目的を果たすこと

今日は、朝一大工さんと現場打合せ。そのほかは事務と設計作業でした。

朝から雨が降ってしまって、本当は塗装のリフォームの現場があったのですが、延期としました。仕事も予定通りに進めていきたいところですが、無理するところではありません。

きちんと治す目的があってリフォームするので、こちらの段取りが優先になってもいけません。

よくリフォーム工事で、予算を決めて必ず金額内で納めるって業者があると聞きます。聞こえはいいのですが、実際に大丈夫かと言えばそうじゃないですね。

リフォームって、見えないところを解体してみて、さらに悪いところが見つかることが多々あるものです。前述の予算内の会社は、臭いところに蓋のように、見て見ぬふりをして塞いでしまうというふうに聞きます。

けしてそんな会社ばかりではないでしょうけれど、ひとつお客様にもお願いしたいことなのですが、やはり悪いところは治さないといけない。

それには費用がかさんでも仕方ないことで、やはり依頼する方も修繕する方も、きちんと治すんだという目的を持って、心を合わせて取り組みたいものです。

外壁リフォーム/寝室クローゼット

今日から、毛矢のお宅のお隣の方から依頼を受けた外壁リフォーム工事が始まりました。まずは足場から。

裏の奥のお宅とは、ほんとに狭いところに、うまく建ててくれました。明日から4日間くらいの工事になります。

今日は、そのほか、現場廻り確認と、午後はお客様とコーディネートの打ち合わせをさせていただきました。玄関ドアひとつとってみても、色やデザインが全体に及ぼす影響もあり、慎重に検討して、今日も保留となりました。一生涯の家ですから、大事に決めるべきですね。

 

さて、今日ご紹介する写真は、2階寝室のクローゼットです。

こちら、寝室専用の洗面化粧台です。ホテルみたいですね。

壁に埋め込まれた、姿見は床から天井まであります。

洋服掛けや引出しも造りつけて、エアコンもここに設置しました。寝室はもちろんですが、2階リビングまで開放して空調できる設計です。

FPの家ならではの高性能だからできるんですね。

間仕切りリフォーム

今日は、朝早くからリフォーム工事の材料の加工。9時からお客様宅でリフォーム開始。

子供部屋を仕切る間仕切りと、吹抜けに面する開口部を塞ぐ工事です。

お子様も大きくなって、それぞれが個室にしたい時期ってありますよね。

方法はいろいろあるのですが、また将来外せて、掲示板みたいになるものというご要望から、下地を組んでOSB合板を挟み込む方法を取りました。これなら、また外せますので。

こちらは、子供部屋とリビング吹抜けが空間的につながっている開口部でしたが、リビングの音が子供部屋にうるさくないように。それでいて子供部屋のロフトから入る採光も残したいという要望から造ったもの。

