完了検査を受けました
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝から越前市の現場の完了検査でした。
検査官の方から、いろいろと配慮の行き届いたお宅だとお褒めをいただきました。
気密性能の高さも、玄関ドアを開ける時の重さでご納得されてました。
家はやはり、実際を見て判断していただくのがなによりです。
百聞は一見に如かずですね。ぜひ、見学会に足をお運びください。
午後は、荒木新保の現場で土台の墨出し作業を行いました。
基礎屋さんは、後施工のコンクリート型枠を組んでいます。来週火曜日くらいに基礎は完成します。
昨夕、板金屋さんがゴムアスファルトルーフィングを張ってくれたリフォームの現場です。
細かく、板金の板を当ててステンレス釘を打ってくれているので安心です。
各現場、順調に進んでくれて、本当にありがたいです。
プライバシーを確保する設計
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日もリフォームの現場で打合せと作業。途中、越前市の現場確認でした。
リフォームの現場は、今日は屋根下地材料を運んでもらって、大工さん二人で屋根の上に新たな屋根を作ってもらいました。
お昼に雨が降りましたが、その間は大きなブルーシートで覆って、雨が止むのを待ってから施工を行いました。
板金屋さんに無理を言って来てもらって、夕方からルーフィングの施工に取り掛かりました。
下から見ると、屋根作業の灯りがシートを照らして、きれいに見えました。
防水のルーフィングまで施工出来れば、もう安心です。
越前市の現場は、フェンスの残り作業が終わったところの確認などです。
写真中央のフェンスの折り返し部分が最後に施工されました。
こちらは、お隣のお宅のテラス窓からの視線を遮る目的と、風圧に対する強度を高める意味を持たせています。
ご近所様とは、もちろん仲良くされると思いますが、プライバシーをうまく保ってあげるのも、設計の配慮として大事なことです。
こちらのポーチも、お隣側に壁があるので、玄関ドアを開けても、中が丸見えになりません。
朝、パジャマでポストの新聞を取るような場合も、ドアに隠れて見られないのもいいですね。
今日は解体作業
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、1日リフォーム現場での解体作業でした。木製バルコニーの解体と雨漏りしている屋根を直すための解体です。
他社で建てた、設計と施工に問題がある建物で、当社で引き受けるのも躊躇したのですが、FPの家なものですから、放っておけませんでした。
バルコニーは屋根のない雨ざらしなのに、構造材で組んでありまして、見た目からもう危ないなと思って、解体を勧めました。
解体して見たら、太い梁が手でボキッと折れるくらい腐っておりました。
屋根も雪を堰き止めてしまう壁があって、そこから雨漏り。壁を壊して屋根を外まで出す形に変更させていただく工事を行います。
今回、解体の写真は、控えさせていただきますね。
夕方に、荒木新保の現場の確認に行ってきました。青いスタイロフォームが入っているところは、スロープと階段を作る際の打ち込み型枠ですね。
スロープがあると、一度にコンクリートを打つのが大変で、工夫がいるものです。
こちらは、今週末の見学会のお宅のダイニングテーブルです。
2種類の椅子をご購入されたようですが、どちらも良いデザインです。
立上りコンクリート打設その他
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中見積と発注作業。午後はコンクリート打設作業と現場確認廻りでした。
荒木新保の現場は、立上りコンクリートの打設です。
こちらは打設風景。ピカコンも行っています。私もコテ押さえの作業。
最後に、レベルを見る器具を植え付けていきます。
夕方の固まった頃に、このビスの高さを水平に合わせて、レベリング材を打つ準備をしておきます。
越前市の現場に行き、環境測定のバッジを設置してきました。これを第三者機関に提出して測定結果をもらいます。
FPの家で、測定結果を提出する義務がありますので、きちんと報告させていただきます。
シンボルツリーのオリーブを植えていただきました。背の高いものを植えていただき満足です。やはり、木が1本あるだけでもいいものですね。
当社で建てたFPの家にお住いの「緑悠」さんに植えていただきました。いつもありがとうございます。
緑悠さんには、その後リフォーム工事の現場の選定・伐採も行っていただきました。
ここだけでなく家の3方だったのですが、藪のようになっていたのを綺麗に伐採処理していただきました。
雑草の方は、最後に除草剤を撒いてありまして、1週間後くらいに始末してもらう予定です。
足場をかける段取りが出来て、金曜日に足場工事です。
ライフプランのご提案
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に外構リフォーム現場確認打合せ。10時からお客様来社。午後は、越前市の現場作業。夕方にリフォーム現場確認でした。
本日のお客様は、プランの変更打合せとファイナンシャルプランナーさんに来てもらって、ライフプランの作成打合せをしていただきました。
