ウェスタンレッドシダー軒天

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に松岡の現場で鉄工所さんと手摺の取付穴の手直し指示。その後、リフォーム工事現場の現状確認。10時半から、お客様宅換気メンテナンス。

午後は、高木中央の現場で、大工さんと納まりの打合せ。その後、リフォーム工事現場に戻り、屋根の金物で錆びたビスを外してステンビスに打ち替えと、その他確認と明日の工事の材料段取りなどでした。

今日もお天気が良くて、外作業も楽ではあったのですが、洗浄に関してだけは、雨が降っててくれてる方が本当は助かるみたいでしたが、とにかく塗装屋さんはカッパ着ながらもびしょ濡れでやってくれておりました。

 

さて、高木中央の現場です。

ウェスタンレッドシダー軒天

ポーチの天井に、ウェスタンレッドシダーの板が張られました。

これだけ濃い色と薄い色が混じるんですね。色が偏っても行けないし、なかなか張る順番が難しい材料です。

養生テープが張ってあるのは、ここにダウンライトの穴を空けるという部分です。

この後、外壁面も張ってくれたので、明日見に行くのが楽しみです。

リフォーム足場施工

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一にリフォームの現場で現場確認と足場工事指示。その後、経理の仕事と施工図の作成。午後は、保険屋さん来社とキャノンさんがネットワークの設定に来て夕方までいらして、その後、リフォーム現場の足場確認に行ってきました。

リフォームの現場ですが、今回屋根から外壁まで洗浄から始めるので、足場も屋根より高く設置してもらい、極力飛散防止になるようにしています。

明日から洗浄に入らせていただきます。私も、上からいろいろチェックしたいと思います。

 

高木中央の現場は、今日は見に行く時間がとれなかったのですが、出窓風庇の工事が終わったようで、板金屋さんから写真を送ってもらいました。

出窓風庇

カッコよくできましたね。板金屋さんのこだわりで、表に見えてくるところには釘1本見えない施工です。

こちらは昨日撮った写真ですが、細部もキッチリ納まっています。

板金屋さんの道具ですが、かっこいいですね。これきっと相当高いやつだなと思います。

良い仕事をする方は、良い道具を使われるのだと思いますね。

外部木の保護塗装

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、発注作業と段取り作業、10時からお客様訪問打合せ。午後は、現場確認と板金屋さん納まり打合せ。戻って、塗装屋さんと打合せ。その他また段取り作業と発注作業でした。

週末にいろいろと決まって、月曜日はそれらの発注や職人さんの手配など忙しくなるのですが、それぞれ何とか対応して、とりあえずホッとしています。

高木中央の現場で外部に張るウェスタンレッドシダーの材料ですが、先週の土曜日に息子が塗装してくれたので、これでもう張っても安心となりました。

素地のまま使ってもいいと言われても、ちょっと心配だったので。

オリンピックマキシマムのクリアーを塗ってみました。片面だけだと反る心配もあって両面塗装です。

塗った直後は、濡れ色が強かったのですが、乾くとこんなふうに自然な仕上がりですね。良かったです。

下地に捨て板も板金屋さんが張って準備してくれたので、これから張ってもらうのが楽しみです。

外部窓装飾

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝から変更見積もりの依頼発注作業と積算作業。11時にお客様来社打合せで、また変更になり、図面訂正と訂正見積依頼。

15時から高木中央の現場で、大工さんと電気屋さんと打合せ及び墨出し作業。戻って見積作業でした。

今日は、晴れていたので、届いていた加工材を使って、窓の外部化粧枠の取付を大工さんが行ってくれました。

材料も加工寸法も、いろいろ検討して施工図も何度も書き直して、やっと組立となりました。

上下材は梁材を水勾配をとって斜めに加工していて、縦材は反らないように合板の厚板としました。

板金屋さんにも手間のかかる仕事ですが、仕上がりを楽しみにしているところです。

挑戦的な外壁を

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、発注作業と外壁の割付図作成、その他施工図作成。夕方にお客様来社打合せでした。

朝から、キャノンが来て、サーバーとセキュリティの工事をしてもらっていたのですが、結局夕方まで終わらなくて参りました。事前調査不足ですね。また日を改めてになってしまって…。

松岡現場W邸 ガルバ外壁サンプル 

こちら松岡の現場のガルバの外壁サンプルです。(ずれたまま写してすみません)

