FPパネル搬入/洗面化粧台について
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に松岡の現場でFPパネルの荷受け作業。その後、お客様から連絡があって、お客様のお母様の家に訪問メンテナンス。
午後は、お客様来社、建て方の打合せとその他打合せ。その後、松岡の現場に戻り、パネルの養生作業と明日の土台伏せの準備作業でした。
今回のお宅は、10tユニック車一台に、パネルがすべて乗りましたので、1度に持ってきていただきました。
トラックも入れるギリギリに入れてもらって、道路も塞がないようにしました。
パネルは、雨が降っても大丈夫なように、ブルーシート養生をしてこんな感じです。
明日は、大工さんが入り、土台とパネル伏せの作業になります。
さて、午前中のお客様訪問は、1階の洗面所の天井から水が落ちるとのことで言ってきました。隣のお風呂の点検口から覗いて、水が落ちた痕跡をたどると、原因は2階の洗面の排水トラップでした。
既製品の洗面化粧台の樹脂製のトラップですが、ねじが緩くて、ほんの少しづつ水が漏れていて、逆にわからなかったのだと思います。
普段、洗面化粧台の中って、見ないことが多いですから、わかりにくいですね。
ぜひ、たまに扉を開けて、水が溜まっていたりしないか、見ていただきたいと思います。
バルコニー仮設養生
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝のうちに現場清掃片付け。10時からお客様宅訪問、プラン提出。
プランは、1回目で気に入っていただき、すぐに概算見積もりにかかります。
13時半からは、大宮の現場でお客様とコーディネート及び電気工事などの打合せ。盛りだくさんで、18時半まで行いました。
こちら、大宮の現場のバルコニー写真です。仮設屋根で覆っていますが、FRP防水をするまでの養生です。
バルコニーに面する吹き抜け窓は、大きいサイズですね。光がいっぱい入ると思います。
早く仮設屋根を取ってみたいですね。
防水工事は、来週の水曜日と木曜日の予定です。
今日は建て方でした。
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は晴れて、大宮の現場の建て方を行いました。
朝は6時過ぎから、ブルーシート外しと足場の防護メッシュを広げる作業から始まります。
7時半ごろ、クレーンが到着しました。
朝礼を終えて、8時から作業開始です。
柱を建てて、FPの壁パネルを挟み込んでいきます。それから梁を落としていきます。
構造用金物のピン工法だからできる方法です。
2階床を落とし込んでいるところですね。金物のついている部分はすべて梁材が入ります。
2階の床合板が張れて、下から撮った写真です。
材料を次々と運んでいます。中に入れるタイミングを合わせて、待機しているドライバーに電話をかけて現場に来させます。この時は、3台入って来たのを、次々と荷下ろししていきました。
2階にも、たくさん材料が入りましたが、次々と間配りしていきます。
クレーンも休むことなく、どんどん構造を納めていきます。
ロフト部分に、床合板を載せているところです。こちらのお宅も10帖の広さのロフトがあります。
母屋材も並んで、屋根の形が見えてきました。午前中はだいたいここまで。
FPの遮断屋根パネルが運ばれてきて、降ろしたらお昼休憩となりました。
午後から、屋根パネルを納めていきます。こちらは、水下側が納まったところです。
2段目のFP屋根遮断パネルを釣り上げているところです。屋根の奥はクレーンのオペレーターからは見えないので、今回は私が手の合図で指示しています。
落ちないように吊っていますが、風が強く吹くと心配です。今回は、最後の1枚くらいの時に強くなってきて、でもゆっくり慎重に降ろしました。
屋根パネルを降ろして、つなぎの補助パネルを落とし込んだら、気密テープ張りを急ぎ行います。
開口部は、天窓が付くところですね。
前からは見えませんが、7畳半くらいのバルコニーが南側にあって、こちらFRP防水をするまで、雨に当たらないように仮設屋根を作ります。これも今の段階で行ってしまいます。
15時の休憩までに、工事自体は完了しました。
この後、休憩を挟んで、皆で手分けをしてブルーシート養生を行いました。