建築費にかかるお金の話だけではなく、現在の家計から将来にわたるお金の話を考えておくことは、生活のすべてを通して安心につながる取り組みだと思います。
監視カメラを移動してから、機械に不具合があって診てもらったのですが、昨夕やっとつながりました。
こちらは、荒木新保の現場の本日の朝の様子です。
今日は、午後からですが、鉄筋工事が進められました。月曜日には完成です。
車が飛び込んだお宅の壊されたブロックの復元をしてもらいました。
越前市の現場は、備品の取付作業など行いましたが、まだもう一息作業が残っています。
いったん、月曜日に養生めくりを行って、火曜日にはクリーニングに入ってもらう予定です。
荒木新保現場スタート
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、エコキュート交換のお宅現場指示や、リフォーム完了のお宅片付け。越前市の現場で作業と、解体の終わった現場で作業や打合せを行いました。
こちらは荒木新保の現場で、解体が終わった後の地盤のレベル測量を行いました。
こちらは、子供部屋間仕切りリフォームを行った現場で、本日クロス工事完了しまして、養生の片付け清掃をしてきました。
越前市の現場は、月曜日に吹き抜け窓にラインドレープを取り付けるので、内部のサッシ清掃を行い準備を整えました。
クロス工事は、予定より早く、本日完了しました。
板金工事も、昨日で終わってくれました。外壁は、あとコーキング工事とサッシクリーニングを済ませたら、足場バラシとなります。
荒木新保の現場は、夕方に基礎屋さんと打合せ。設備屋さんも仮設水道を取り付けて、電気屋さんも仮設ポールを立ててくれました。
息子と地縄も張ってきました。
広くて、正方形でもない土地なので、建物の位置を出すのがとても難しい現場です。でも、目印を付けることで、ここに建つんだなという実感が沸いてくるものです。
いよいよ、こちらの現場もスタートです。
タテ形ルーバー
FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中現場とリフォーム現場廻り。午後は発注と段取り作業でした。
昨日の続きで、ロフトのルーバーガラリの写真を掲載します。
中央のロフトから、両サイドの部屋に向かってルーバーガラリを付けました。
ロフトからはこんな感じについています。
ルーバーが稼働するので、開けたり閉じたり出来ます。
ルーバーは横のイメージですが、ご主人のご要望でタテにしました。
タテの方が埃が溜まりにくいとのこと。なるほどでした。
これで、ロフトに付いているエアコンの冷気が、より落ちやすくなると思います。
ルーバーガラリ作成
高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、1日リフォームの現場立会いと夕方にRC造建物の水漏れをみてほしいという相談で行ってきました。
リフォームは、ロフトにガラリを付けてほしいというご要望に応えるものです。
こちら、大工さんの製作中の写真です。
寸法は、もちろん施工図を起こしてから製作しているのですが、現場で立ち会いながら、少しづつ寸法調整を行ったのと、機能性も加味してみました。
こちら、外周のケーシングを止め切りにして作っているところです。
元々、羽を斜めに固定する考えだったのですが、羽を可動式ルーバーにして、角度を変えたり、閉じたりすることが出来るようにしました。
こちらは、ロフト壁に穴を空けたところですね。
ここに下地を足してから、ルーバーガラリを取り付けます。
取付した写真は、また明日にでも載せたいと思います。
懐かしの木製フェンス
高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は午前中に3件、FPの家のお客様宅訪問と打合せ。午後は越前市の現場確認でした。
こちら17年前に設計に携わったFPの家のお宅の木製フェンスですが、先日車が突っ込んで壊されてしまいました。
今、元の位置に戻して、壊れているのか分からない状態ですが、基礎の部分がやられていまして、実際は傾いています。
当時に設計をさせていただいたもので、図面も前の会社で残っていませんが、良いデザインだったなと今でも思っています。
今日も、ご主人と話をしていて、お子さんが小さい頃ベンチに座ったり、雪山を作ってベンチの方から上がって滑り台をしたとか、思い出話などお聞きしました。
なんとなく映像が浮かんできて嬉しかったですね。
今回壊さないといけませんが、また奇麗なものに作り替えて差し上げたいと思います。
間仕切り下地完了
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にリフォーム現場の作業と指示をしてきました。
リフォーム前に、養生をしています。
お施主様も、場所を空けておいてくださり、すぐに作業にかかれて助かりました。
下地が完成したところです。
15時までに大工工事完了しました。
一部、石膏ボードの色の違うところは、Feボードというマグネットが付く壁の下地になります。壁紙を貼るとわからなくなります。
壁紙工事は、来週となりますが、お子様も出来上がりが楽しみにしていると思いますね。