永く住める家に

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に高木中央の現場確認と、造園屋さんとシンボルツリーの打合せ。

その後、松岡の現場で、電気工事確認と外壁工事の打合せ。その後は、あれこれこまぎれ作業を行いました。

高木中央の現場は、クロス屋さんがどんどん作業を進めてくれております。

クロス屋さんも、この時期完成になる物件も多いし、アパートマンション関係の内装張替えというのもあるらしく、本当にお忙しい中、時間を作ってきてくれております。感謝したいですね。

 

さて今日は、春の嵐のような風が吹いて、お昼に、ご近所の方が、板金が捲れてしまって見てほしいと訪ねて来られました。

2階の外壁だったのですが、なんとか脚立を立てて届くところだったので、戻して板金ビスをたくさん打って直してきました。

ついでに、あれもこれもと言われて、雨どいを直したりいろいろ頼まれましたが、40年くらい前のお宅でしょうか、波トタンが張ってあるのですが、錆もかなり出ていて、正直全面張り替えたほうがいいようなお宅です。

部分的に、ここだけ直すといくらか見積もりを出し欲しいと言われるのですが。本当に難しい話です。

あちこち問題が出てきて、やるならいっぺんにやらないと、結局無駄になるという話をさせていただきました。

家って、ずっとほったらかしにすると、塗装とかだけでは直せない状態になってしまいます。

屋根も3年前に塗り替えたという話なんですが、もうボロボロに剥げてきていました。おそらく元の塗装や錆をしっかり落とさずに塗ったものでしょう。

難しいですね。業者の選定も。

古い家に住んで、建て替えまでのお金が無くて、住み続けないといけない。

そんな方も、もちろん多くいらっしゃると思います。

何とかしてあげたいけれど、根本的解決にならないことが多くて、やはりリフォームは手を出せないですね。

出来ることは、新築を建てさせていただいて、それが本当に永く住み続けられる家にすることだと、つくづく思うものです。

ウェスタンレッドシダー外壁

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に松岡の現場で材料引き上げ。その後、リフォーム工事現場で、不要エアコンの取り外しと、室外機の仮外しの立会いその他。

午後から、屋根のコーキング工事と雨どいの取り外しなど。夕方に高木中央の現場確認でした。

屋根のコーキングは、大丈夫かなと思う納まりだけれど、念のためという工事です。気になると、やらずにはおれないたちなもので。

 

さて、高木中央の現場も気になって、夕方に現場確認してきました。

ウェスタンレッドシダー外壁

ウェスタンレッドシダーの外壁です。

ウェスタンレッドシダー外壁と軒天

ウェスタンレッドシダーの外壁が、そのままポーチ軒天に連続して貼られるスタイルです。

ブラックの外壁に囲われると、より映えると思います。

ウェスタンレッドシダー軒天

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に松岡の現場で鉄工所さんと手摺の取付穴の手直し指示。その後、リフォーム工事現場の現状確認。10時半から、お客様宅換気メンテナンス。

午後は、高木中央の現場で、大工さんと納まりの打合せ。その後、リフォーム工事現場に戻り、屋根の金物で錆びたビスを外してステンビスに打ち替えと、その他確認と明日の工事の材料段取りなどでした。

今日もお天気が良くて、外作業も楽ではあったのですが、洗浄に関してだけは、雨が降っててくれてる方が本当は助かるみたいでしたが、とにかく塗装屋さんはカッパ着ながらもびしょ濡れでやってくれておりました。

 

さて、高木中央の現場です。

ウェスタンレッドシダー軒天

ポーチの天井に、ウェスタンレッドシダーの板が張られました。

これだけ濃い色と薄い色が混じるんですね。色が偏っても行けないし、なかなか張る順番が難しい材料です。

養生テープが張ってあるのは、ここにダウンライトの穴を空けるという部分です。

この後、外壁面も張ってくれたので、明日見に行くのが楽しみです。

リフォーム足場施工

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一にリフォームの現場で現場確認と足場工事指示。その後、経理の仕事と施工図の作成。午後は、保険屋さん来社とキャノンさんがネットワークの設定に来て夕方までいらして、その後、リフォーム現場の足場確認に行ってきました。

リフォームの現場ですが、今回屋根から外壁まで洗浄から始めるので、足場も屋根より高く設置してもらい、極力飛散防止になるようにしています。

明日から洗浄に入らせていただきます。私も、上からいろいろチェックしたいと思います。

 

高木中央の現場は、今日は見に行く時間がとれなかったのですが、出窓風庇の工事が終わったようで、板金屋さんから写真を送ってもらいました。

出窓風庇

カッコよくできましたね。板金屋さんのこだわりで、表に見えてくるところには釘1本見えない施工です。

こちらは昨日撮った写真ですが、細部もキッチリ納まっています。

板金屋さんの道具ですが、かっこいいですね。これきっと相当高いやつだなと思います。

良い仕事をする方は、良い道具を使われるのだと思いますね。

リフォーム工事について

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中にリフォーム工事を始めるお客様宅に訪問打合せ。その後、お客様宅訪問、図面届け。午後はお休みをとらせていただきました。

