懐かしの木製フェンス

高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は午前中に3件、FPの家のお客様宅訪問と打合せ。午後は越前市の現場確認でした。

木製フェンス破損

こちら17年前に設計に携わったFPの家のお宅の木製フェンスですが、先日車が突っ込んで壊されてしまいました。

今、元の位置に戻して、壊れているのか分からない状態ですが、基礎の部分がやられていまして、実際は傾いています。

当時に設計をさせていただいたもので、図面も前の会社で残っていませんが、良いデザインだったなと今でも思っています。

今日も、ご主人と話をしていて、お子さんが小さい頃ベンチに座ったり、雪山を作ってベンチの方から上がって滑り台をしたとか、思い出話などお聞きしました。

なんとなく映像が浮かんできて嬉しかったですね。

今回壊さないといけませんが、また奇麗なものに作り替えて差し上げたいと思います。

間仕切り下地完了

福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中にリフォーム現場の作業と指示をしてきました。

子供部屋間仕切りリフォーム

リフォーム前に、養生をしています。

お施主様も、場所を空けておいてくださり、すぐに作業にかかれて助かりました。

子供部屋間仕切りリフォーム

下地が完成したところです。

子供部屋間仕切りリフォーム

15時までに大工工事完了しました。

一部、石膏ボードの色の違うところは、Feボードというマグネットが付く壁の下地になります。壁紙を貼るとわからなくなります。

壁紙工事は、来週となりますが、お子様も出来上がりが楽しみにしていると思いますね。

子供部屋間仕切リフォーム

FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、あれこれ小口工事の段取りと、設計作業・見積作業を行いました。

昨晩の雨を境に、気温が10度くらい下がりました。とはいえFPの家で作られた事務所に居ますと、外の温度変化をほとんど感じないのですが…。でももう10月ですものね。

明日は、OBさんのお宅のリフォーム工事に大工さんと伺います。

FPの家

こちらもFPの家ですが、ロフトからエアコンの冷気が落ちるようにガラリがついたお宅ですね。

子供部屋の間仕切りも、設計時点でお伺いしている場合は、間仕切りしやすく作っております。

写真をご説明しますと、ちょうど間仕切りする部分に梁をかけているので、間柱が建てやすくなっています。

それと、出入口の部分に少し袖壁を作って照明スイッチを付けていますので、ここからまた連続して壁を作ればよいようにしています。電気工事も発生しませんね。

予定としては、大工工事で1日。クロス工事でパテ処理と貼り施工が2日で、計3日で施工の予定です。

現場確認

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に越前市の現場確認と大工さん打合せ。その後、外壁リフォーム中のお客様宅確認。その後は見積と現場段取り発注と経理の仕事でした。

大工さんのボード張り作業もかなり進んでいて、大工工事もあと少しとなりました。

予定より3週間前倒しできるかと段取り中なのですが、いろいろ工事の絡みもあってなかなか難しいところです。

外壁の吹付直しを行っているお宅です。やはり新築みたいにきれいになるので、嬉しくなります。

1階だけがサイディング外壁にしたので、足場も不要で再塗装できるのが良かったです。

相変わらず、細かい小口工事もたくさん抱えておりまして、とにかくひとつひとつ完了していきたいと思います。

工務店の使命

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝からOBのお客様宅2件、工事の予定があってそれぞれ訪問作業打合せ。その後は、大きな資材が入ってきたので、それの始末をしなくてはならず、ZOOM講習は市村さんに任せて、夕方まで倉庫で梱包作業やパレットの解体作業となりました。

