監督の役目

今日は、1日リフォームの現場で打合せと現場作業を行いました。

来週から内装のクロス工事も始まることもあり、こまごまとした雑工事をひとつひとつこなしていきます。

お施主様から、何でも出来るんやなと言われるくらい、解体工事から仕上げ工事までなんでもやらないといけません。

これって誰がやるのっていう仕事を進んでやることにしています。嫌なこと人がしたくないことを率先してやることで、人も付いてくると思います。

自らが動き、そうやって工事がスムーズに進むようにしていくことが、監督の役目だとも思っています。

完成を目指して、すべてのことに耳を傾けて、最終的な着地点を最良のものにしたいというのが願いですね。

 

話は変わりますが、東京都は豊洲問題でもめていますね。ついに処分者が出てきましたね。だれかに責任をとらせて、はたしてそれが何になるのか。

始めから思うところですが、都知事も魔女狩りを優先することより、最終的にどう決着をつけるかにしっかり取り組むべきだと思います。

そうでないと、関わってきたたくさんの人も建物も本当に気の毒に思います。

マスコミを味方にしていても、いつ手のひらを返されるかわかりません。素人発想でなく、専門家の意見も聞いて、対処法を見定めてほしいところです。

掘り込み天井

今日は、朝一リフォームの現場で打合せと作業。その後、お客様宅メンテナンス。その後は設計作業に没頭して、夕方またリフォーム現場へ進捗状況の確認に行ってきました。

写真は、エントランスの掘り込み天井の作業中です。間接照明が入る部分が鋭角になっていて、なかなか仕事が大変です。

リフォームの現場も、工程が厳しくて、明日もあさっての祝日も職人さんには工事に入ってもらいます。

大型ガラス施工

今日は、朝一リフォーム現場で段取り作業。その後10時から、お客様と敷地確認と打合せ。

午後はまた、リフォーム現場でブルーシート養生の解体作業。夕方に鯖江の現場へ地盤改良工事の確認と捨コンの墨出し作業。帰りに真木町のお客様宅訪問打合せを行いました。

リフォーム現場は、大型のサッシを先日取付て、今日はガラスを施工してもらいました。

ずっと骨組みを組んだブルーシートを取り付けてあったのですが、今日でやっと外すことが出来ました。中にいた作業員も、朝が来たみたいだと明るくなって喜んでいました。

鯖江の現場も、寸法もきっちり仕事してありました。これで月曜日から基礎屋さんが入っていけます。

大型サッシ施工

今日は、午前中リフォーム現場で作業。午後から見積作業と事務作業。夕方にまたリフォーム現場へ確認と養生と、明日の段取り作業を行いました。

今日はまた、夏に戻ったような暑さ。午前中に鉄の粉だらけになってシャワーを浴びて、夕方の作業でも、汗をかいて、もう一度シャワーに入らないといけませんね。

サッシは大型のサッシ2か所です。

リフォームの現場ですので、元の建物の精度の悪さがあって、あれこれ下地を調整しないといけません。

結局、私が調整役をするのですが、サッシ屋の仕事じゃないのかって思うところも・・・。私もやさしすぎるのかな。

職人は、「出来ない」って簡単に言うのですが、監督は何としてもやらないといけないのです。どんな場合も即断即決して、トータルでの落としどころを決めていかなければ前に進みませんね。

朝一番は、お施主様に頼まれて、地下の貯水槽の中にも入って作業をしました。ほんとに「なんでも屋」みたいなものですが、すべてはお客様の要望に応えるために頑張っております。

土間かさあげ

今日は、朝一リフォーム現場で養生作業。その後法務局に行ってから事務作業。

夕方はまた、リフォーム現場確認と、花堂現場の設備工事と足場解体工事の確認をしました。

こちらはリフォームの現場ですが、床にOAの配管を行ってありますね。朝はここにかさあげのコンクリートを打つ段取りで、通路の養生をしました。

打設後の状況です。これで石張りの床の段取りが出来ました。

とはいえ、下地工事やサッシ工事など、毎日段取りや現場指示に追われています。

リフォーム工事は手がかかりますね。

屋上露天風呂

今日は、昨日のエアコン改修工事の現場と屋上露天風呂のリフォーム工事の現場を行ったり来たりでした。

こちらは、露天風呂のリフォーム完成写真です。

以前は、大きいジャグジー風呂を設置していたのですが、今回はもう一人で入るスタイルに変更です。

今回のウッドデッキは、人工木材と呼ばれるものです。腐らないし塗料も防腐剤も必要としません。

ただ、やたらと重くて、総重量183㎏になるものを、4階建ての屋上まで手で運びましたから、朝からもうバテバテです。大工さんにも手伝ってもらいましたが、二人でバテバテ。

