倉庫整理
今日は、朝一現場確認。その後今日は、父と長男が倉庫の片づけを手伝ってくれることになって、倉庫の整理を行いました。
ほんとに足の踏み場もないくらいにバタバタだったので、お引き渡しも今月2棟終わったところで、もうやらなきゃというところでした。
たくさんのブルーシートの棚をこしらえて、きちんと畳んだシートに大きさを記入して分けて収納しました。これですぐに持っていけます。
現場中心に動いていると、どうも自分のことがおろそかになりますね。仕事の配分も考えながら、倉庫の整理も溜めずにやっていかなくてはと思います。
さて、今日の写真です。
水曜にお引き渡しをした、松岡のお宅です。外構を最後に砂利を追加して入れたので、地面の色がちょっと変わってますが、雨が降れば落ち着いてきます。
外回りのものは、何にもいらないというシンプルさで、ウッドデッキも濡れ縁もいらないとのことで。でも、ちょっとづつ手を加えて、より使いやすく、気持ちよく過ごしていただきたいですね。
今後もお世話させていただきたいと思います。
お引き渡し
今日から、日之出の現場は土台伏せ作業に入りました。心配していた雨も降らずに、明日も続けて作業が出来そうです。
そして、今日は10時から松岡のお宅のお引き渡しを行いました。ご主人はお仕事でしたが、お母様とお姉さまに、説明をさせていただき、鍵もお渡しいたしました。
室内も明るくて、気持ちがいいし、スロープや玄関の上り框が低いのも、とても喜んでくださいました。
広い敷地に、周囲も敷地境界から4m開けるという、ゆったりとした配置です。なかなか街中ではこんな贅沢なことはできませんね。
とてもシンプルなお考えの方で、家は小さくて言いとおっしゃいます。無駄に大きくても、持てあますだけだと。
私も同感ですね。小さくても、心豊かに、快適に過ごせる家が理想ですね。
小雨の撮影で
今日は、日之出の現場の土台伏せの予定でしたが、途中雨が降る予報でしたので中止に。水曜日まで延期しました。
今日は外壁リフォームの現場が完了し、現場確認と後始末。そのほか設計作業や松岡の現場の完了検査立会いと残工事の現場指示など。
夜は換気風量測定と撮影を行いました。
小雨が降っていて、外の撮影はじっくりとはできませんでしたね・・・。でもこれは、シルエットが面白いので載せました。
こういう形になったのも理由があってのことなのです。FPの家の性能を活かした設計になっております。
夜の見学会5日目
今日は、福井も雨になりました。午前中は経理と振込作業に追われて、午後は現場でしばらく作業。戻って設計作業をして、夜はお客様2件ご案内でした。
夜に神戸から長男が帰ってきて、見学会を見に来てくれました。建築を学んでいる最中なので、かなり刺激があったようです。
本当に今回の建物は、いろいろと新しい試みに取り組んだ作品で、大変ではありましたが、徹底したコーディネートの大切さも、より強く感じることが出来ましたね。私自身も勉強になったと思います。
さて、今日の1枚。
夜のライトアップを、側面から撮ったものです。
まっすぐな屋根の直線と、軒天の曲線に光が当たって、壁面がゆるやかにカーブしていることがわかります。
外壁のライトアップまで、認めてくださったお施主様に感謝したいですね。
まちなか住まい/ポーチ
今日は、午前中に福井市のまちなか住まい支援事業の立ち合い検査を受けました。
驚いたのは、自転車でおいでになったんですよ。この真夏だというのに。
担当の方は女性の方と男性の方とお二人。近いですからって、さらっとおっしゃられたのが、さらにかっこよかったですね。とても感心しました。
福井は、ほんとに自動車社会で、ちょっと近くのコンビニに行くのだって自動車を使います。さらにこの暑さですから、どこでも車でってなってしまってますが。お二方に身を以て教えられた気がします。福井も交通のインフラを変えていかなくてはいけませんね。
さて、そのほかお昼に、お客様が急遽来社お打合せ。工事の段取りを着実に進めてくださっているので、私もおちおちしていられません。
それと、昨日ベースコンクリートを打った現場では、日中は水撒き。夕方には墨出しをしました。といっても、まだ作業中日陰にはならず、コンクリートも発熱してますから、暑いのなんの。
水で消えない墨を使っているので、また水やりをして帰りました。私も水分補給しないと・・・。
ちょっとだけ現場写真を載せますね。
毛矢の現場のポーチです。シンプルでしょ。階段も、目地もなにもいらないというご主人。出来上がってみると、潔いですね。インターホンやポストが無いけれど・・・。
右に立っているのがそれになります。これも夜にアクセントライトが点きます。この家にピッタリなのが、よくあったなと思いますね。
水やり/見学会について