今日訪問の2件とも、工事を進める予定で動いていたのですが、どちらも現場確認をしたところ、作業内容が変わってしまって、後日改めて工事ということになりました。

リフォームとか、お客様がお住まいしているところでの工事って、本当に難しいです。

ただ、やっつけ仕事は絶対にしたくないので、日を改めてとしましたが、やはり面倒でも直前の調査を行ってから、工事にかかったほうがいいなと思いました。

その調査にしても、職人さんには来てもらわないと、出来る出来ないがわかりませんし、職人さんに時間を作ってもらうこともしなくてはなりません。

それくらい、時間と手間をかけないと、いけないってことですね。お客様にも、何度もお邪魔する事にはなりますが、そうお願いするほうがいいですね。仕事って簡単なものはありませんから。

 

私も常に5件以上のリフォーム・メンテナンス工事の依頼を抱えているので、スピードと段取りとは常に考えてはいるのですが、なかなか事前の段取りと、日程調整とで頭がいっぱいになってくるものです。

工事をするのは、その日だけではなく、その日に間にあうように、事前に準備するところから、すでに仕事は始まっていますから。

ご依頼いただいて、今度返事が来ないというのも多々ありますし…なかなか辛いところです。

それでも、リフォームとメンテナンスは、工務店の大事な使命ですね。

頑張って対応していきたいと思います。

エアコン交換/石膏ボード搬入

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一大工さん来社打合せ。その後、エアコン交換工事のお客様宅へ訪問。メンテナンス工事も済ませました。その後、木製サッシの塗替えの現場確認。その他は、発注作業と段取り作業、見積作業などでした。

エアコン交換工事のお客様は、2011年竣工のお宅ですが、エアコンの効きが悪くなってきているということで交換になったのですが、1階エアコンをズバ暖にすることと、200V仕様に変更しました。

当初は、蓄暖で設計しておりましたが、今はやはりエアコンによる空調が冬も有効であると考えています。

空調機器を変えるだけで、住宅の性能は、FPの家で変わらず高性能でありますので、また快適に過ごしていただけると思います。

 

今日は、越前市の現場に石膏ボードが届けられました。

手で運びますので、これもなかなか大変な作業ですね。

大工さんも、これを全部張るわけですから、これもなかなかの仕事です。

職人さんたちには、それぞれ感謝しないといけないと思います。

FPパネル固定/雨どい交換

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に越前市の現場確認清掃。その後、越前市のお客様宅で、網戸の取付作業。

午後に、雨どい交換リフォームを行ったお客様宅確認など。その他は経理の仕事と、見積作業及び雑用でした。

今日は、FPパネルの固定作業と筋交金物の取付作業のため、外壁のブルーシートをめくりながらの作業でした。

吹き抜け部分は、仮の足場を組んでいますが、ブルーシートを外すだけでも明るいです。

吹き抜けには、東と南からの窓があって、南に家が建っても充分光が取り込めるようにしています。

足場の無い感じが、早くも見たくなります。

雨どいの交換工事を行ったお宅を、確認に行ってきました。

高圧洗浄を掛けたので、外壁もきれいになっております。

金物のピッチも細かくして、呼び樋もしっかり固定していただき、これで雪にも安心です。

 

 

スキトリ作業スタート

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝からエアコンの電気工事立会いからエアコン工事の現場指示、エアコン不具合のお客様宅訪問、カーポート工事現場確認と、越前市でエアコン工事の下見、スキトリ作業現場確認。午後もエアコン交換工事の立会い。戻ってメンテナンス依頼と見積作業。その他にもOB様からご相談4件と、目まぐるしい1日でした。

