天井を照らす照明
今日は、朝一に若杉の現場で、外構工事の打合せ。その後木田の現場で、大工さん打合せ。
午後は、雨どいの修理依頼のお客様を訪ねて、あわらまで。
その他は、各メンテナンスの依頼や、施工図の作成を行いました。
さて、今日の写真です。
こちら、MNK邸のリビングからダイニング側を見た写真です。
もうひとつ違う写真を。
こちら、同じ撮影ですが、間接照明を入れたものと、切ったものとの違いです。
こうして見ると、間接が入っているほうが、明るいイメージが感じられますね。
ダウンライトの照明は、真下だけを照らして、天井自体は照らしません。
普通に水平な天井では、あまり感じられませんが、特に、吹き抜けている天井などは、ちょっと暗く感じるものです。
そこを補ってあげる照明として、今回は間接照明を入れさせていただきました。
オープンなロフトまでの空間のつながりが、気持ちの良い空間として見えていますね。
さて、MNK邸の日記でのご紹介は、ここまでにして、またボチボチまとめて建築事例の方にアップさせていただきます。
目線にある照明
今日は、午前中は17年前に設計を担当したお客様宅へ、換気システムのメンテナンス訪問をしました。
懐かしかったですね。設計図書もちゃんと保管してくださっていて、自分の設計図を見ても懐かしかったです。
FPの家は、何年経っても、いい家だなとあらためて思いました。
午後は、夕方にお客様来社打合せもさせていただきました。ご家族が皆楽しみにしていらっしゃるので、こちらも頑張らないとと思います。
さて、今日の写真です。
MNK邸、エントランスホールからリビングに入ると正面にTVボードがある壁が見えます。
こちらの壁にブラケットライトを取り付けたのは、その壁を一番見るからですね。
目線にある壁を照らして上げることで、他が少々暗くても、人は明るく感じるものなんです。
一般的に部屋の真ん中にシーリングライトをつけて終わりの家が多いですが、これは真ん中から空気か、その直下の床を照らしているだけなので、壁が暗く当たり、陰気な印象を与えてしまいます。
だからといって、器具の明るさを大きい帖数のものを使えばいいとするのですが、これが無駄に明るいだけの味気ない空間になってしまいます。
必要なところに必要なだけ明かりを点けてあげる。そんな照明計画をお勧めしたいですね。
ダイニングの照明
今日は、設計作業と見積作業のほか、現場確認と打合せなどでした。
さて、今日の写真です。
こちらダイニングスペースですね。
キッチンとの境は、大工さん造作の腰壁で仕切っていますが、コンロの前にはガラスの仕切を立てさせていただきました。
ダイニングからは、チラッとご主人の趣味の部屋が覗けますね。
天井が、吹抜け側に顎を出すようにセリ出ていますが、ここは実は換気システムのパイプスペースになっています。
ちょうどダイニングテーブルの中心にペンダントを落とせるようにしたことと、上部に間接照明を入れることで、無駄な出っ張りではなく、ちゃんとデザインと機能をプラスして納めています。
デザインは単なる装飾ではなく、意味を持たせてあげたいものですね。
夜の寝室照明
今日は、温水器からエコキュートに取替するお客様の工事立会いと、その他各現場廻り打合せと段取りと確認。その他は設計作業と見積作業でした。
温水器からエコキュートへの取り換え工事も、よその電気屋さんに聞いた見積もりより、20万ほど安く出来た模様です。
さて、今日の写真です。
こちら夜の寝室ですね。
南東に窓があるので、日中はとても明るくできる部屋なのですが、夜にぐっと落ち着いた雰囲気になるように、コーディネートも照明計画も行いました。
ごらんの通り、天井に照明が見えないですね。
落ち着いた低い位置の照明と、これは上を向いたときに眩しくないことも想定しています。
枕元のスタンドが、寝室入口とベッドヘッドのスイッチで入り切り出来るようにしてあります。
クローゼットの隣に、壁に埋め込みの姿見が用意されています。
こちら天井にグレアレスのダウンライトを使用しているので、光源が直接目に入りにくく、隣のベッドで寝ていても邪魔をしない配慮となっています。
クローゼットを開けると、明るさセンサーと人感センサーが働いて、夜だけ照明が自動に点灯して中が見られるようになっています。
もちろん閉めればまた自動に消灯します。
左上に見えるのは、24時間換気システムの排気レジスターですね。
クローゼットの中の換気をしているのも、当社の換気システムの特徴です。
ベッドの真向かいの壁を照らす照明です。
これもグレアレスのダウンライトになっているので、光源が目に入らず眩しくないですね。
展示は床にアートパネルを置いていますが、壁掛けでお好きな絵を飾られると、素敵だと思います。
エントランスホール
今日は、設計作業と見積作業。夕方にエコキュート取替のお客様宅訪問打合せ。その後、木田の現場確認でした。
さて、今日はMNK邸のエントランスの紹介をします。
小さなエントランスホールですが、こんなふうに飾りが出来るカウンターがあるといいですね。心が和みます。
全体的にはこんな感じです。
上がり框の右側につけた手摺も、見学会でも好評でした。
照明は、普通なら空間のど真ん中についている感じになりますが、あえて散らしています。
カウンターの上は、もちろん飾り物を照らしますし、そのバックの壁も照らしているので、絵を飾ってもいいですね。