今日は、朝一現場廻り。その後お客様宅メンテナンス訪問。戻って、設計作業。午後からは毛矢の現場の備品の作り物作成。夕方はまた現場確認でした。
毛矢の現場に、昨日外構の植樹を行いましたので、朝の6時半には水やりに行きました。お引き渡しのお盆前まで、雨の日以外毎日行かせていただきます。
今日はクリーニングも入り、もう完成と言いたいところですが、まだキッチンとか洗面鏡など未完成が残ってしまいました。
こちらの建物も見学会をさせていただこうと思っておりますが、出来れば、8月4日の週で、夜の見学会という形を取ろうかと考えております。それでしたら、日中は私も仕事ができますし・・・。
それから今回の建物は、鉄骨の階段だったり、建具・家具関係もかなりデリケートな仕上りとなっていますので、今回はお子様にはご遠慮いただく見学会とさせていただきたいと思います。
基本、商談中のお客様をメインにご案内させていただきますので、DMも今回は無しとさせていただきます。イベント欄にご案内を書かせていただきますので、ぜひという方は「問い合わせ」からご連絡ください。調整させていただきます。
当社の建物の中でも、かつてない仕上がりの家になっておりまして、見ごたえはかなりのものなのですが、新たなお客様は今はセーブして、ご依頼を受けているお客様をしっかり見ていきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。
ユーロ物置
今日は、午前中はお客様宅で、セルフビルドの物置の組み立てのお手伝い。その後現場廻りをして、午後からは越前市までお客様宅打ち合わせと訪問。夕方には福井市のお客様宅でお打合せでした。
セルフビルドの倉庫ですが、まずはベースとなる基礎を先に外構屋さんに頼んで作らせていただきました。
今日は、お客様の方で壁と屋根は先に組み立てていただいてましたので、組み立てだけのお手伝いです。
ほんとに薄いガルバリウム鋼板の板を組み合わせるだけなので、壁を建てる時は、奥様もお子様の手も借りての組み立てでした。
とにかく構造はいたってシンプルです。内部にオプションで、積雪用の補強材が組み込めるようで、こちらはご主人が取り付けるとのこと。
外国製のものは、物置ひとつとってみても違いますね。構造的、納まり的には日本製のもののほうが良く考えられています。でもデザインがね・・・。やはり外国製のほうが味があります。
階段ステージ
今日は、朝から毛矢の現場の残材引揚げ作業。その間に左官屋さん、石工事屋さん打合せ。
板金屋さんも来て、足場が外れた外観を見に来ました。
板金屋さんも手間がかかった分、仕上りに満足そうでした。
午前中は、このほかに日之出の現場で基礎屋さんと盛土の打合せ。松岡の現場も材料の始末に行って、電気屋さんと打合せ。毎日3現場をぐるぐる回るのが日課になりそうです。
午後は、見積作業や施工図の作成。発注の段取りなどしてから、再度毛矢の現場へ。
階段の一番下の段がステージのようになっています。ここに黒御影石を貼ってもらいました。
ステージは、飾り物も置けますが、これがあるおかげで、歩くときに階段の下に近づかなくて、頭をぶつけないという工夫にもなっています。
足場が取れて
今日は、午前中は松岡の現場で、上部躯体検査立会いと構造材のトリマー作業。
午後はレベル測量の後、施工図作成と見積作業。電気工事の打合せをして、毛矢の現場で片付け作業。18時からお客様と現場打合せでした。
毛矢の現場も、やっと足場が取れました。 これは何だろうって外観ですよね。
メトロシルバーという色のガルバリウム鋼板が、写真ではわかりにくいですが、とてもきれいに仕上がっております。
ここまでくると、早く完成させたい気持ちがはやります。まずは、内装工事を仕上げていって、外構もどんどん進めたいところです。
お客様から学ぶ
今日は、午後から現場でお客様とコーディネート打合せ。そのほかは設計作業をしておりました。いろいろ雑用も多いのですが、あまり電話のかからない日曜日は集中できるので設計作業に。
土日はお客様宅の訪問や打合せも集中するのですが、お客様と合ってお話しする時間も楽しいひと時です。
昨日お伺いしたFIM邸では、エアコンに装飾シールが貼ってあって、写真に撮らせていただきました。
エアコンって機能は大切ですが、インテリアとしては邪魔な存在ですね。でも、こんなふうにかわいくもできるんだって好例です。100均ショップで買った壁紙に貼れるシールだそうです。
もう1件伺ったKT邸は、お伺いするたびにお庭がきれいになっているようです。
その一部ですが、きれいにラベンダーが咲いていたので、こちらも写真を撮らせていただきました。敷き詰められているのは瓦チップ。雑草が生えなくて機能的です。
住まい方を、お客様から学ぶことも多くありますね。