auのガラケーも使っているので、土曜日からバタバタしましたが、頭が混線しないように、処理速度を上げて頑張っています。

携帯も、私は2台持ちしていまして、スマホをソフトバンクにして持っていたので、連絡はなんとかしのげました。

携帯料金も安くしようと思えば、同じキャリアにしたほうが良さそうですけれど、やはりこういう時があると思って、分けておいて正解でしたね。

いよいよ、越前市の現場も始まりました。今日はスキトリ作業ですね。

昨日の雨のせいで、掘ると水が出てきました。表面の砕石の下には粘土質の土がある模様です。

ちなみに、こちらのお土地は、地盤調査の結果、地盤改良不要となった土地です。

監視カメラの映像ですが、スキトリした残土が山になっています。こちら、明日は大きいダンプを借りてきて、残土処分をする段取りです。

困ったことに、まだ水道の工事が進んでいないのですが、お向かいに水路があって、そこに水中ポンプで水をくみ上げて、道路を洗いました。

今日も催促しましたが、越前市の業者さんでないと水道工事できなくて、待っているところです。お役所仕事って、無駄な決まりを作るので足かせになります。

一旦決まりを作ると、それを廃止する勇気のある人がなかなか出てこないものです。

 

ちょっと、ここから脱線します。

今日の産経新聞でも、櫻井よしこさんが書いていましたが、世界の多くの国が、また原発を活用する国は25か国、新たに14か国も原発を新たに導入するとか。現在のエネルギー問題を考えれば当然の事と思えます。

日本は、東日本大震災の時代の残念な総理だった菅直人が作った原子力規制委員会の、更田委員長の非化学的・非理性的な対応によって、すべての原発をダメにしています。莫大な損失です。

これによって、被害を被っている国民の代償がいかに大きいものか。

自民党が「決断と実行」と宣伝するのなら、まず原子力規制委員会を更迭すべきではないかと思うところです。なぜ、すべてが良い結果を生まなくて、現在まで負の遺産を残した、旧民主党の作ったものをそのまま生かしておくのかわかりません。

世界の流れを見て、日本もしっかり自国を守るために決断する時ですね。

今日の現場あれこれ

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中は見積作業と設計作業及び発注作業。お昼前にちょこっとリフォーム現場へ板金工事確認。

午後は、松岡の現場で、防草シート施工と進捗確認。またリフォーム現場に行きコーキング工事と塗装工事の確認。

その後は、設計作業と夕方にお客様宅訪問でした。

松岡の現場は、アプローチの打設を行いました。きれいに仕上がっていますね。

 

建物廻りの化粧砂利入れを行いました。先日砕石場まで見に行って、サンプルを確認してもらって入れた砂利ですね。雨が降って濡れた状態も見てみたいところです。

さてこちらは、リフォームの現場ですが、カーポートの鉄骨フレームと折半屋根の間に隙間があって、雨漏りしているのを、なんとか直してほしいという要望でした。たぶん、建築当初から空いていたのかなという施工方法でした。

こちら、ただ隙間に板金を差し込むだけでは済ませずに、凸部を作ってコーキングが打ちやすく長持ちするように工夫がなされています。

見えない所にも板金屋さんの方でコーキングを入れて、水が漏れないように接着もしてあるようです。

板金屋さんとコーキング屋さんも連携して工事打合せと作業もしてくれて、1日で作業を終わらせていただきました。本当に助かります。

これでお客様も、長年気にかけていらっしゃったであろう雨漏りを、気にせずにお使いいただけると思います。

プチリフォーム

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中プチリフォームのお客様宅で大工さんと作業。午後は後片付けと、戻って段取り作業と見積作業。夕方に歯医者に行ってきました。

リフォームの現場は、新たに大きい下足収納が欲しいということで、対応させていただきました。

トールボックスを2連で取り付けました。ミラー付きですね。

壁にシールが貼ってあるのは、下地の目印として貼ったものです。

築30年くらいのお宅で、壁の傾きとかも無くて良かったです。

サイズが大きいので、大工さんの手元をするのと、リフォームなので、なにか不測の事が起こってもいけないので、ずっと立ち会いました。お客様もそのほうが安心でしょうしね。

お子様が小さい間は、靴も捨てていくので、小さくても間に合ったのだけれど、大きくなってくると増える一方です。とおっしゃっていました。

この他にも、細かい工事を頼まれまして、対応させていただくのですが、なかなか終わりが見えないのもリフォーム工事なんですよね。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索