奥のほうは、階段の下で斜め天井があるのですが、その斜め天井と壁を照らすことで、壁を明るく反射させています。
人は目線の先が明るいと、明るく感じるものです。そこに暗い影があると暗く感じてしまいますからね。
それと、この照明の明かりは、階段下の物置の中まで照らしてくれます。
ホール側から見たカウンター収納です。
こちらも壁が明るく照らされているので、空間が明るく見えます。
機能も大事ですが、人が気持ちよく感じる照明計画が大切ですね。
見学会片付け
今日は、午前中高木中央の現場の撮影。その後、経理と事務作業。
午後は、木田の現場の墨出し作業。その後、見学会の備品の引揚げと清掃作業でした。
こちら、吹抜けの間接照明にライトアップされた、ダーラホースです。
備品も片付けてしまうと、もうこの現場ともお別れだなという感じになり、ちょっと寂しくもあります。
お客様に、最後に頼まれたフェンスと衝立を、今日は息子に造らせていたので、これを納めたら、11日には、とりあえずお引き渡しとなります。外構工事がまだ残っているんですけれどね。
また、写真もいっぱい撮ったので、まとめましたら、ぼちぼちご紹介していきます。
照明の見え方
今日は、日中は雨も無く風も無くて、嵐の前の静けさという感じでしたね。
夕方に、もう一度現場を見て廻って、気になる所を対処してきました。
今日は、午前と、改めて午後もお客様がプランの打ち合わせにおいでいただきました。積極的に動いてくださり、ほんとに助かります。
当社のことも、日記のバックナンバーをお読みいただいたようで、仕事の取組みに対するご理解もいただいて大変うれしく思いました。
他愛もないことを書いている事もございますが、家造りに対する正直な気持ちを書かせていただいておりますので、ご共感いただければ幸いです。
さて、見学会のご案内もさせていただき、さっそくご予約もいただきはじめました。
OBのお客様も、ご案内させていただきますので、ぜひどうぞ、ご予約くださいませ。
今日の写真は、見学会場の夜の写真をご紹介しますね。
LDKの写真ですが、こちらが照明を全灯点けてみた状態です。
こちらは、吹抜け部の間接照明を消してみた状態です。
普通に照明計画をすると、ダウンライトは直下しか照らさないので、天井面が暗く当たるというのがよく分かると思います。
最初の写真と比べていただくと、どちらが気持ちよい空間に見えるか、一目瞭然ですね。
リビングの照明を落として、ダイニングキッチンだけ照明を付けた場合です。
こちらは逆に落ち着いた雰囲気が出てきました。
ダイニングの照明と、キッチンの手元照明だけにした場合です。
こちらはダイニング照明だけにした場合です。
ディナーには、これくらい廻りを暗くして、料理に集中するのもいいかなと思います。
こちらは、キッチンの真上の手元照明のみの場合です。
実は案外、この手元照明だけでも、後ろの食器棚部分も見れたりするものです。
こちらは、キッチンの手元と通路部分の照明を同時に付けた状態です。
ダイニングの照明のシルエットがいいですね。
照明は、ただ付いていればいいみたいな単純なものが多いですが、どんなふうに空間が照らされるかと、想像して計画することが大事だと思っています。
照明設計
今日は、朝から事務所に籠って設計作業を行いました。
プラン作りでしたので、とりあえず他の仕事も山積しているのですが、仮置きして取り組みました。
こういうのは、休日か夜じゃないとなかなか集中できませんので。
というわけで。今日はあんまりネタが無いので、高木中央の写真を載せておきます。
こちらは、夕方に撮った写真で、まだ外光も入ってきてますので、照明の感じは、やっぱり夜の撮影をしてから、あらためて載せたいと思います。
その際に、こちらの照明計画の説明もさせていただこうかな。
室内は日中も明るくて、もちろんいいのだけれど、家はくつろぎの空間として、夜の雰囲気をとても大切に想っています。
疲れて家に帰った時に、ホッとする明かりであってほしいと考えています。
ただ明るいだけでなく、人が見るところを、どう照らすかとか、メリハリを考えた照明計画が必要です。
照明は、設計をしながらも、同時に検討を行っている感じですね。
そうしないと、配置のバランスが難しくなりますからね。
ただやはり、建物が建ちあがってから、現場を見て、再度これでいいかと検討し直すものです。
微妙な高さ関係もありますし。
手間をかけないで置こうと思えば、机上で出来ることですが、それで済ませたら、本当に良いものは作れないと思いますね。
クランカー
今日は、主に見積作業。夕方にお客様来社打合せでした。
大東の現場も、今日は土地家屋調査士さんに見てもらいましたが、外構工事などのほか、まだあれこれ仕事が残っています。
お盆休みも迫ってくるし、どこまで出来るかなというところで・・・。
キッチンの上に、トーヨーキッチンのクランカーという照明が付いています。
これを息子が使いたいというもので、これを吊るすために持ち出しのフレームを作ったりと、なかなか苦労いたします。
こちら、電気が点いてなくても、なかなかきれいで存在感のある器具でした。
実は、アウトレットの商品で安く購入したものです。
このほかに、まだ決まっていない照明器具があって、全体のお披露目をするには、まだちょっと時間がかかりそうです。