板金屋さんはルーフィングを敷いて、これで雨が降っても大丈夫。
南側のブルーシート養生です。
北側のブルーシート養生も終わりました。作業員の皆さんは16時半には終了して帰っていただきました。
車両通行止め許可を取って、警備員も二人つけて、安全を期して行いましたが、トラックを入れている間以外は、片側通行できるようにして作業が出来て、シュミレーション以上にうまく工事が進められたと思います。
本当に良かったです。
お施主様にも、お弁当やお茶出しで、大変お世話になりました。
これからまた、しっかり監理をして進めてまいります。ありがとうございました。
土間コンクリート打設/足場組立
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一開発の現場指示、勝山の現場で板金工事打合せ。戻ってまた現場確認。そして事務作業と設計作業。夕方にまた現場確認でした。
開発の現場は、朝から土間コンクリート打設。左官屋さんは14時頃まで左官の押さえ作業でした。
勾配の解消が難しかったのですが、手前の角度の急になるところは刷毛引き仕上げとして滑りにくくしました。雪の日に滑って危険ですからね。
大宮の現場は、午後から足場組立が行われました。
今日は、風が強くて一部ブルーシートがめくれてきたので、再度きっちり縛ってきました。
両サイドの足場が1本脚なので、かなり揺れて怖いですね。内側に控え柱を建てています。建物が建ってしまえば安心です。
建て方は、当社は雨の場合延期したりするのですが、明後日で、お天気も大丈夫そうなので、予定通り実行します。
構造強度が大切
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、お天気も良く、外も暖かくて、洗車や窓ふきなど行いました。
さて、昨日は福島で地震がありましたね。
東日本大震災の余震だというので驚きです。10年経っても、自然の営みからすると不思議ではないとか。
でも、大きな地震のようでした。改めて地震に強い家造りでなくてはと思うところです。
家はまず工法が大事ですが、実際に使う材料の種類やサイズ・金物の選定もありますし、構造的なバランスを各々の間取りづくりの設計時点で考えたものでなくてはいけませんね。
福井は雪が湿って重たく、それを加味した建物にしなくてはなりません。北海道とかの軽い雪とは違います。条件的には、とても厳しい地域ですね。
やはり地域性も加味した設計ができるところに建ててもらうことが安心だと思います。
FPの家は、全国で販売されていますが、FPパネルは、筋交いの入っているパネルを使うのですが、筋交いの入っていないパネルでも耐震性能にプラスになる工法です。
設計で1.5倍の筋交いパネルを入れたとして、さらにその他のパネル分の強度がプラスあるということです。
それにはやはり、構造の強度も大事になってきますので、当社では集成材と金物工法を標準仕様で採用しております。
金物が引き抜けたり、仕口で折れてしまっては、せっかくのパネル強度の意味がありませんからね。
断熱性能だけでなく、構造強度にも、しっかりお金のかかっている家づくりが、後の安心につながると思います。
天端均し施工
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、9時からお客様宅で換気システムのメンテナンス。その後、開発の現場でコンクリートブロック擁壁の墨出し作業。その後は、施工図と事務作業でした。
左官屋さんが、セルフレベリング材という流し込むと水平になる資材を入れて基礎の天端均しを行っています。昨日レベル出しした高さに合わせて流し込んでいます。
昔は、型枠を外してから、基礎に水平な墨出しをして、それに合わせて細い型材を取り付けてからモルタルで天端均しを施工しました。今は便利になりました。
水路側にコンクリートブロックの擁壁を立てるため、息子と墨出し作業を行っております。
設計地盤面を、道路から40㎝上げて施工しているので、そのための擁壁ですね。
3mの広い水路ですが、水が多い時は、道路まで冠水することがあるそうです。安全対策はしておかないとね。
雨戸について
今日は、午前中にお客様宅訪問リフォームの相談打合せ。午後は、事務整理を行いました。
午前中のお客様は、15年前に前の会社で設計を担当させていただいて、今日までメンテナンス等ご相談にのらせていただいているお客様です。
