価値が残るものを
今日は、午前中お客様来社打合せ。午後は、私用で妻と石川に行って、実家にも寄ってきました。
実家の母に、以前にiPadをプレゼントしていたのですが、Wi-Fiがつながらなくなったということで接続設定をしてきました。
実家の母も、日記を読むのを楽しみにしてくれているので、読めないと寂しいでしょうからね。
日記(ブログ)も毎日書き続けて、10年になるかと思います。最初の頃のが消えてしまって残念なのですが、やはり大事なのは今ですね。
今現在の想いを書き続けて、自分に対して今日1日どうであったかを考える機会をもらっていると思います。
SNSと呼ばれるものに関しては、ツイッターは今日の予定や連絡事項をホームページのトップページに表す役割として使っていますが、フェイスブックはいまいち使いこなせていません。
やはり、きちんと物事を伝えたり、文面を残そうと思うと、ブログの方がいいと思っています。
時代が今後また変わっていっても、変わらず価値が残ってくれるもの。そういうものを大切にしたいですね。
(写真は東本願寺の御影堂門)
置き床
今日は、朝から現場でユニットバス施工や電気屋さん、板金屋さんと打合せ。そのほかは設計作業と見積作業を行いました。
最近特にそうなんですが、家のプロポーションを考えて、全体の高さを低く抑えるように努めています。それがとても心地よくなりますから。
ただそのため、配管のやりくりがとても重要になってきます。
設計でももちろん寸法や配管の流れなどの検討はしていますが、やはり現場で細かい検討をしなくてはなりません。
それで、電気屋さん設備屋さんには大変ご苦労をおかけしております。ただ、まったく考えてない設計士もいますので、そこは大きく違うと自負しておりますが。
昨日、京都の親戚のお宅にお伺いしました。京の町屋とよく言われる細長い家ですね。プライバシーもあるので、写真はあまり公開できないですが、趣のある小さくて落ち着きのあるお宅でした。
部屋の中は暗いのですが、外に見える小さなお庭が明るく目に入るので、見ているものが明るいと気持ち的に暗い思いがしません。
こちら、めずらしいので撮らせていただきました。「置き床」ですね。
元々床の間のスペースが無くて、落とし掛けと掛け軸が吊るせるようになっていたのですが、こちらの置き床は、古道具屋さんで買ってきたものだそうです。
京都には、こんな変わったものも売ってるんですね。畳の上に置いても違和感が無い。
使い古されているのもいいのかもしれませんが。造ってみたいなと思いましたね。
京都にご縁があり
今日は、平日ですがお休みをいただきまして、昨年他界した石川の実家の父の納骨に、母と兄と一緒に行ってまいりました。
最初に西本願寺にお参りに行き、その後納骨堂へ行きました。今日はあいにくの雨でした。
こちらが西本願寺の納骨堂。ここに実家がお世話になっている福井の長慶寺さまの納骨場所があって、そこへ納めさせていただきました。
実家は石川県の山中温泉なんですが、もともと福井にご縁があったんだなと思います。
その後、今度は東本願寺へ伺いました。
こちら、東本願寺正面の御影堂門です。最近また化粧直しされたようでとてもきれいでした。
実は、こちらの門にもご縁がありまして、今回改めて見に行ってきたのです。
実家の母方の祖父が宮大工だったのですが、こちらの門を再建する際に、石川県からたくさんの弟子を連れて行き、工事に携わったのだそうです。120年くらい前の話です。
最近になって、古い大きな図面が物置から見つかって、それがこちらの門の姿を詳細に描いた図面だったそうです。
かなり痛みがあって、京都の専門の修復屋さんにかけているのだそうですが、母の祖父が書いた大事な形見として、出来上がったら大切にしないといけないと思っています。
母の祖父の後継者はいなかったのだそうですが、大工の血を引く家柄父のもとに実家の母は嫁ぐことになり、結果私が大工ではないですが、建築の道を進んでいるという継続した流れが続いているんです。
本当にご先祖様のお蔭だと、心から感謝いたします。
今日は東京で
今日は、日帰りで東京に行ってまいりました。
次男のほうですが、残念ながら志望の大学に入れず、予備校生として1年新宿方面に住むことになりまして、急遽アパート探しに行ったものです。
なかなか、時期的なものがあって、難しかったのですけれど、なんとか申し込みをしてこれました。
引っ越しや家財も揃えないといけないしで骨が折れますが、たまには家族のこともしてあげないといけませんものね。
東京にいても、現場からやお客様からメンテナンスの電話があったりしまして対応に追われましたが、福井に居る職人さんにお願いして動いてもらったりしました。職人さんありがとうございました。
帰りの東京駅で、また天井を見上げて撮りました。あっという間の1日でしたが、きれいな天井に癒されました。
卒業展示
昨日、今日と母方の親戚のお通夜と葬儀がございました。ほんとに人に施しをすることが常の方で、やさしい方でした。93歳ということで大往生であったかと思います。
昨日は、ちょっと時間を作って、妻と二男の卒業展示を県立美術館まで見に行ってきました。
息子の作品も写真に納まりきらなかったのですが、個人ブースにまとめて展示してもらっていました。先生のアイデアで、いいと思った作品に付箋を貼るという趣向です。