リフォーム工事のお客様も、土曜・日曜・祝日はお休みにしてくださいとのことでしたので、それもいいなと思いました。

リフォームは、お施主様も生活されているところで工事をさせていただきますので、お客様も大変ですし、こちらも気を使うものです。

どうもリフォーム工事となると、早く済ませないといけないという焦りも感じてしまうのですが、休みもいただき、じっくりとやらせていただけるなら、気持ち的にも安心です。

最初から、いつできるかと問われると、リフォーム工事の場合、特に判断が難しくなります。

リフォームは、やり始めると、ここもちゃんと直さないと、という個所が必ず出てくるものです。

そこをないがしろにして工事を進めるのは、やはり気持ち的に許せないですよね。

実際に足場をかけて、近くで見て判断しながら、きちんと進めていきたいものです。

 

さて、今回外壁屋根のリフォーム工事を行わせていただくのですが、ただすみません。リフォームだけの工事は、基本的には当社では受け付けておりません。

OBのお客様とか、どうしてもこれは当社でやって差し上げないとと思う、必要なお客様だけにさせていただいておりますので、あしからずどうぞよろしくお願いいたします。

新築のお客様の工事をメインに進めさせていただいておりますので、自分の目の行き届く範囲内でお仕事をお受けして、工事監理させていただいております。

子供部屋3室

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中は高木中央の現場で、板金屋さんと打合せと片付け作業。午後は、松岡の現場で家具工事打合せとお施主様がいらしたので、一緒にお打合せ。その後また高木中央の現場。残りは経理の仕事とこまぎれ作業でした。

明日からまた雪が降る様子で、屋根工事もまたちょっと待つことになりました。ルーフィングの施工がしっかりしているので、まだ安心です。

 

さて、今日の写真です。

丸岡のお宅の2階の子供部屋ですね。

この部屋は6畳の部屋になります。

こちらの部屋は5畳になります。

もう一つも5畳の部屋になりまして、子供部屋は3室となります。

出入り口側は、こんな感じです。天井は高く、そのために広く感じます。

天井が低くなっているところの上は、ロフトがありまして、壁にパイプファンが付いているのは、ロフトエアコンの空調した空気を吸い込むためにあります。

パーテーションをこんな風に設置する予定です。

これら3室の子供部屋の間仕切り壁は、リフォームしてつなげられるように工事がしてありまして、将来のライフスタイルに応じて対応できるように設計されています。

平常心を

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一にトイレリフォームのお客様宅訪問。10時からお客様来社打合せ。午後はまたリフォーム現場にて防水の修繕作業。その後、散水機の故障のお客様宅訪問。夕方に丸岡の現場確認でした。

9月が固まって忙しかったので、換気メンテナンスのお客様も10月にとお願いしていたのですが、こちらも時間を作って行ってこなければと思っています。

今年も早や10月となって、大雪で大変だったのが忘れかけてきたかと思ったら、もう冬に向かいます。

その大雪の件もあると思うのですが、カーポートを作るのが今大変になっていて、まず屋根材ぼ0.8㎜が無くなっています。代替えの1㎜厚のものも足りなくなってきて、特注で屋根材を作らないといけないような感じになっているようです。

職人さんを抑えるのも困難で、当社でもお待ちいただいている状態です。

今年は、物不足に悩まされることばかりですね。職人さんも忙しくて待ちになってもいます。

足りなくなってから、平常だったころをありがたく思うものですね。

とにかく気持ちだけは、平常心を保たなければと思っています。

キッチンリフォーム完成

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、リフォーム工事が2件と、お客様来社本契約打合せがあって、朝から大忙し。

最初にエアコン交換工事のお客様宅へ行って現場確認指示なのですが、こういう日に限って、エアコン施工屋さんがなかなか来ない。

キッチンリフォームの現場から、息子から電話があって、フード用に吊り下げたボルトの径が合わないのとナットの用意が無いと施工屋さんから言われたと。

こちらは承認図通りのボルト径にしているのに、施工屋さんのほうがそれを知らないようで、急いで息子にナットを買いに走らせます。

追っかけキッチンリフォームの現場に行って話をすると、フードを吊るナットも工務店側で用意するように中間に入っている問屋さんには伝えてあるとの話で、こちらには伝わっていない。

これくらいなら伝達ミスで、仕方ないなと思うのですが、現場を離れてまた電話があって、フードが連動給気の仕様になっていないと。これも工事前にこちらから品番は大丈夫か確認したところで、間違いないと言われていたのに、これもまた問屋のミス。

本契約は、和やかに無事終わって、ホッとしたお昼にキッチン組立が終わったと連絡がありまた直行。頼んだ穴あけも中途半端で、こちらで空け直すところから、IHのコンセントの規格が違うというので、コンセントが刺さらないとか。

