断熱=保温
今日は、晴れの良いお天気になりました。陽射しがあると冬でも気温は暖かくなりますね。
つい最近、寒波がきて大変な地域もあったりしたのに、こんな暖かさになったりいろいろですが、春が近づいていることも確かです。
若いころは、春が来ると必ず体調を崩していたような気がします。温暖の差に体がついていかないのでしょうか、春は苦手でしたね。
今はFPの家に住んで、ほんと体調を崩すことが無くて、やっぱり家でゆったりと体を休めることが出来るのが、体調管理になっているのかと思います。
息子たちも、ほとんど病気をすることなく、特に次男は中学3年間も無欠勤で学校に行きました。
すべてを家のおかげというわけではなくても、断熱性能の高い家に住むことが、住む人の健康に影響して、その健康の高さの確率が高いことも調査報告されています。
詳しくは、FPの家のHPから近畿大学の岩前教授の動画がアップされていますので、ご覧になってみてください。
さて、今日の1枚。
alfiのモダンクラッシックというポットです。デザインで選びましたね。
以前はコーヒー、紅茶を飲むたびにお湯を少量沸かしていたのですが、ポットに置いておくのもいいものです。
いつでもお湯があるみたいなイメージが、なんとなくゆとりを持たせてくれるんですよね。
断熱=保温という流れでのご紹介です。
家族の為にも
今日は、午前中敷地調査に行ってきました。測量時に雪が真横から降るくらい風が強くて手が痛くなるくらいでした。まだまだ寒さが厳しいですね。
その後、親戚のお見舞いに病院に行ってまいりました。
ご高齢の方なので、病院にお世話になることも仕方ないことかもしれないのですが、ほんとに元気で、ご夫婦で仲良く山菜取りに出かけていらした方なので・・・。
奥様が意識が戻らないご病気。ご主人は今度90才を迎えるというお歳です。車もまだ運転されるお元気な方なんですが、お子様がいらっしゃらなくて・・・。毎日付き添っていらっしゃいますが、なんともつらいことだとお察しします。
改めて、生と向き合って考えなくてはと思いました。生かされていることを大事にしなくてはね。
皆、かならず家族があって、それぞれが心配し合って生きています。一人の体じゃないですね。家族の為にも、健康に仕事の安全に気遣って、大切に生きていかなくてはと思いました。
FP技術指導員講習
今日は、午前中事務作業をして、午後から金沢にFPの家技術指導員の更新講習と試験に行ってきました。
やはりこういうことも大事ですよね。わかってはいても、慣れが出てしまってもいけませんし、新しい人も勉強する機会が必要です。
夕方は、金沢に行ったついでに、実家の山中に立ち寄り、預けてある材料を持って帰ることにしました。ついでに夕食も・・・。
忙しい毎日なんですが、昨日休みをとったことに親も安心した様子でした。いくつになっても親は親として心配するもので・・・。ありがたいことです。
先日の見学会の建物も、とても褒めてくれて、老年の父でさえ「あんな家に住みたい」とか言ってくれるので、非常にうれしい限りです。
子は子として、親が喜ぶ姿を見れるのは、感慨深いものがあります。
完成気密測定
今日は、午前中に完成の気密測定を行いました。
結果は写真のように、相当隙間面積15㎝2で、割る相当延べ床面積106.40㎡で、0.140㎝2/㎡となりました。間違いなくトップクラスの気密となりました。
午後からは、カーテン工事の打合せで、お客様ご家族と現場で打ち合わせでしたが、暖かい我が家をご体感していただいて、ご安心いただけたことと思います。
8帖用エアコン2台で全館暖まる性能は、間違いなく、断熱性能と気密性能に裏付けされた結果ですね。
今晩は家族で、かっちゃんの受験合格を祝って、食事に出かけました。それぞれが合格でホッと一安心のひとときを過ごさせていただきました。
里帰りに
昨日は、姉家族が里帰りで家に来てくれまして、にぎやかにお正月を過ごさせていただきました。
今日は、私の実家の石川県の山中温泉に、家族で一泊お泊りで里帰りしてきます。
