真名川ダムで紅葉を
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日はオフをいただき、デルモを連れて、大野の真名川ダムまで行ってきました。
中部縦貫道から見る勝山の山より紅葉が進んでいて綺麗でした。
中央に噴水が上がっています。
噴水で虹が見られます。
流木とかも無く、綺麗ですね。
美しい自然とおいしい空気、人工の建造物のカッコよさが見られて、とても満足です。
来る前に「荒島の郷」道の駅で、お弁当を買って行ったので、ダムのほとりでお昼を食べて帰ってきました。
佐川美術館
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日も、オフをいただきました。
昨日ですが、東京に行っている次男から、滋賀にある佐川美術館に誘われまして行ってきました。
陶芸家の十五代吉左エ門・樂直人氏とnendoのコラボ展覧会が開かれているということからです。
この企画の担当ではありませんが、次男がnendoに務めていて、これはとても良い器の作品だからということで、見に行ってきました。
とても素敵な器でしたよ。実験的なところもあり、古きよきものと現代のコラボレーションでした。
撮影は出来なかったので、ご興味がありましたら、上記タイトルからリンクをご覧ください。
それから佐川美術館は以前から行きたかったところなので、建物もとても興味深く見てきました。
あいにくの天気でしたが、水面の中に建つ建物は、素敵でした。
柱は水面から立っているように見せて、水面の際が切れています。
水際を三角の見切りにして目立たないようにしているんですね。
この長い距離を水平に作るのは、なかなか大変だったろうと思います。
奥の展示室に行く階段は、水の中に入っていく感じ。
地下にトップライトから降り注ぐ光がとても綺麗です。
当社の毛矢町のYD邸を思い出しました。
コンクリート型枠に浮造りの木目を浮き立たせた工法ですね。
よく見ると、コーンの穴埋めもしてありましたが、きれいに隠しています。
外の低いコンクリート塀ですが、天端を薄くお椀状にしていますね。
これは、外壁に水が垂れて、壁を汚さない工夫だと思います。
深めの目地のところで水を落としているんですね。勉強になります。
端部は水平で、目地部に向かってお椀状にしています。感心しますね。
型枠に、三角の凹みを作って打設したのでしょうね。手間のかかる工事ですが、施工者の努力に頭が下がります。
予約制の美術館となっていますが、ぜひ訪れて見られてはと思う美術館ですね。
今日は茨城で研修
今日は、出張2日目で、栃木から茨城に向かい、FPの家のお仲間の、にのみや工務店さんにお邪魔しました。
こちら、FPの家ではないのですが、古民家を改修した建物で、カフェや雑貨が売ってたりする建物で、お話しを聞かせていただきました。
会長さんは、全国の工務店の組織で、災害時の仮設住宅を建てる取り組みなどに、今頑張っていらっしゃるそうです。
息子さんである社長さんは、まだお若くて、とても行動力のある方です。
福井へも、当社の建物を見学に2度来福されたこともございました。
今回は、にのみや工務店さんの、仕事の取組みの、いろいろな工夫を教えていただきました。
ほんとに、大事な企業秘密でもあろうことを教えてくださる。やはり、FPの家のグループの組織は、皆仲が良くて、心がほっこりいたします。
皆で、FPの家を通して、良い家づくりをしていこうという想いの表れですね。
にのみや工務店さんは、監督女子を使ったり、SNSもインスタライブを行ったり、ユーチューブチャンネルで、「にのちゅーぶ」というチャンネルも作って、運営されております。
全てが、お客様に安心してもらえるようにとの想いから実行されております。おそらくですが、なかなかのご苦労があると察します。ほんとに関心致しました。
教えていただいたことの、一部でも実現できれば、ご恩返しにもなるかなと考えております。
