき、その他小工事作業。
午後は、排水が詰まったという店舗の現場確認。その後は施工図の作成を行いました。
二の宮のお宅のお庭の晴れた日の写真です。今日は、こちらのお庭のライティングの工事をさせていただいていたのですが、途中から雨になり、また後日作業となりました。
どんな感じになるかとても気になるところです。
私も照明がとても好きで、外部では建物をライトアップしたことは、経験があるのですが、樹はなかなか機会がありませんね。文献を読んで勉強しているところです。
お庭自体もそうですが、お庭のライトアップも、もっと勉強したいことですね。