グレーチングの効果

今日の午前中は、お客様来社打ち合わせ。午後は大島台の現場へ、ブラインド工事採寸立会いと建具の取付作業など。その後、若杉の現場へ行き、掃除・片づけなど行いました。

夕方になってから、再度大島台の現場へ行き、建具の調整。難しい組み立ての建具で、工具がなかったものですからホームセンターへ行って工具探しからになりました。

暗くなったので、またちょっと写真を撮って帰りました。

先日取り付けた、FRPグレーチングの床です。FPの家ですので、空調の流れを良くする吹抜け代わりに考えたアイデアですが、上階からの昼間の明かり取りにもなります。

夜はまた、光が抜けて見え方がおもしろいと思います。手間のかかる工事なのですが、出来上がるとやっぱりよかったなと思いますね。

午後からエアコンを回してみましたが、夕方には全館暖まっておりました。これを温度設定を低くてもいいので、回し続けることで、躯体が蓄熱していい状態になっていくんですよ。

クロス工事完了/照明工事

今日は、午前中現場で備品の取付作業。午後は来客と事務作業。また夕方に現場に行ってきました。

今日でクロス工事が終わり、電気も入ったので、照明の取付調整作業に入りました。

こちらは天井に掘り込みをして、スポットライトを入れてみたものになります。

間接照明などもあるのですが、こちらは器具の取り付け位置で光の回り方が変わるのでなかなか難しいものです。やはり現場であれこれやってみて調整ということになりますね。

明日も午前中は、引き続き細かい作業に入りたいと思います。

カテゴリー: 日記, 照明, 現場 | 2件のコメント

灯りセミナー

今日は、新潟までFPの家の北信越青年部会の勉強会で、「灯り(照明)セミナー」に行ってきました。

講師は、テレビ番組の司会やレポーターで活躍している結城未来(ゆうきみく)さん。今回は灯りナビゲーターという立場で講演いただきました。

お話もシャキシャキしていて、楽しく聞かせていただきました。いくつものテーマからお話いただいて、時間も1時間延長しての大サービス!

たとえば下の写真。わかりますか?

ベットの脇の床にスタンドが置かれていますね。

夜の就寝前には、30分くらい黄昏の灯りの中で過ごしてから寝ることで、脳と体ともに回復する良い就寝が得られるとのこと。

そこで、たとえばスタンドを床に置くことで、簡単に作れるというご紹介。直接光を見ることなく、淡い照明の空間で、ストレッチなどしながらゆっくり過ごすことで、スムーズな就寝につけるそうです。

 

ほかにもご年配の方に対して、明るさの感じ方や、まぶしく感じる感覚を理解してあげないといけないというご注意もいただきました。

ハードの立場でなく、ソフトの立場でのお話といいましょうか、実際に使う人のことを考えた灯りのご提案というお話で、ある意味新鮮でしたよ。

良い意味で、ご提案に幅を持たせて、適材適所を心掛けたいですね。

 

あと余談でしたが、以前、青色の街頭が犯罪を減らすという話が話題になりましたが、あれは嘘だと。偶然の作用はあったとしても、たまたま青色だったというだけの話ですね。

私もあの話題を聞き、世の中あんな青色の街頭だらけになったらすごく嫌だなと思っておりましたので、この話を聞いて心の中で大いに拍手しておりました。

 

カテゴリー: 日記, 照明 | コメントをどうぞ

寝室

今日はまた雨になりましたね。午前中は現場で作業。午後はお客様2件来社で、足元の悪い中申し訳なかったですね。

秋の心地よさもだんだん薄れてきて、これから冬に向かうんですよね。仕事の状況を考えると、雪はなるべく降らないでくれたらなと切に願っております。

こちらはまた変わった壁紙ですよね。なかなか使う場所を思いつきもしない柄ですが、これが寝室に使われています。

こんな感じですね。アクセント壁以外はトーンを落としています。まだベッドもカーテンなどのコーディネートも完成してないので部分写真で。

お客様が購入して取付させていただいたペンダントです。とてもきれいでおもしろいですね。ライフスタイルの中に、ご夫婦が好きなものをお使いになって、生活をエンジョイしていただきたいと思います。

薄暗くしてみる

今日も朝から雷の鳴る不安定な天気でしたね。午前中は設計作業だったので、こんな薄暗い日のほうが落ち着いて設計作業ははかどります。

今日の写真は2階のフリースペースから吹抜けを撮ったもの。明るい写真もあるのですが、照明を落としたこんな暗めの写真のほうが好きで載せてしまいます。

以前、照明の勉強をしたときに、現代の日本人はどうも部屋全体が明るくないと気が済まないような傾向にあると。昔、暗い生活を送っていてその反動かもしれませんが・・・。

家に帰って、コンビニみたいに明るい部屋に過ごして居て、さぁ寝ようと思っても目が冴えてしまう気がしますね。

住宅の写真を雑誌などで見ても、どうものっぺりと明るくしていてメリハリがないものがほとんどです。かえって豊かさに欠けるのではないかと感じてしまいます。

昔の日本人の生活のほうが、光と影の中で生活していて、むしろセンス良く暮らしていたように想像します。必要なところに必要なだけの光を置いて、生活を変えてみられると、のっぺりとした生活感からちょっと解放されるかもしれませんよ。