さて、帰りの新幹線で、東京に住んでいる次男と時間を合わせて、一緒に帰ってきました。1月から今日まで久しぶりの帰省です。コロナがありましたからね。
今年は4年生で卒業制作もあり、またすぐに帰ることになりそうですが、帰宅してから、久しぶりに賑やかな夕食となりました。
いろいろと仕事も忙しいのですが、話を聞く時間も作りたいところです。
栃木で視察研修
今日は、視察研修で栃木に来ております。
FPの家の北信越の研修で、1日目の今日は、FPの家のお仲間の那須林産工業さんに訪問させていただきました。
最初にホテルの会議室を借りて研修。その後、完成見学会直近の現場を見学。その後、事務所にお伺いさせていただき、夜は懇親会でした。
那須林産工業さんは、昔から注目していた会社さんで、今回、初めてお会いできました。
姉弟で会社を運営されていて、とても雰囲気の良いおしゃれな家を作られております。
そのお二人が、取り組まれている内容と、実際に見学した事務所のしつらえが、なるほどと腑に落ちました。やっぱり、現物を見ることが確かですね。
1枚だけ、写真使わせていただきますが、こちら事務所の打合せコーナーですね。
このざっくりした造りが、なんともいい雰囲気です。なかなか私では、ここまで崩して出来ないですね。
お姉さんの持っているセンスが、なかなか素晴らしいです。(以前から思っていましたが)
ある意味、はまる人にはまればいいので、違うなという人は、違っていいのだと思います。
社長さんである弟さんも、会社の方向性をしっかり持って経営されている部分で学ぶところがありました。一面、当社と似ている部分もあって、共感を感じました。
今日は、「ブランディング」というものと、説明してませんが「割れ窓理論」というものについて、勉強させていただきました。
また、当社にも取り入れながら、生かしていきたいと思います。
一乗滝
今日は、デルモがお散歩をねだるので、アスファルトの上を歩くのも酷ですから、涼を求めて一乗滝に行ってきました。
福井に長年住んでいても、ここは始めて来ました。なかなか素敵な滝でしたね。
見に来ていらっしゃる方々も、ほとんど県内のナンバーでしたので、地元の人たちも、涼しさを求めて来られているんでしょう。
午後は、キッチンの片付けを行いました。
長年、溜まってくる要らないものがたくさんありますね。
ほんの一部ですが、きれいさっぱり出来ました。
身の回りの整理プロジェクトは、365日やり続けたいものです。
今日は買い出しに
今日は、お客様の家具の仕入れに、妻にも付き合ってもらって、大阪の鶴浜にあるIKEAまで行ってきました。
IKEAオンラインで注文だけしておいたので、各商品をあの大きな倉庫から全部探して、取り出して、運んでという手間は省けました。
しかしながら、かなりの量で、軽ワゴンがいっぱいになりました。
この車、乗用車には到底載らないような荷物を積み込めるので、手放せないんです。
配送をお願いする手もあるのですが、取りに行った方が安くなりますし、見学会に使えそうな商品も、自分の目で見て探してきたかったので、そのあたりの買い出しもしてきました。
でも、すごい人でしたよ。こんなに皆さんIKEAに来るんだという感じで、レストランで食事も出来なかったですね。
毎回見に来て、変わったコーディネートを見たり、新作のデザインや収納のアイデアを見るのが楽しみでした。
仕事と趣味とが同じなので、楽しんでばかりですね。
明日から仕事始め
今日で、正月休みも終わりです。本当に久しぶりにゆっくりと家族とも過ごせた感じがします。
でも、自分一人になる時間はほとんどありませんでしたね。考えたり、整理したり、そういう時間も必要です。
また明日から、日常のスタイルに戻して、テキパキと動いていきたいと思います。
3日の日の、明治村博物館の帰りに、犬山城の近くにある三光稲荷神社というところに立ち寄ってきました。
ご利益は、「家内安全・商売繁昌・土地家屋清祓い・交通安全・夫婦和合・縁結びなど」とありました。
それぞれに願いは同じくして、家族みんなが努力して、そこに近づいていくことが大事かと思います。