なかなか近くにいながら帰れていないのですが、今日はまたゆっくりしてきたいと思います。
クリスマス・イブ
今日は、壁紙のリフォーム工事と現場では塗装の工事がありました。休みでも左官屋さんも来てくれました。みんな年内に出来ることを進めていただいております。
クリスマス・イブは、通常お休みではないですが、今年は、たまたまお休みとあって、なんだか得した気分ですね。仕事は休みにはしなかったけれど、家族が家にいると、なんとなく落ち着いた気分になるものです。
妻からクリスマスカードとカエルをもらいました。それとベルトが傷んでいたのでベルトと。私からは、なにもしてないのでまた今度・・・。
カエルを見ていると、「だれかを待っている」という印象を受けました。クリスマスは家で待っている人がいるとうれしいですよね。
12月23日
今日は、午前中は晴れていて、現場から残材運び。午後は変わって雨になりましたね。夕方は気温も下がってきて、やはり雪になるんでしょうね。
夕方、家族とちょこっと買い物に出かけました。どちらのお店もクリスマスの飾りつけがかわいらしいですね。
今日は天皇陛下の誕生日ですが、次男のかっちゃんも今日で15歳になりました。受験生でもありますので、大好きなMr.Childrenの新しいアルバムも買ってあっても封印して頑張っております。
まずは自身で頑張るしかありませんから、私も仕事に頑張りながら、希望の高校に入れるように祈っております。
モノづくり
今日は、午前中設計作業。午後はお客様宅へ、前から頼まれていた部品の取付に伺いました。お客様とお宅を拝見して、ホッと気持ちよく帰ってきました。
夕方はお客様打合せだったのですが、一度午前中書いた図面をネットワークの不具合で上書きできず、消してしまいました。でもなんとか思い出して書き上げて・・・。パソコンのトラブルにも、もうあきれて驚かなくなりましたね。
明日から12月に入ります。保育士の妻も明日が発表会で、ここのところ家に居てもいろいろ作り物や準備に追われていました。
「金のがちょう」という劇をやるみたいで、こちらはガチョウを作ったんですね。
こちらは、お百姓さん役の子に持たせるダイコンです。
我が家の家族はみんな、モノづくりをします。妻と私はまったく異業種ですが、創作活動をするという点は似ているかもしれませんね。息子たちもまた、モノづくりで力を発揮してほしいものです。
似顔絵
今日は、午前中お客様来社打ち合わせ。午後は現場でコーディネートの打ち合わせでした。
今日は勤労感謝の日ってこともあり、夜は家族全員で食事に出かけました。ちよっと息抜きが出来ましたね。
こちらは、二男のかっちゃんが書いた似顔絵です。どなたかわかりますか?友人が好きな女優さんということで、書いてプレゼントしたものです。
日記も息子のネタでちょっと楽させていただきました。
自分を表現する。
今朝起きたら、次男のかっちゃんが美術の作品の宿題をまだ行っていました。その作品がこちら。
学校に持っていく前に撮影しました。朝しばらくだけ寝ているときに事務所に持って行って撮影したので、何なのかはわかりません。
開口部にきっちりと糸が織り込まれています。
ベースの切り抜き部分が、浮き上がっています。
真上から映すとこんな感じ・・・。
家に帰ってから説明を聞いたら、段ボールを使って自分を表現してみるという課題だったそうです。
下のベース部分に文字が書かれていて、自分の将来の夢である「DESINER」と書かれていて、その上にかぶさっているのはドリームキャッチャー。
この網に悪いものは引っかかって取り除かれたうえで、自分の夢の部分が起き立っていくというイメージのようです。
本当は、段ボールと粘土を使って表現するという課題だったそうですが、粘土は今回のイメージに合わなくて、あえて使わなかったとか。
先生の採点はそれで悪くなったとしても、自分の意思を貫いて、糸を使うという独自の発想をして、根気強く丁寧に、自分の作品に取り組んだことを褒めてあげたいと思います。