土曜日ですし、電気屋さんも部品の調達が出来ないと言います。電気屋さんもホームセンターを2件廻ってくれたのですが、売ってません。

もしかしたら朝日町のヤマギシホームセンターだとあるかもというので、今度は私が車で走りました。

特殊な形であるかどうかわからなかったのですが、探したらありました。電気屋さんにまた現場に来てもらって取り付けました。

また後日、給気連動の配線の部品調達と施工が残りましたが、何とか稼働できるまでになりました。

福井カルテルに展示してあったトーヨーキッチンのキューブですね。

お施主様が利用していた水素水生成器もコンセントを隠す形で施工できました。

こちらハンドルがカルテルのタオル掛けをハンドルに加工して付けてあるオリジナルになります。

IHもガゲナウで高級品ですね。

トーヨーキッチンのUFOフードですね。900×750㎜あって大きいのですが、角のアールのデザインのせいか、思ったより圧迫感が無くて良かったと奥様もお話ししてくださいました。

天井の納め方は、お施主様からいろんな意見をいただき、ご提案を重ねた結果なのですが、サンワカンパニーのマテリアルボードのモルタルライトを使用して、違和感なく納まったと思います。

カバーはまた外して工事があるため、養生シートはめくりませんでした。

ArtekのA330Sというペンダントです。こちらは、事前にお施主様に買ってご用意いただいたものです。

アルヴァ・アアルトのデザインで、ゴールデンベルという愛称で親しまれている照明ですね。なかなか良いです。

 

今回、既存のシーリングライトやダウンライトを外して、新たにペンダントとダウンライトヲ配置し直して、全体のバランスを考えながらデザインしていったので、今後またそれに合わせて、廻りの棚やカウンターを見直していく作業になります。

これは、ご夫婦でゆっくりまた考えながら進めていかれたらと思います。

リフォームの変更

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に松岡の地盤改良現場で現場指示。その後丸岡の現場で大工さん打合せ。

10時から2回目のワクチン接種。その後、リフォーム現場でお客様と打合せ。午後もリフォーム現場でずっと作業立会いとなりました。

ちょうどワクチン接種が始まる時間にリフォーム中のお客様から電話をいただき、15分の待機時間に電話をかけると、内容変更や納まりについてのお話しでした。

作業も進めているので、慌てて家具屋さんに電話して作業ストップをかけて、お客様に電話したり、家具屋さんに電話したり…。

医院を出てすぐにお客様宅へ直行打合せ。なんとか方向性を決めまして、午後からも工事立会いをすることにしました。

リフォーム現場って、こういうふうに急に何があるかわからないので、やはり大変な仕事です。

既存のキッチンパネルの上に、新たにサンワカンパニーのマテリアルボードを貼る作業です。加えて、天井の穴を塞いだ部分にも貼ってもらいます。

どうしても貼る面の幅も高さも規格のボードより広いので、継ぎ目が出てくるのですが、その継ぎ目が気になってのお客様の相談でした。それ以外の内容は後日対応となりました。

いろんな提案をしながらも、最後は任される部分もあって、とにかく現場で立ち会って家具屋さんと話し合いながら納めていきました。(本当は家具屋さんに任せて、事務所で仕事をする予定だったのですが。)

写真では、ほとんど継ぎ目が見えないですね。苦心して貼った甲斐がありました。

残すは、天井に貼るボードです。両面テープも接着剤も入念に仕込んでおきます。

出角もピッタリに納めて、綺麗に納まりました。貼る時は3人がかりでした。接着剤が乾くまで、突っ張りをかけておきます。

これで後は、キッチンの組み立てを待つばかりです。

展示品を購入されたもので、キッチン屋さんは明日に分解作業。土曜日に組立の予定です。

今日からキッチンリフォーム

福井デザイン ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今週は、以前から頼まれておりました、キッチンを交換するお客様のリフォーム工事がありまして、朝から養生作業と現場指示。戻って設計作業。

午後は古いキッチンの解体工事が終わって、電気・給排水工事の為の墨出し作業と解体作業などでした。

以前のキッチンはペニンシュラタイプのキッチンでしたが、今度はセンターキッチンになります。

そのため、レンジフードの配管を通すための天井面に穴を空けました。

新しく設置するセンターフードの吊り下げボルトまで、当社で行いました。普通は施工屋さんの仕事なんですが。

段取りよく進められたので、明日は工事を空ける段取りとしました。

 

昨晩も、リフォーム工事のお問い合わせをいただいたのですが、ほんとに今は手一杯で、FPの家のOB様に限って、リフォーム工事を承っております。

当社でなくてもできるリフォームは、他社様でお願いしたいというのが本音ですが、FPの家は断熱気密が特殊ですから、気密を破る工事をする場合は、やはりお任せいただきたいと思っております。

FPの家のクオリティを守っていくのも、FPの家を建てている工務店の務めだと思いますからね。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索