最初に下地を組んで、それに対して両面から5㎜のアクリル板を挟み込む方法をとりました。枠も同じ素材なので、だんだん焼けてくれば色もあってくると思います。

測量が出来なかった部分が、現場で摺合せするのに時間がかかりましたが、なんとかイメージ通りに工事はできました。

午後は、見積作業を少ししてから現場へ廻り。16時からお客様とコーディネートの最終打合せ。その後、お客様宅訪問でした。

リフォームやメンテナンスもだんだん多くなってきますが、それぞれに、喜んでもらえるように頑張りたいですね。

備品づくり

今日は、午前中外壁リフォーム現場のタイル工事打合せとその他現場廻り。

午後は設計作業の後、店舗改装工事の備品づくりをしました。

展示品を置く補助台のようなものですが、足が当たって怪我をしてもいけないので、角をとって丸みも付けいています。

今日は、加工作業と塗装まで。組立作業は現場で行う予定です。

家具屋さんに任せる予定でしたが、お客様の予算が合わず、私が手作りしてコストダウンということになりました。

なんでも自分で抱えてしまいますが、お客様の困りごとを放っておけないたちですから、しょうがないですね。

作業いろいろ

今日は、朝から店舗改装の現場に行き、解体作業を行いました。

音の大きく出る作業は開店の1時間前に行います。1時間なんてあっという間で、今日大工さんと一緒に、焦りながらもなんとか間に合わせました。

その後、外壁リフォームの現場に行き作業。午後は各現場廻りをして職人さんや大工さんと打合せ。その後また外壁リフォームの現場で作業を行いました。

モルタル浮き補修やクラック処理の工程は終わって、いよいよ下地塗りから塗装作業に取り掛かっています。

打ちっぱなしの外壁部分が一部あって、お隣のビルがあったためセパが処理していない部分がありましたので、これを外す器具を2種使って取っている写真です。

このほか、外壁にくっついている不要な金物やパイプ関係を、撤去する作業を行いました。

難しい作業ではないのですが、誰がやるかとなると・・・とりあえず自分でやるしかないですね。

どんな作業も

今日から店舗改装の現場が始まり、今日は朝一番に長男にも手伝ってもらってシート囲いを作りました。

ある程度寸法を予測して骨組を作っておきましたが、やはり天井高がまちまちで現場合わせ。それでもほぼ設計通り作れました。

部分的にめくって作業する部分はめくりやすく、骨組みもシートも考えて作ってあります。

作業内容を把握して、後のことを考えて仮設物も作る。当たり前のことですけれど、この考えができるかどうかが現場監督の裁量にかかっています。

よその現場の仕事を見ていると、なにをやっているんだと思うようなことが多々ありますね。概ね考えが足りない。

もともとわからない事も多々あり、それだからこそ調べて、考えて、事前準備を怠りなくやってこそ、やっただけのことが結果として出るものだと思います。

これくらいの仕事とか考えるのではなく、どんな作業でも出来るだけの力を発揮して取り組んでいけば、かならず自分の身になるものと信じておりますね。

子供部屋の壁紙

今日は、午前中現場チェックと打合せ。11時からお客様宅訪問。追加のロールブラインドの取付をさせていただきました。職人を呼ぶほどでもありませんからね。

その後、子供部屋間仕切りリフォームの現場で壁紙工事の養生。夕方には完成して養生の取り外しと清掃など。

壁紙は、お客様は最初無難に同じ柄のクロスを貼ろうとおっしゃっていたのですが、結局お子様のご希望のクロスを、それぞれのお部屋側で好みのものを貼らせていただきました。

お嬢さんがとっても喜んでいる様子で、ご兄弟が男の子女の子だと、年頃になると個室になりたいんですね。ともかく、喜んでいただけてなによりです。

今回、在庫で持っていたマグネットクロスを、ご提案で一部袖壁に貼らせていただきました。子供部屋ってけっこうなんでも貼りたいですよね。次に伺った時に活用されているのを楽しみにしています。

リフォーム足場

今日は、朝から外壁リフォームの現場確認。けっこうな面積になるので2日間予定を組みましたが、夕方にはほぼ出来上がっておりました。

4階建てなので高いですよね。この面と奥の面の2面の外壁を修繕します。隣地にあったビルを取り壊したもので、その土地を購入されての工事となりました。

最初は、モルタルの浮きやクラックの調査から入ります。その後、塗装の塗り替えやサッシ周りの工事を行います。

基本リフォームは受けないでおこうと思うのですが、待ってもいいからということでお話をいただきます。この現場も待たせてしまいましたが・・・。

今日も1件リフォームのお話を持ってきていただきましたが丁重にお断りして、でももう1件あり、断りに行ったのですが、こちらはなんとかやってほしいという依頼で・・・。

お客様も、気を使いながらご依頼いただいているのがわかるので、なんとかまた喜んでもらえるようにという気持ちになりますね。

子供部屋の仕切り

今日は、リフォーム工事に入りました。

子供部屋の間仕切りを作りたいというご要望にお応えしました。工事に入るまでに、けっこうお待たせしてしまいましたが・・・。

仕切り方にもいくつかプランがあったのですが、お話し合いながら一番シンプルなプランに落ち着きました。結局、あれこれゴチャゴチャしないのが一番良い感じになります。

今日は大工さんの工事で1日かかりました。

 

さて先日竣工のお宅ですが、こちらの子供部屋も、将来区切るというプランです。

ここは最初からシンプルに、真ん中に大きな梁で間仕切る予定です。

仕切る前は、この大きな梁がブランコでも吊るせるし、なにか飾り物でも吊るせそうで、想像力を掻き立ててくれますね。

夜はこんな感じです。壁紙やロールブラインドの色合いに少しずつ変化を入れています。

階段の柵

今日は、午前中お引渡ししたお宅へ、棚板の取付に訪問。午後は換気のメンテナンス訪問でOBのお客様宅へ。

お子様が生まれて1年4か月経っておりますので、この機会に、お子様の為の階段の柵を取り付けさせていただきました。

こちら、建物にはビスなど打ちたくなかったので、自立型になります。

内側で鍵もかけられるようにしました。でも男の子なので、なかなか目は離せないかもしれませんね。

この後、現場とお引渡しのお宅の取り扱い説明に行ってきます。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索