長男の模型

今日は、10時に保険屋さん来社、現在入っている保険内容の確認。

その他は、次の現場の施工図の作成と発注作業などを行いました。

 

今日は、長男の誕生日で、先日、神戸に行って撮ってきた写真を見直しました。

久しぶりに長男の住むマンションに入りまして、ここで家族と離れ、一人で生活してきたんやなと想い、なんとも感慨深かったです。

大きいので壁に掛けてあった、課題の一つです。

手前の模型は、上部が外されてありましたが、駐車場のラインがきっちり書き込まれていました。

奥のが神戸の街並みの模型のようです。三宮中心部からフェリーターミナルまでですね。

ビルの高さは、地図上で調べるソフトがあるようで、高さも決めて細かく作っていけるそうです。

実に根気が要りますね。

そんな根気強さが、備わっていることが、うちの息子たちの強みかもしれません。

今日は神戸

今日は、神戸に来ております。
長男に会いに来ました。
息子も、大学4年になりますが、在学中ほとんど訪れたことがなかったので、急きょですが、訪ねてみることになりました。

中華街に案内してもらって、昼食を食べました。
神戸の街を歩いて案内してもらって、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

立川にて

今日は、朝一現場確認。その後は、事務作業と施工図の作成。現場スケジュールの調整と段取り及び発注作業でした。

さて、今日も東京の写真です。

オープンキャンパスを後にして、近くにある立川という地域に行ってきました。

写真は、国営昭和記念公園という場所で、左に見える建物内にある昭和天皇記念館を観覧してきました。係りの方がビデオも上映してくれて、お元気なころの微笑ましい姿も拝見し、心が和みました。

今度は、歩いて近くのIKEAへ、展示物の見学と商品の確認に。

だいたいの商品は分かるのですが、新作のチェックや、コーディネートの参考にも。

最後は、ららぽーと立川へ。次男も合流して、夕食をとりました。

普段、歩かないのに、この日は23,500歩くらい歩きました。

足の裏が痛くなりましたね。

~感覚時計~

今日は、午前中は勝見の現場でコーキング工事と塗装工事を行い、午後からは、プラン作成設計作業を行いました。

こちらは、武蔵野美術大学の各学科のポスターです。

同じ美大でも、科によって特色が全然違います。

息子の行っている科は、真ん中のポスターの基礎デザイン学科。シンプルですね。

1年生でも、息子の作品も選ばれて展示されていました。こちらは「形態論」という課題の中で出された「感覚時計」というものだそうです。

日常生活の中の、ある特別な時間を切り取り、感覚時計として表現するというもの。

この写真だと分かりにくいですが、色を2色だけ使って表現しなさいというものです。

拡大すると分かるかなと思いますが、筒の一つだけ黄色いのです。

これが、目で見て擬音的なものとしての表現されているもののようです。

それにしても、このストローのような筒も、全部手作りで作っています。

箱もスチロールを使ったようですが、白ではあっても色が違うのが気持ち悪いという事で、筒と同じ紙をわざわざ小口まで貼り付けてあるとか。

そんな中で、黄色だけ別の色としているのですね。

仕事が細かいというか、手を抜けない性格のようです。

根気のいる仕事をさせたら、ピカイチでしょうね。

東京ショールームめぐり

今日は朝に、東京の親戚の家にお邪魔させていただきました。
東京のお住まいというものを見させていただき、大変よかったです。
敷地環境をよく考えて作られているお宅で、採光も上手にとられていました。
設計士の配慮を感じました。

そちらで、母をお願いして、今日はショールームめぐりをしました。
今日も、足が疲れましたね。でも収穫もあり満足しております。
実物を見て来た感覚を生かして、ご提案をしていきますね。