手前のウェスタンレッドシダーのデッキも、かなり傷んでまして・・・。こちらも改修すると言われたら荷揚げ屋を頼まないと無理ですね。

今晩は、福井花火です。屋上からお客様いつも見られるんだろうなと思います。

ついでに、こちらのビルの2階倉庫のリフォーム写真です。

格天井は残しつつ、壁面・床をきれいにして、スッキリしました。

あと、エアコンを明日取付工事に入る予定です。

リフォーム工事も始まり

今日は、朝一現場確認と、材料運搬など作業。その後お客様宅メンテナンス。事務所に戻って段取りと発注作業。午後は、今日からスタートしたリフォームの現場確認と打合せ、その後現場確認と明日の作業の段取りを行いました。

朝から雨が降っていなかったので、大工さんと段取りを変更して、外作業を終わらせるべく、残っていた東側のシートをめくって、筋違金物の写真撮影と下地の防水処理まで済ませました。午後の雨が降る前に終わらせられたので良かったです。

今日から、リフォームの現場もスタートしました。店舗の改装なんですが、けっこうなボリュームがありまして・・・。

ここのタイル面の改修に頭を悩ませていますが・・・。

これから1期工事、2期工事に分けて進めていきます。

もうすぐ完成の花堂の現場は、着々と進んでおります。

今日エアコン工事が入りまして、試運転していたところ、とっても涼しくて気持ちが良くなりました。エアコンは2台で、全館が涼しくなります。

明日は、こちらで大工さんと一緒に建具の吊り込みやその他の作業の予定です。

経験を積むこと

今日は、7時にエアコン取り付けのお客様宅へ鍵のお預かりに。その後外構屋さんと植栽の打合せ。それから今日のメインの仕事の天窓取付作業。途中、家具工事の打合せ確認と、エアコン工事の立ち合い。

お昼を挟んで天窓の防水工事の作業をして、ギリギリ17時からのFPの家福井支部の総会に出席。その後20時からお客様宅訪問して、ロール網戸の取付作業とエアコン工事の打ち合わせをしました。

今回のお宅は、天窓が三つありまして、時間がかかりましたね。

こちらの写真は、ジャンプ台の最後の細かい納めがまだですが、会議があって時間切れで、明日また行うつもりで最上部だけカバーしています。

開口と、ジャンプ台は大工さんに造ってもらうのですが、その他の取付・防水処理は、いつも私の仕事です。

メーカーのマニュアルに従って取付をします。その通りやることで保証されるものですから。

人に頼むと、工事を見ていないと不安になるものですから、昔から自分で行います。もしも雨が漏れたとしても、人のせいにしたくないですからね。

長年、天窓を付け続けてくると、メーカーも少しずつ仕様を変えているなというのがよく分かります。商品自体も変わってきていますし、取り付け方も、さらにルーフィングの切り方まで変わってきていますね。

おそらく、経験を積み重ねながら、より良くしていると思います。

経験は大事ですね。自分自身も経験を積み続け、改善を重ねていかないとと思いますね。

人工芝の敷設

今日は、朝一現場打合せ。その後お客様宅で庭のリフォーム作業。その後現場へ戻って作業。お昼前に7月からのリフォームのお客様宅へ打合せ。

午後は、お客様宅換気メンテナンス。その後設計作業を行って、夕方にまた現場へ戻って、内部足場解体や、その他確認と清掃片づけ。18時過ぎにお客様来社となりました。

庭のリフォームは、先日も画像を載せましたが、今日は仕上げの人工芝の敷設です。

施工前の砕石の転圧下地です。

今回は、お客様にホームセンターで2m幅で10mの人工芝を買ってきてもらいました。

なかなかクッション性のある厚めのものです。

全体に張って、こんな感じに仕上がりました。敷地がちょっと台形だったのですが、残材をうまく切ったらほぼ敷き詰められました。とりあえず、4方に用意してきたペグを打ちました。

お子さんがゴロゴロしても大丈夫な感じです。そのまま寝転がれますね。なかなかいい感じに仕上がりました。

庭のリフォーム下地完成

今日は、午前中花堂の現場で、クロス屋さん打合せ指示と、養生、残材引揚げ作業。その後庭のリフォーム現場確認。その後材木屋さんの工場へ大工さんの造り物確認。

午後は、7月から始まる大きいリフォーム工事の現場打合せ。コーディネーターさん、電気屋さん、塗装屋さんと行いました。その後、花堂の現場で作業。帰って事務作業を行いました。

庭のリフォーム工事の段階写真です。こちらは工事前の庭の状態。父が草むしりをしてくれて、終わった後の状態ですね。

レンガブロックを積んで、少し土の部分を残して、後は防草シートを敷いて、砕石を入れています。

砕石を入れてから、転圧をかけてきれいに平たくしてもらいました。

後は、人工芝をお客様に買ってもらって、休みの日に敷き込むのをお手伝いさせていただこうと思います。

コンクリートを打つことも考えましたが、排水のこともあるし、また将来違った庭にすることも出来るようにご提案しました。

花堂の基礎の現場は、もう1枚ブルーシートを被せてきました。重ねてあった部分が心配だったので。明日は、足場が組み立てられます。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索