自宅トイレリフォーム

今日は、朝から自宅のトイレリフォームを行いました。

なんとか、18時には完成いたしました。

午前中は、既存の便器の取り外しと、塗装や下地処理をして、お昼頃から腰板を貼り始めました。

腰板といっても、ビニールタイルですね。アンティークな柄の物をホームセンターで仕入れました。

お昼も休まず、床のビニールタイルも貼り始めました。

こちらは、在庫で残っていた4枚に、追加で4枚購入して使いました。

今回、幅木が埋め込みのため外せなかったので、ぴったり合わせてカットするのですが、微妙に出入りが違って、何度も切りなおして摺合せしなくてはならず、これに時間がかかりました。

コーキングもしてから、夕方くらいからやっと便器の取付です。

便器は、手摺付が欲しかったので、アラウーノです。

母が、ひざの手術をしまして、入院中なため、今回リフォームに踏み切りました。

改修前のトイレです。照明は間接で良かったのですが、今回のリフォームに雰囲気が合わないため、交換しました。

母のために、便座も自動に開く方がいいなというのもありました。

様子を見て、手摺を追加するかもしれませんね。

スノコ取付/階段塗装

今日は、午前中にお客様宅でスノコの取付作業。午後からは勝見の現場で階段の塗装作業を行いました。

火打ち梁に載せる形で、スノコを取付けさせていただきました。

事前に、塗装作業とカットはしておいて、現場で手早く組立て作業という形をとりました。

それでも、現場で調整しながら組立てたので、2時間かかってしまいましたね。

こちらも、エアコンのメンテナンス時に、人が載れるスノコとして作らせていただきました。

ロフトの階段側からでも、お掃除が出来ると思っていましたが、メーカーは厳しいですね。こちらも足場を作ってくれなくてはダメと言われてしまいました。

それで、こちらはもう造り付けで、足場になる床を作ってしまおうというご提案です。

物も載せられるし、物干しざおを吊るしてもいいかもと、お客様とお話ししていました。

 

午後からは、勝見の現場へ。

リビングに、フローリングが張られました。メープルのラスティック乱張りというもので、荒々しさがあって、かっこいいフローリングです。

階段の塗装は、サクラの突板張りに薄いベージュを塗らせていただきました。

透明だけだと、きつい赤色に発色するので、白を多めにして自然塗装を塗らせていただきました。赤みは出てきますが、ちょっと押えられたと思います。

お施主様が差し入れを持ってきてくださいました。

外は暑いのに、中が涼しくて、FPの家の性能を実感されてお帰りになりました。

やはり性能も、体感するのが一番わかりやすいですね。

ガスからIH交換工事

今日は、朝一鯖江の現場へ材料運搬と大工さん打合せ。その後10時からご近所のお宅で、キッチンをガスからIHクッキングヒーターに取り換える工事の作業。午後からはガスコンロの処分と見積及び設計作業を行いました。

ご近所のお宅は、奥様が一人暮らしで、ガスコンロが壊れてしまったので、この際、息子さんからIHに取り替えるようにと勧められたようです。

ガスコンロも、安全装置やいろいろ機能の付いたものだったのですが、案外壊れるものなんですね。

家電屋さんで、最初見積と相談をしてみたそうですが、不安があって私の所に相談がありました。やはり、全く知らない業者が来て、工事をしていくというのも心配なものです。

見積を確認すると、電力会社との契約切り替えとか、肝心なところが抜けていたりします。どうするつもりだったのかなと。

今回の工事も、事前に配管工事を行い、電力の工事の準備を終えてから、今日の工事にさせていただいたものです。

やはり、工事を伴うものは、それぞれプロに任せてもらう方が間違いないですね。

ガーデンハウスほぼ完成

今日は、午前中はリフォーム現場で作業。午後は真木町の現場で作業。夕方は鯖江の現場確認でした。

リフォームの現場も、やっと細かい残工事も今日で済ませました。やっと終わったなと思いましたら、新たなプロジェクトのお話をいただきました。ひと息つく間もありませんが、お声を掛けてくださることは、ありがたいことです。

真木町の現場は、午前中内装工事が終わりましたので、午後からクリーニング。小さいので私が行いました。15時ごろにサッシ屋さんに来てもらって、網戸の取付で、こちらもほぼ完成いたしました。

