人工芝の敷設
今日は、朝一現場打合せ。その後お客様宅で庭のリフォーム作業。その後現場へ戻って作業。お昼前に7月からのリフォームのお客様宅へ打合せ。
午後は、お客様宅換気メンテナンス。その後設計作業を行って、夕方にまた現場へ戻って、内部足場解体や、その他確認と清掃片づけ。18時過ぎにお客様来社となりました。
庭のリフォームは、先日も画像を載せましたが、今日は仕上げの人工芝の敷設です。
施工前の砕石の転圧下地です。
今回は、お客様にホームセンターで2m幅で10mの人工芝を買ってきてもらいました。
なかなかクッション性のある厚めのものです。
全体に張って、こんな感じに仕上がりました。敷地がちょっと台形だったのですが、残材をうまく切ったらほぼ敷き詰められました。とりあえず、4方に用意してきたペグを打ちました。
お子さんがゴロゴロしても大丈夫な感じです。そのまま寝転がれますね。なかなかいい感じに仕上がりました。
庭のリフォーム下地完成
今日は、午前中花堂の現場で、クロス屋さん打合せ指示と、養生、残材引揚げ作業。その後庭のリフォーム現場確認。その後材木屋さんの工場へ大工さんの造り物確認。
午後は、7月から始まる大きいリフォーム工事の現場打合せ。コーディネーターさん、電気屋さん、塗装屋さんと行いました。その後、花堂の現場で作業。帰って事務作業を行いました。
庭のリフォーム工事の段階写真です。こちらは工事前の庭の状態。父が草むしりをしてくれて、終わった後の状態ですね。
レンガブロックを積んで、少し土の部分を残して、後は防草シートを敷いて、砕石を入れています。
砕石を入れてから、転圧をかけてきれいに平たくしてもらいました。
後は、人工芝をお客様に買ってもらって、休みの日に敷き込むのをお手伝いさせていただこうと思います。
コンクリートを打つことも考えましたが、排水のこともあるし、また将来違った庭にすることも出来るようにご提案しました。
花堂の基礎の現場は、もう1枚ブルーシートを被せてきました。重ねてあった部分が心配だったので。明日は、足場が組み立てられます。
土台・パネル伏せ/内部足場/レンガブロック積み
今日は、朝6時から花堂の現場へ。基礎の中が昨日の雨で水が残っているので水出し作業。
その後、土台の搬入を行い、大工さん二人で土台伏せ作業の開始。
8時から、FPパネルの搬入段取りと養生作業。その間に、もう一軒の現場に行き、塗装屋さんと打合せ。内部足場の段取り作業、残材の引揚げ。戻ってまた、養生や土台伏せの確認、清掃作業。
午後は、足場組立の指示とクロス屋さん指示。
今朝も塗装屋さんが再々度階段の塗装を塗り直して行ってくれました。そのため、足場屋さん、クロス屋さんにも触らぬように注意するのと、クロス屋さんには大丈夫な場所から始めてもらいました。
その他、私が行う残りの塗装作業もありまして、こちらも急ぎ行いました。これも今日しかなくて。
内部足場もいっぱいいっぱいに入りました。うっとうしいですが、これが無いと工事できないですから仕方ないですね。
待ってたように、カーテン屋さんが吹抜け窓の採寸に来ました。この人たちも足場が欲しかったんですね。
土台伏せの現場と近いものですから、今日は行ったり来たりでしたが、こちらは土台伏せの後の大引きの鋼製束を調整しているところです。
床パネルが敷かれて、養生用のシートを貼った状態です。
最後にブルーシートで覆って完了しました。お施主様の奥様も差し入れを持って来てくださいました。ご主人は朝一おいでになられたのですが、見えなくなって残念ですね。
今日は、他にも庭のリフォーム工事がありました。まだ完成ではないのですが、見切りのレンガブロックは完成しました。
お客様が、ホームセンターで材料と色の組み合わせを決められて、私が数量を量って買い出しに行ってきたものです。かわいらしく出来ましたね。
基礎屋さんが、手が空いているという事で、このブロックも含めてやってもらっています。なかなか器用な基礎屋さんでしょ。
ポーチ
今日は、事務作業あれこれと設計作業。ちょっとだけ現場も見てきました。
今日はすっかり雨模様で、福井のさくら通りの桜もけっこう落ちてきましたね。
晴れた日は桜吹雪がきれいなんですが、近くにお住まいの方は大変です。