今年も良い1年にしていきたいと思います。
明治村博物館
今日は、体ならしにちょっと仕事を。事務整理と、現場廻りなどしてきました。
丸岡のセルフビルドのお客様は、お休み中にほとんどフローリングを張られました。有言実行で素晴らしいと思います。
さて、今日も明治村の写真をバラバラですが載せてきたいと思います。
最後のほうに見た、油屋の3階建ては、見ていてイマジネーションが沸きましたね。吹き抜けから各階の光の取り込み方と空間構成が実に面白いものでした。
こちらは、酒を造っている酒屋さんなんですが、全体に窓が無くて薄暗いのに、天窓が2か所付いていました。これ、屋根の納まりがどうなっているんだろうと思うのですが、屋根が見えるところに行けなくて、かなり気になりました。
とにかく広い場所にたくさんあるので、旧帝国ホテル以外は、パパっと見るだけになりましたが、これだけの物を移築して残したことに対して、敬意を送りたいですね。
ライトの建物
今日は、思いついて、家族と愛知県の明治村博物館に行ってまいりました。
ここには、フランク・ロイド・ライトの設計による、旧帝国ホテルのエントランス部分があるので、以前から見たかったものです。
建物の至る所に、独特の意匠が施されていて、デザインするのも、施工するのも大変だったろうなと、ついつい建築屋の目線で見てしまいます。
ロビーの一角ですが、何に驚いたかというと、天井の低さですね。
うっかりスケールを忘れてしまって、iPhoneのアプリで計測すると2m15㎝くらいかなというところ。(今度ぜひスケールできちんと測りたい)
でも、天井を低くする手法を私も取り入れたりしますが、それが間違ってはいないなと、また確認ができました。気持ちが落ち着く空間になるんですね。
変化のあるスキップフロアになっていて、その階段のくぐり部分もかなり低いのですが、絶妙に頭が当たらないようにしてあります。
もちろん、高い空間もあって、そのメリハリが気持ちいいのです。
手摺の高さも低くて、今の建築基準法だと通らないですが、これがかっこいいですね。これが高かったら、バランスが崩れてしまいます。
逆光で暗い写真になっていますが、実際は心地よい明るさです。
自然光の入り具合がわかるかと思いますが、天井を走るように光が流れていますね。計算された設計だと思います。
実にバランスよく、シンメトリーに作られたこの建物は、足を運んで見に行っても価値のある建物だと思いました。
札幌3日目/出張終了
今日は、札幌出張三日目でした。
昨日のお昼ごろからiPhoneが不調となり、スマホが使えなくなりました。
旅先でこんなことになるとは思ってもみませんでしたが、普段からガラケーと2台持ちなのと、ノートパソコンも持って行っていたので、何とかなりました。
でも、なんだか手持ち無沙汰になりますね。スマホってかなり生活に浸透しているものだなと改めて思いました。
今日は、朝からモデルハウス見学をさせてもらいました。
こちらは、FPホームさんの中の「lia style」事業部のモデルハウスです。
一言で言いにくいのですが、とてもデザイン性に特化して作られていて、それでいて性能の押さえどころもしっかりした、大変優秀な家づくりをされています。
FPの家の良さをしっかりアピールできるモデルハウスでした。
こちらは、FPホームさんの「TOKOHARU」というモデルハウスの内部写真です。実にいい具合で北窓をとっていました。
窓の位置や風の抜けを考えて作っておられて、現在エアコンは設置されていませんでした。
北海道では、夏でも窓を開けて、通風が通れば、過ごせる家づくりが出来るようなんです。
それぞれ、地域性があって、そのまままねできないことも多くありましたが、しっかりとしたコンセプトを持って設計していることに、とても共感しましたし、見れてよかったと思いました。
午後からは、モエレ沼公園まで、足を延ばしていってきました。
私は2回目で、前回は小雨が降る日だったのが、今日は午後から晴れて、とても爽快な景色が見られました。
また、機会があれば、写真を載せたいと思います。