板金屋さんオリジナルの折り方になります。写真より現物の方がシャキッとしてる感じが見れてカッコいいんですよ。

1枚づつ作っているので、バラバラに構成出来るものなんですが、これのたたき台となる割付図を描いていました。

出来たらすごいなと思う割付も考えたのですが、予算がとんでもなくなる感じで、お客様には、現実的なプランの方をお勧めしているところです。

それでも、実際に見たことのない外壁が出来上がるかもしれませんので、なんとか実現したいと思っております。

外観・ポーチ

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中にお客様来社打合せ。午後は、現場段取りと丸岡の現場でアプローチライト設置作業。その後、松岡の現場確認、電気屋さん、大工さんと打合せでした。

さて、今日の写真です。

丸岡のお宅の、夜の外観です。

雪が載っておりますので、改めて撮影したいなと思うのですが、春まで待たないと駄目かな…。

ポーチの前の部分だけでも、コンクリートを仕上げたいと思っていて、ここも型枠の状態です。

土間コンクリートは、明日打設予定になっています。

ポーチの写真です。

最初白っぽいサイディングになる予定でしたが、工事中にご提案して、シックな木目とこげ茶のガルバの組み合わせとなりました。

白のサイディングだと、この家のイメージに合わないなと判断したためです。

誰が見ても、違和感のないコーディネートにすることが、大切に思っていることですね。

建物正面の縁側

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に松岡の現場確認と、丸岡の見学会飾りつけの撤収作業。

午後は、FPの家の事務局さんが、年末の挨拶に来てくれて、いろいろ情報交換しました。

どうも、世の中いろいろと値上がりの話ばかりです。同時に所得も上がってくれなければいけませんよね。なんとかうまく経済が廻ってほしいものです。

 

さて、今日の写真です。

丸岡のお宅の縁側ウッドデッキの写真です。夜の写真となりましたが。

こちらのお宅は、家族のプロフィール以外、これといったご要望が無かったのですが、唯一息子さんから、縁側が欲しいというリクエストがありました。

そこで、仏間もあり縁側のあるプランを描きあげて提出したプランが1回目でほぼ決まりました。実は、間取りそのままに向きが斜め反転したものになりましたが。

私としては、正面ファサードの考え方がちょっと変わりましたが、大らかなご家族様の意見にも触れて、これでいいんだと納得したものです。

プライベートな縁側ではなく、正面にオープンな縁側となりましたが、お天気の良い日に、ご近所の人とでも、ぜひここでゆっくり腰かけて過ごしていただけたらと思うものです。

丸岡 完成見学会1日目終了

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、丸岡のお宅の完成見学会1日目でした。

昨晩から雪が降って心配しましたが、大した量ではなくてホッとしました。

スコップを使うのも少しだけで済みました。

写真は、雲の切れ間から太陽が出た時に撮ったものです。

FPの家の見学会としては、寒い日になるのは大歓迎で、お昼に来場されたFPの家が初めてのお客様も、暖かさに感心してくださいました。

お施主様の、お父様お母様にも中に入ってもらいましたら、暖かさにとても喜んでくださいました。本当に良かったなと思うところです。

また家の性能だけではなく、デザインや間取りも、無駄がなくとても良いお宅になりました。

明日も、ご予約の皆様、楽しみにしてくださいね。お待ちしております。

今日の打合せ/ポーチ・コンクリート

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中は丸岡の現場で、お客様とコーディネート打合せ。

午後は、お客様来社、プラン申し込みとお打合せ。

夕方に、松岡の現場確認に行ってきました。

プラン申し込みのお客様も、来年の冬仕事としてご依頼いただき、大変嬉しく思っております。

 

松岡の現場のほうは、ポーチの型枠が外れたので見てきました。

とてもいい感じに仕上がっていました。

これにモルタルで仕上げるようにはなるのですが、このままでもいいかなという感じに見えました。

基礎屋さんにはお手数をおかけしましたが、お礼を言っておきたいと思います。

門塀の仕込み

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に現場廻り確認と作業。その他は設計作業と施工図、発注作業などでした。

今日から大宮のお宅の完成写真を、少しづつお見せしていきたいと思います。

夜のポーチ部分です。

エントランスドアの前に、門塀を立てて家の中が丸見えにならないようにしています。

門塀には、ポストとインターホンを埋め込み、裏側には下流しが隠されています。

外構というと、後から考えることが多いのですが、こちらは設計段階から検討をしながら作っていますので、門塀の基礎なども、基礎工事の段階で同時施工しています。

電気配線の段取りとか、いろいろ仕込みもあるので、同時計画が必要になってきます。

家造りは、家の中や部分だけでなく全体計画を常に把握していないといけませんね。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索