1Fトイレ

今日も、完成現場の残工事を行いました。そのほかは引き渡しの書類整理など。

いったんお引渡しはさせていただくのですが、もう少しお施主様と仕上げていく工事が残ります。

お住まいになるまでまだ時間があるので、この後はあわてずにお客様のペースに合わせて進めさせていただきたいと思っています。

1階のトイレです。全面煉瓦柄のクロスにしたのも潔くて素敵です。照明もシンプルなダウンライトにしました。落ち着いて籠れる感じがしますね。

夜の撮影

今日は、午前中大島台の現場確認と、勝見の現場で残りの物干し金物などの取付作業。午後はお客様の来社お打合せと、夕方からまた現場で夜の撮影を行いました。

ウォーキングをしていたおばちゃんが、立ち止まって見上げて「若者らしい家!」と声をかけてくれました。そんな雰囲気を持つ家かもしれません。

この家には前面に横長のポーチがあります。こちらはご夫婦の趣味である自転車が置かれる場所でもあります。

お住まいになられてからも、さらに若者らしい雰囲気が出てきそうですね。

夜の吹抜け

今日は、午前中リフォームの現場と設計作業。午後は棚板の加工と塗装作業。

夕方に現場に行って棚板の取り付けを途中までしてきました。

夜になるとまた雰囲気がよくて・・・。明かりを落として、ちょっとだけ撮影しました。

見学会のご案内も出さないといけないのですが・・・。新聞はハウスナリーの告知が無料で出ますので、今回は「ぷりん」欄の広告は割愛します。

見学会のお申込みは、お問い合わせフォームから引き続きお受けいたします。ご予約制ですので、お早めにお待ちしております。詳しくはイベント欄をご覧ください。

光のグラデーション

今日は、現場にクロス屋さんが入り、アクセント壁や貼り分けの打合せから、残りの残材処理と、塗装のタッチアップなどに追われる1日でした。

明日からしばらくは、クロス屋さんにお任せになりますので、こちらの現場はひと息つけるかな。

夕方から国際交流会館に出かけて、福井インテリアコーディネーター協会さんの勉強会にお邪魔して、照明のセミナーを聞かせていただきました。

大光電気のTACTデザイン課の家元あきさんによる講演で、建築化照明のグラデーションという間接照明の内容のお話しでした。

間接照明というのは、後から付け足しで考えるものでなく、やはり設計時点で段取りしておかないと本当にきれいな納まりというのは難しくなります。ですので、しっかりと勉強しておかないとね。

印象的な内容が2点あり、今回も良い勉強になりました。間接照明が美しく感じるのは、夕日を見るような美しいグラデーションを再現することにあるようで、ただ柔らかい光というとらえ方だけでない、癒し効果の意味を感じさせていただきました。

(夕陽の沈んだ後の写真:8/27撮影)

間接照明にとても良いLED器具が大光電気さんから出ていて本当に使いたいのですが、値段のほうが、予算配分で考えるとなかなか手が出せません。かなり安くなってきてはいますが。

でも、照明器具って、予算削られやすそうですが、住まいの快適さを大きく左右する部分ですので、他で無駄を省いてでも照明に力を入れたほうが、価値のあるものに出来るかもしれません。

住宅を作るプロとして仕事を任されている分、やはり常に勉強を重ね、ベストなものを提供していきたいですね。

カテゴリー: 日記, 照明 | コメントをどうぞ

蓄暖カウンター

今日は、朝から現場でユニットバスの施工が入るので指示に行ったのですが、作業員さんと運送屋さんが、現場がすこぶる涼しいので目を丸くしておりました。エアコンの効いている工事現場なんてあまり考えられないですものね。

できる事なら、良い環境の中で、良い仕事を残してほしいというのがこちらの想いですね。

 

さて、しばらく休んでおりましたが、UD邸のご紹介です。

今日は蓄暖カウンターです。

こちら玄関勝手口から続きのホールの一角にあり、リビングともつながった位置にあります。

蓄暖の機能としては、冬場に外気が入ってきやすい部分の暖房を補う形と、このホールにある階段や吹抜けからの暖気の上昇を考えての配置です。

カウンターの上にきれいな壁が出来るので、ここにブラケット照明をポイントに付けました。

カウンターは電話台としての機能を持たせているので、カウンターの隠れたところにコンセントなど用意しています。

右側の袖壁部分はマグネットクロスになっていて、メモ紙など簡単にマグネットで晴れるような工夫をしています。ここは他の壁紙となじんでいて気がつかない感じに仕上げていますね。

カウンターのアールは、大工さんとの共同作業で丸くしました。勝手口の出入り口との絡みを柔らかく解消したものです。つねに全体のバランスと機能面を考えながらデザインしなくてはいけませんね。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索