中庭の照明 2

今日は、午前中に蓑町の現場と、日之出のお客様宅訪問。午後は、メーカーさん来社打合せの後、施工図作成と発注作業でした。

さて、今日も中庭の写真です。

こちらは、中庭から部屋側を撮ったものです。真ん中のリビングは室内も明るいですが、右側の和室は暗く見えております。ペンダントは点いているんですが、雰囲気の違いが出てますね。

中庭の照明器具がどんな配置になっているかも、わかる写真になっています。

普通はコーナーが暗くなってしまうものですが、下流しも照らすダウンライトが壁も照らしているので、軒下空間が明るく感じます。

こちらは、スポットライトだけ消した写真です。右にリビング。左がダイニングのスペースが見えます。

外部から覗けない構造にしていますので、カーテンはレースのみで大丈夫。

中庭の照明を全部落とした写真になります。

夜に窓から室内を覗く写真は、ショーウインドウのようにきれいに見えて、これも好きですね。家具が入るともっとかっこよく見えるのですが・・・。

 

追伸

蛇足ですが、今日で51歳を迎えました。フェイスブックでもお祝いの言葉を頂き恐縮しております。

72歳で他界した設計事務所の恩師の所長先生は、まだまだこれで満足という作品は出来ていないと言っていたのを思い出します。

51ではまだまだ若造で、これからも新鮮な作品を作り続けていきたいと思っております。

ガーデンチェアー

今日は、少し写真の整理をしましたが、まだ整理しきれていません。今日は夜の中庭を。

中庭の写真もいろいろ撮ってみたものの、なかなか難しい。

いい空間が出来ても、そこになにかを添えて絵になるもので、今回はガーデンチェアを2脚だけ買って、撮影に臨みました。

ほんとうは、スポットの当たっている部分になにか置きたかったかな。

写真的には、視点が増えないほうがいいのですが、お住まいになってから、なにかグリーンでも置いてほしい気もします。

こちらは、チェアーを撮ってみた写真ですが、内部を暗くして撮って、背面のサッシが鏡のように映っているところが気に入っています。

チェアーもだいぶ探しました。これもピンとくるのがなかなか無くて困ったのですが・・・。

間に小さいテーブルを置きたかったですね。あとはお施主様にお任せいたしましょう。

土台・床パネル伏せ/中庭の照明

今日は、朝から1日、蓑町の現場で、土台伏せとFPの床パネル伏せ作業を行いました。

監視カメラでは見ていましたが、足場もけっこう背が高いです。

足場の上から見ると、こんなふうに海が見られます。

青い空と海。今日は絶好のお天気でした。

土台作業がもうすぐ終わるあたりです。

床パネルが敷き込まれたところ。このあと透明な養生シートを貼ります。

厚めのブルーシートで2重に覆いました。これで本日は終了です。

 

朝方に建て方の日取りを、予定の水曜日にするかどうか大工さんと話し合って、土曜日に延期することを決めさせていただきました。

ちょうどお施主様も、予報をご心配なさっていたようなので、通じたのかなとも思います。

実は水曜日に、新潟のほうから建て方の見学のお申し出がありましたのと、土曜日は日之出の現場のFP会員さんの見学会を予定していましたので、ダブルで失礼することとなりました。これは、ほんと申しわけなく思っております。

水曜日のほうはキャンセルとなり、土曜日のほうは、私不在ですが見学をしていただくことにさせていただきました。どうぞご理解の上、宜しくお願い致します。

 

さて、本日も1枚だけ、日之出の写真です。

こちらは、和室側から撮った、中庭の夜景です。

照明の配置はこんなふうになっております。これ次第で、雰囲気が変わってきますからね。大事なところです。

また雪になりました。

今日は、朝夕と現場確認作業。その他は振込など事務作業や設計作業を行いました。

予報通り雪になりましたね。この後が心配になりますが・・・。

中庭にガーデンチェアーを置いてみました。

手前側はバルコニーの下になるので、雪がかかりません。

以前チラッとお見せしましたが、1階の階段手摺です。

ボタニカル柄の手摺があるんですね。白い室内空間にキリッとアクセントを加えてくれます。

完成気密測定

今日は、日之出の現場の気密測定を行いました。

結果は、0.202㎝2/㎡でした。中間とはちょっと落ちましたが、大きさからすれば十分ですね。

測定にあたり、あちこち調べていたら、引違のサッシの一つから、かなり漏気があったので、再調節してもらう事にしました。

今日は、お天気も悪いと思っていたら、青空ものぞかせました。

昨日は夜の中庭の写真でしたが、日中はこんな感じになりますよ。

新潟オープンハウス見学/墨出しとアンカーセット

昨日は、新潟県三条市のイイヅカカズキ建築事務所さんのオープンハウスにお邪魔してきました。

ユニークな外観と外壁ですね。なかなか見たことのないデザインです。

FPの家で建てられたイイヅカさんの自邸です。ご紹介はできませんが、間取りがとても良くて、私もプランを見せていただいたときに、とても気に入りました。

軒先が1間出ていまして、写真より実物はダイナミックです。 登り梁を伸ばして、このデザインを実現しているんですね。内部も屋根の構造が表しで圧巻でした。

気密も0.12㎝2/㎡と、ご自身で気密テープを徹底的に処理されたようで、すばらしい数値になっています。

外気温が、午前中はマイナス2度だったそうですが、家の中はエアコンだけで、すこぶる暖かくて、はじめて体感する来場者の方も、皆さんびっくりされていたようですね。

今回は、設計だけでなく請負もされて、ご自身で発注から現場管理もして造られたので、私と同じようなスタイルですね。 人柄もすばらしくて、本当にこれからが楽しみな方なんですよ。