さて、今日から写真を整理して、先日竣工したTKN邸の画像を少しずつ紹介させて頂こうと思います。
まずはポーチなんですが、とてもコンパクトに納まっています。
敷地の大きさもあって、内部空間とのせめぎあいだったのですが、必要最小限にしておいて、雨も入りにくいようにしました。
建物全体は黒のガルバリウム鋼板ですが、ここだけ木目柄のサイディングを使用しています。ドアの色にも調和していますね。
表札はじっくりと
今日は、午前中にお客様来社と、名古屋から業者さん来社。午後は設計作業と、合間に父と簸川神社さんへ節分のお参りに行ってきました。県外に居る息子たちの分もお参りしました。
午前中のお客様は、昨年工事をさせていただいた「海の見える家」にお住いの奥様がちょっと書類を取りにきてくださいました。久しぶりに近況などお話しして楽しいひと時でした。
今度、表札を付けに伺うことにもなっておりまして、それも楽しみにしております。家を見るのも子供に合いに行くみたいなものですから。
アプローチもきれいにされてからの写真です。ポストを付けに行ったときに撮ったものですね。
ポストはすぐに必要になりますが、表札は1年くらいしてからお付けになる方も、けっこういらっしゃいます。
建物が出来上がって、それを見てじっくり考えられてからご依頼いただいてもけっこうですね。
青空にもスッキリ映える外観です。FPの家デザインアワード2016にも載せていただいた家ですが、外観写真をこの写真とどちらを使うか迷ったものです。
内観もどれを載せるか迷いましたが、お任せしたら夕陽の写真を載せていただきまして、良かったなと思っております。
段葺き外壁
今日は、午前中越前市の現場確認打合せ。午後は来客と設計作業を行いました。
越前市の現場は、ロフトに付けるエアコンの配管位置の指示と、外壁外回りのチェックをしました。
写真のように今回の建物は、一部屋根に使用する形状の段葺きを外壁に張っています。
これも継ぎ目を造らず長尺で張れるので、スッキリした印象で気に入っております。
納まりには工夫が必要なのですが、職人さんとも相談しながら作っております。
足場外れました。
今日は、午前中OBのお客様宅で換気システムのメンテナンス。そのあと頼まれごとがあって作業してきました。
午後は、家久の現場で清掃と片付け作業を行いました。
午前中に足場が外れました。やっとスッキリしましたね。
板張り部分もクッキリしております。
きれいな秋の青空で気持ちがよかったですね。
下見板張り
今日は、朝から家久の現場で清掃・片づけ作業。午前中のつもりでしたが、作業が終わらず午後も作業しました。
大工さんが、今日は外壁の下見板張りをしてくれました。
パイン色を外壁に使うのは初めてです。薄い色なので、杉の地の濃淡が出ます。
明るい爽やかな感じですよ。
お引き渡し
今日は、午前中設計作業。午後から家久の現場確認をした後、OK邸のお引き渡しでした。
夕方の各メーカーの取扱い説明まで居て、お別れしてきました。
今までで一番遠い現場でしたので、始まるときは大変だなと思ってましたが、慣れてしまえば愛着のある町になりました。
まだ、お伺いする用事があるので、また会いに行けます。
今日の写真は、玄関ポーチです。4.5帖分の広いポーチです。
木の色と、黒のガルバの対比がきれいですね。玄関ドアは樹脂シートなんですが、色合わせしましたので、合ってますね。
右側に黒いドアがありますが、こちらは多目的に使える部屋のドアになっています。
見学会2日目
今日は、見学会2日目。朝から快晴のお天気でしたので、気持ちよく出かけました。
朝のうちに、また撮影をしていたのですが、これは面側にある貯水池の向かい側から撮ったものです。
こうやって見ると、白っぽい家より、黒のガルバの家の方が、緑の中に存在して調和しているように感じますね。
あきらかに、廻りの家とは存在感が違います。
家というのは、その環境にしっくりきて落ち着く感じがいいと思いますね。
今日も、続けて5組のご来場でしたが、皆さまにご好評いただけました。
明日は、土日がお仕事で見れなかった方が、2件ご見学の予定です。
また、ご参考にしていただければ幸いです。