小さなガーデンハウスですが、とてもいい感じです。

中はこんな感じ。OSBボードの仕上げが、なかなかいい。

お施主様の作った洗面台が、よく出来てますね。

玄関ドアの前に、ちょっと踏み段を作って差し上げようと思っています。

こちらも、ひとまずは完成した感じで、ホッとしております。

エントランスリフォーム

今日は、見積作業とリフォーム現場確認打合せ。15時半から鯖江の現場で、お客様と打合せでした。

リフォームの現場も、あとちょっと残工事が残っているのですが、前回チラ見せしていたエントランスホールの写真を載せます。

アールの框石と、シンボリックな柱も黒御影石貼り。正面の引き戸は、高さ2m80㎝ある大型の吊り戸です。

中央には、ペンシルベベルというステンドグラスが埋め込まれています。

裏の事務所側から見ると、こんな感じになっています。

吊り戸を開いた状態です。とても贅沢な仕様で、ここだけで非常に手間がかかりました。

でも、お客様のお喜びの声を聴かせていただき、本当にホッとしております。

外は雨でも

今日は朝一、リフォーム現場の養生と残材の引揚げ。その後、設計作業と見積作業。夕方に真木町の現場で残材の引揚げ作業でした。

真木町のガーデンハウスも、内部のOSBが張り終わり、大工工事完了です。これで仕上げなのですが、なかなかいい感じです。

外は雨が降っていても、トップライトがあると明るいですね。

足場組立

今日は、午前中リフォームの現場で作業とあれこれ段取り。午後はまたリフォーム現場で作業。その後、鯖江の現場で作業。その後、真木町の現場で残材の引揚げ。最後にリフォームの現場で残材の引き上げを行いました。

鯖江の現場は、本日足場組立を行いました。私は足場の下に敷いたブルーシートの固定とキソパッキンの残りの作業を行いました。

リフォームの現場は、住宅側の玄関廻りの大工工事が今日で終わり、後片付けです。

床を張ったのですが、仕上がりの写真はまたの機会に。今日は天井の照明の写真です。

若奥さまも「きれいっ」て喜んでくれました。仕上がるともっとよくなります。

玄関ホール下地

今日は、午前中リフォーム現場作業とお客様宅メンテナンス。11時に来客。午後はまたリフォーム現場で作業。15時からお客様宅メンテナンス。その後お客様宅訪問でした。

変わった形をした板ですが、玄関の小上り床の24㎜下地合板です。

アールの框に、さらにアールの框というデザインになっています。

廻りが石とコンクリートですし、こういう調整束を1個ずつ高さ調整をしておいて、レベルを決めるしかありません。

異質なもの通しを合わせることと、石の微妙な高さの違いもあって、最後に仕上げる大工さんが一番苦労をします。

とはいっても、1ミリにも満たないくらいのところの話なので、大工さんのこだわり部分ですね。

パネル荷受け

今日は朝一、真木町の現場でお客様打合せ。その後、鯖江の現場でパネルの荷受け。その後、真木町の現場に戻り、大工さんと打合せ。その後は、リフォーム現場で塗装屋さん指示と、作業を行いました。

こちらは床パネルです。本当は今日、土台伏せから床パネル敷きまで行う予定でしたが、天気予報で雨が降ることがわかっていたので延期しました。

土台も、パネルも濡らしたくないですからね。

ブルーシートを3重くらいに重ねて養生しました。大工さんには3現場お願いしているので、予定のやりくりが大変ですが、なんとか晴れの日に行いたいと思います。

リフォームの現場も、あと一息です。今日は、既存の棚を動かしたり固定したりで、晩までかかりました。

リフォームは、とにかく手間がかかります。

土台伏せ/立上りコンクリートなど

今日は、朝一鯖江の現場に寄ってから福井市真木町の現場へ土台伏せ段取り。その後9時から、事務所でお客様来社プラン打合せ。その後また真木町の現場へ行き作業。

午後は鯖江の現場でコンクリート打設。その後また、真木町の現場で片付けとブルーシート養生。

その後、リフォーム現場へ行き片付けと清掃作業。その後、排水枡を交換工事を行ったお客様宅へ現場確認を行いました。

真木町のお客様は、ガーデンハウスの増築工事。今日は土台伏せから断熱材と床合板施工まで。

ここまで仕上げてから、ブルーシート養生をして来週の雨を避けてから建て方を行います。

 

鯖江の現場は、立ち上がり型枠を午前中に完成させて、午後からコンクリートを打設しました。

私は、いつものようにピカコンの作業と、レベル出し用の金物埋め込み作業を行いました。

明日は、レベル出し作業を行います。

リフォーム現場は、あと少し大工工事も残っていますが、月曜日からクロス工事も入る予定で、材料の片付けや清掃作業を行いました。

あれもこれもで、今日は気忙しい1日になりましたが、充実した1日でした。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索