名古屋を過ぎたあたりの車窓です。

武蔵美オープンキャンパス

今日は、東京に来ております。
次男の大学の武蔵野美術大学のオープンキャンパスに行って来ました。

こちらは、透明の人型が横たわっている作品。
面白いですね。

また帰りましたら、いろいろとご報告させていただきます。

父の故郷

今日は、石川県の真砂町という、亡き実家の父の故郷に行ってきました。

こちら、加賀市山中温泉のもっとも奥に位置するところで、ほぼ山であります。

今回、山を私が管理することになったので、実家の母に頼んで、再度位置関係を教えてもらいに行きました。

大日山の登山口に位置する場所にあります。

看板にあるように、クマが出ますので、大きな音のする鈴を付けて上がります。

川はとても美しく、空気も澄みきっています。

心が癒されます。

神社があったところは、石碑が建てられています。

祖父が作ったという神社は、今はありません。

鳥居は残っていました。

冬は、閉ざされる豪雪の場所なので、これはよく残っているなと思います。

家があったという土地です。

大日山の登山客が、ちょうど歩いて行く道筋にありました。

山は何処から何処とはいえませんが、このあたりもそうだとか。

なんとか電気は来ていても、今はとても生活して行けるような場所ではありません。

昔は、他の村とも離れていて、内輪で本当につつましく、田んぼや畑をして、村人は生活をしていたのだと思います。

30年ぶりくらいに訪れたように思いますが、父の愛したこの土地に、私も愛着を感じずにはいられませんでした。

カテゴリー: 家族, 日記 | コメントをどうぞ

薪小屋/結婚記念日

今日は、午前中現場の残材片付け作業。午後は、倉庫で作り物作業。その後設計作業でした。

軽トラが戻ってきたので、さっそく資材の運搬など、午前中は走り回りました。

鯖江の薪ストーブをお使いのお客様宅へ、焚き物になる木材の残材も運搬しました。

こちら、ご主人がGWに作られた薪小屋です。うまく作られましたね。

薪は、こうやって作り置きしながら乾燥させていかないといけませんので、これで準備万端ですね。

当社で発生する木の木端は、最初の焚き付け用にしかなりませんが、できるだけ協力して差し上げたいと思っています。

 

さて、私ごとですが、今日は結婚記念日になります。

丸24年になるのかな。忘れていたのですが、昨日妻からヒントが出ましたので思い出しました。

ずっと共働きできまして。妻はずっと保育園で頑張ってくれたおかげで、私は設計事務所勤務から今日に至るまで、仕事場を変えてやってこれました。

お互い、働きづめでやってきましたが、家族のこともあるし、稼ぎのある仕事でもないので、なかなか楽にさせてあげられないのが申しわけないけれど。

まずは、家族みんなが健康で頑張れることが一番です。

お互いに大変ですが、今の幸せを心から感謝したいと思っています。

集中と切替

今日は、事務所に籠って、事務作業と設計作業を行いました。

前々から、気になっていた作業で、とにかく今日やってしまおうと、集中して取り組みました。

日曜日で、電話も来客もありませんから、仕事は集中できるのですが、根を詰め過ぎて、終わったら頭が痛くなってきました。

というわけで、今日は早めに仕事は切り上げることにして、日記を書いております。

先日デルモを連れて、軽いドライブをしたときの散歩中の写真です。

デルモも、妻と私の両方が居る日は、お出かけをしたがります。気晴らしになるんでしょうね。

ほんのしばらくのことでいいんです。私も頭の切替が出来て助かります。

集中することも大事ですが、一つのことばかりしていると、頭も混沌としてきますから、切り替えも大事ですね。

カテゴリー: 家族, 日記 | コメントをどうぞ

父の三回忌

今日は、午前中設計や段取り作業。10時からお昼まで法事に。午後は現場で設備屋さんと打合せ。その後戻って見積と設計作業でした。

今日は、2か月早いのですが、実家の父の3回忌のお参りを、福井市木田の長慶寺で家族で行いました。

こちらへ来るたびに、私も石川県の生まれながら、福井県に縁があったのだなとつくづく思います。

境内に由緒のある、お墓がありました。

戦国武将の堀秀政のお墓との事です。

 

やはり、お寺って古くからあるもので、歴史を感じさせられます。

 

現場の方は、今日は晴れてるので、大工さんは外作業を行っております。

袖壁も出来て、設計で描いているプロポーションが見えてきましたね。

カテゴリー: 家族, 日記 | コメントをどうぞ

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索