 

夜はお言葉に甘えて、イイヅカさんとFPコーポレーションの支店長さんと私で会食させていただきました。とっても楽しいひと時でした。

燕・三条市はラーメンも有名だそうで、その中のひとつの「たん吉ラーメン」というのを締めに頂いてきました。

こちらは職人さんの町ですから、出前で冷めたりしないように、麺も太麺にして、背油とかあんかけで覆われているのが特徴のようです。 とってもおいしかったです。ここに来ないと食べられないものでしたね。

 

今朝は、5時出発の予定でしたが、3時半には目が開いてしまいまして、4時にはホテルを出て、福井には8時に到着しました。 高速は、前も後ろも車が走ってないくらいガラガラで、ぜんぜん疲れなかったですね。

帰ってから、蓑町の現場へ行き、基礎の立ち上がりの墨出し作業とアンカーセットを、昼過ぎまで行いました。

その後は、日之出の現場へクリーニングの状況確認と、備品工事など残工事の段取りで、金物などの買い出しや準備を夕方まで行いました。

明日は、役所の検査と備品の取付け作業にかかります。

塗装で気晴らしを

今日は、朝から設計作業。途中、思いついて昔造ったベンチを再塗装しました。

10年くらい前に作った簡単なものですが、こんど、実家の畑にでも置いて使ってもらおうと思います。

午後からは、若杉のお宅に行って、ウッドデッキの再塗装を行いました。こちらは、お施主様にも手伝っていただいて行いました。

私は主に目地の間を塗って、そのほかはすべてお施主様が塗られました。

塗装作業は初めてされたようですが、楽しんで塗っていただきました。これでまた、お客様の趣味も増えそうです。

作業中も、いろいろお話しながら楽しいひと時でした。私にとっても、こういう作業は、仕事じゃなくてほとんど趣味の分野ですね。

秋晴れの日は、こういう時間を過ごすことで、とても気晴らしになります。

デッキに下流し

今日は、朝一現場確認の後、設計と見積作業。夕方はお客様宅メンテナンス訪問でした。

作業の合間に、自宅のプチリフォームで、ウッドデッキに水栓と流しを新設しました。

気が早いですが、冬になる前に犬の洗濯物などをなるべく雨や雪にかからないところでしたいので、そのための改造ですね。

配管工事も、高校・大学時代に設備屋さんで働いていたので、難しくはありません。

あとは、デッキをサンルームのように囲いたいなとは考えていますが、これは時間がかかりそうなので・・・。

敷地に程よく

今日は一日現場作業で、朝6時半から作業をした後、9時に越前市のMD邸にメンテナンスに伺い、帰ってからまた現場作業でした。

こちら、まだ工事中の時MD邸の写真ですが、南面がゆったりしていて、今日見てもやっぱりいいなぁと、うらやましく思いました。

家って、敷地に対してのバランスが、とても大事だと思っています。逆に言うと、バランスの悪いお宅がけっこう存在しますね。

古い街中の住宅がそうですけれど、建売の住宅地なんかでも、少しでもたくさん建てようと、敷地いっぱいいっぱいに建てて、屋根の向きも、雪の問題がありそうなものが沢山存在します。

敷地は限りあるものですから、その中に建てるものは、欲張らずに程よい大きさが一番だと思いますね。

町を美しく

今日は、午前中現場作業。午後は設計作業を行いました。夕方はお客様宅2件訪問です。

昨日も夕方に毛矢のお客様宅に伺い、デザイナーさんとライトアップの撮影を行いました。

こちらは、以前に私が撮った写真ですが、左側に青っぽい光が反射して写っています。実は、電柱の外灯が邪魔してしまうんですね。

今回の撮影は、近所の飲食店がお休みで外灯がつかない日を選んで、さらにこの電柱の外灯の光を隠すために、私が竿にダンボールを取り付けたもので覆って撮影に挑みました。

青い光はなんとか隠せたのですが、今度は遠くのガソリンスタンドの反射光が微妙に当たっているのがわかりました。これは隠しきれなかったですね。

これはある意味「光害」ともいうべきですか・・・。

ガソリンスタンドって、実に景観を壊しております。最近だと、福井県立音楽堂に入る交差点にガソリンスタンドが建ちました。

これまで、廻りに建物が無かったので、優れたデザインの音楽堂がすっきりと見えていたのですが、これで台無しです。

こういうのは規制できなかったものかと大変残念に思います。

世の中、汚い看板とか、異常に強い光であるとか、無秩序にあふれております。できれば今からでも見直しする風潮が生まれることを祈ります。

京都の看板の規制条例のように、時間をかけても、町を美しくするための、優れた考えを持ってほしいものだと思います。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索