私のやっている建築という分野とは違いますが、モノを想像して作り、残していく点では同じです。
どういう未来が開けるかわかりませんが、素直に自分の力を発揮して、人様のお役にたてるように頑張ってほしいと思います。
年末の整理/息子たち
今日は、倉庫の整理を行いました。年末の大掃除に向けて始めましたが、まだ3分の1くらいですね・・・。
その時その時に片付ければいいと思うのですが、モノが溜まっていくんですね。またなにかに使えると思ってとっておくのがいけないんですが。また整理したいと思います。
今日は次男の18歳の誕生日なんですが、彼は今、新宿に居て画塾に通っています。今年は一人で誕生日ですね。正月に帰ってきたら祝ってあげたいと思います。
夜は、長男が神戸から帰ってきて、その足で家久町のお宅を見学させていただきました。
長男も大学で今、住宅の設計をやっているところなので、間取りや窓の付け方などいろいろ話をしました。
やはり、実物を見て、説明して、納得して学ぶことが一番だと思いますね。いい機会をもらえてよかったと思います。
お施主様には、何度も家を見させていただいて、本当に感謝いたします。
家族の夕食にて
今日は、朝一越前市清水頭町の現場で地盤改良の打合せ。その後は家久の現場で塗装作業を行いました。
こちらはスノコになる材料です。どんなふうに使われるかはお楽しみに。
このほか、まだ材料がたくさん届いてまして、大工さんのために早く塗り上げたいと思います。
さて今晩は、家族と食事に出かけました。 次男の受験に向けての応援の意味を込めて。
普段も、夕食のときなどに、いろいろ思っていることを話してくれる次男ですが、今日は、改まってTVも無いところなので、じっくりと話ができてよかったと思います。
将来、社会に出ていくにあたって、理想を掲げながら、なかなかうまくいかないことも多々あるのではないかと思います。
でも、それでも。理想を持ち続けて、希望を失わずに努力してほしいと思います。
家族はみんな、どこにいても、どんな時でも、応援し続けていますから。
サーバーを移行しました。
今日は、家久の現場で、穴あけ・トリマー・サンダー掛けに塗装作業。晩方にお客様宅訪問でした。
昨日の晩から、会社のホームページのサーバー移転作業を行いまして、夕方に確認・テストなど行って、完了しております。
これまで通り、仕様は変わりませんので、宜しくお願い致します。
昨夕に書いた日記が消えていたので、保管しておいたものを夕方またアップしました。
今日も、書けないかとあきらめていたのですが、早く完了してよかったです。
関係ない写真ですが、テストを兼ねてアップしてみます。
もう1枚。
ここはどこかというと、東京駅の・・・裏の方だったかな・・・。
サーバーの移転は、これまで使っていたサーバー会社がサービスをやめることになったもので、仕方ないですね。
たくさんデータを入れてますので移行も大変だったと思いますが、大切なデータが残っていることを思うとありがたいことだと思います。今の時代の便利さに感謝ですね。
追伸、スタッフ欄の家族のページを、この機会に割愛させていただきました。
愛おしくて、ズルズルそのまま残してきてしまいましたが、実際、息子たちも大学生と高校生になっていますので、写真が違い過ぎてました。
嫁さんは、地鎮祭の時と建て方の時に、時間があったら手伝ってくれていますが、保育士の本業がありますからね。
画像は記念にプリントスクリーンで残しました。
最後の定期演奏会
今日は、午前中あれこれ雑用の処理。午後は福井高校の定期演奏会を家族で聞きに行ってきました。
息子も3年生で、これが部活最後の締めくくりとなります。
難しそうな楽曲を演奏しておりました。大勢のメンバーが音を合わせて一つの音楽にするって大変ですよね。感心致します。
第2部は、仮装をして各パートが登場します。
衣装も、手作りで作って準備しているので、息子も夜帰ってくるのも遅かったですね。皆それぞれに、よく頑張ったと思います。
華やかな彩の楽団になりました。後半は、聞き馴染みのある曲が多くて、楽しめる構成でした。
息子も中学時代から合わせると6年間、ホルンの演奏に打ち込んできましたから、これで終わりだと思うと寂しかろうとも思いますが、まずは最後まで務め上げたことを褒めてやりたいと思います。
価値のある夏休み
今日は、石川の実家に用事があって、お休みを頂戴しました。
昨日の夜は、最終電車で次男が東京から帰ってきました。
夏休み中、ずっとウィークリーマンションで自炊しながら、新宿美術学院というのに通ってきました。ひとりでよく頑張ったなと思います。
毎日ひとつずつ仕上げた作品は、宅急便で今日着いているはずなので、晩にゆっくり見せてもらおうと思いますが、まだ初期の頃にLINEで送ってきた画像があったので、載せてみます。
上の課題は「動物を幾何学図で表せ。」というもの。パッと見てキリンてわかりますね。
こちらは、「植物を幾何学図で表せ。」というもの。地面の割れ目から咲いている花のようです。
構想を練る所から、作品を仕上げるまでやらないといけないのですが、なかなか発想の段階で時間がかかりそうですね。
難しい課題を、毎日朝から晩まで取り組んできて、でも、ものすごく充実した気持ちで帰ってきた様子なので、価値のある夏休みを過ごしたこと、親としても、とてもうれしく思います。