今回は、キッチンのシャワー水栓の交換と、窓に雨戸を付けたいというご希望でした。
たしかに、最近の台風のニュースを見ていても、なにが飛んでくるかわからないような怖さがありますよね。
福井豪雨の際に、床下に水が入った経験もあるお客様でしたので、なおの事、防災に意識が高いのだと思います。
今、ご提案できるのは、後付け出来るシャッター式の雨戸ですね。
これも、防犯や防火に対応するためにも有効だったりしますが、より耐風性能を強くした製品があります。強風でスラットが抜けにくくしたものだそうです。
今回は台風対策で、それも台風が来るというときだけ締められればというご希望なので、確実なのは耐風仕様ですが、ご予算との兼ね合いもございます。
FPの家は、建物的にはシェルターのように頑丈な造りになりますが、どこがウィークポイントになるかと言えば、開口部になるかもしれません。
また台風がご心配の方は、ご相談いただければと思います。
身の回りの点検を
今日は、1日見積作業と設計作業。途中現場確認打合せでした。
午前中、事務所で仕事中に地震がありました。
けっこうズシンときたので、近いなと思ったら福井県の坂井市が震源地でした。
監視カメラで、コーキング屋さんが現場の足場に上っていたので、すぐに電話しましたが、大したことなかったというので安心しましたが、とりあえず現場に行ってきました。
その後聞いたニュースで、坂井市のショッピングセンター・アミで、天井が落ちたとのこと。
お客様の店舗もあるので、とりあえず連絡しましたら、商品は落ちたけど、別の階(2階)のほうで天井が落ちたとのことで、お店はガスの配管点検とかもあるので、全館臨時休業にしたとか。良い決断ですね。
余震とかもあったので、ここしばらく安心してはいけないのかもしれません。大事なのは命を守ることですね。
家が倒れることは無くても、物が落ちてくるとか、倒れるようなものとか、住まいの中で心配なものは、移動するなり、固定するなりが必要だと思います。
一度、身の回りを点検することをお勧めしたいですね。
万が一お客様で、心配だけど気になることがあれば、ご連絡いただければ見に行きたいと思います。
人工芝施工/イベント案内
今日も、ほぼ1日現場作業。その他事務作業でした。
午前中は、丸岡の現場でクリーニングの指示と、アプローチ土間コンクリート打設作業確認と残工事の打合せ。
その後、人工芝を囲む縁石の角が気になっていたので、サンダーで丸める作業を行いました。その間、息子は鉄工所に行き、手すりのフラットバーの角を丸める作業をしました。
普通は、こんなこともしないのだろうと思いますが、住むご家族の事を考えると、お子様が石の角でケガしないようにとか、手すりなどは、角張っていると触り心地が嫌だろうなとか考えてしまうもので。
午後からは、息子と一緒に人工芝の取付をしました。
下地の砂を、基礎屋さんがきれいに均してくれていたので、施工が助かりました。
程よくクッション性があり、お子様にも喜んでいただけると思います。
こうしてみると、表の田んぼの緑と一緒になって、気持ちいですね。
玄関アプローチも、ようやく晴れてコンクリートが打てました。長い雨続きでしたからね。
少しでも、見学会までに完成できるといいなと思っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて見学会ですが、こちらもようやくイベント欄に載せることが出来ました。
内容をお読みいただきまして、ぜひともこの機会にお申込みくださいませ。
ご予約お待ちしております。
配管工事完了/シールド
今日は、朝一にお客様宅メンテナンス。その後、松岡現場確認。10時から丸岡現場でお客様とコーディネート打合せ。
午後は、施工図の作成と見積作業でした。
松岡の現場は、今日は南側の排水配管工事。こちらは雨水の配管のためですが、一度仮設トイレを退かして、その下を掘って配管してくれました。ご苦労様なことです。
きれいに埋めて帰ってくれましたね。
明日から、事務所でお客様打合せを再開いたしますので、打合せコーナーに簡易的にビニールのシールドを下げてみました。
夜はこんな感じになります。照明の影が薄く出ますが、大したことは無いですね。
除菌も行いますし、これで少しでも安心してご来社いただけるかと思います。