最終工程の段取り

福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

おかげさまで風邪も治って、今日は朝から調子よく動けました。

今日は、設計作業と、午後からお客様来社打合せがありました。

栗森町の現場ですが、大工さんが2日間友達の大工さんの建て方の応援で不在でしたが、家具屋さんが、内装建具の寸法取りをして、夕方までに作って現場入れしてくれました。

このくらいレスポンスがいいと段取りも助かるのですが、今回予定がたまたま空いていたのだと思います。

現場を動かすには、事前の材料の手配と、事前の工事予約も必然で、発注する側は常に予定が頭の中に残っていて楽ではありません。

大工さんが終わるころから完成までの最終工程が、一番頭を使う時期ですね。

つくづく風邪が早く治ってよかったと思っています。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

出窓

福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

昨晩は、打合せをコーディネーターさんに任せて、夜8時には床に就いたのですが、熱が朝まで下がらなくて、困ったなと思ったのですが、起きてから熱が下がったので、そのまま仕事につきました。

やはり、寝るのが一番なのかもしれませんね。

今日は、経理の仕事を済ませて、その後、こまぎれ仕事の処理に追われながら、設計作業も行いました。この後、FPの家福井支部の総会に出席します。

栗森町の現場の2階出窓です。目前に建物とかで視界が遮られないので、見晴らしがいいですね。

デザインは2転3転してようやく決まった出窓ですが、気持ちのいい窓になりました。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

足場が取れました

福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中にお客様来社打合せ。午後は、15時からお客様と現場打合せ。その他は設計作業でした。

栗森町の現場は、午前中に足場が取れて、スッキリ外観が見れるようになりました。

中庭に面した大きなテラス窓と、2階出窓です。

後ろ側はこんな感じです。

離れて見ると分かりますが、お隣の家よりとても低く設計されています。

家は、低くどっしりとしたデザインがスマートで落ち着きます。

外回りのチェック

福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝から集中して設計作業。夕方に現場確認に行ってきました。

栗森町の現場ですが、明日に足場ばらしがあるので、その前に外回りのチェックをしてきました。

基本的に外壁は、板金屋さんが午前中に拭き掃除を行ってくれていたので、大丈夫でした。

サッシ部分はクリーニング工事に含まれるので、クリーニング屋さんに、足場がある間にやってとお願いして、こちらも午前中に済んではいましたが、残念ながらサッシ枠の見えるところまでしか拭かないみたいで、こちらで気になるところは拭いて回りました。

私なんかは、気になって仕方が無いのですが、やはり家に対する想いの違いでしょうね。

あらためて、屋根や外壁の納まりも見て回ったのですが、板金屋さんどこもかしこも綺麗に納めてくれています。感謝です。

足場屋さん、メッシュシートだけ一人で外しに来られて、済ましていきました。明日はいよいよ足場が無くなると思うと楽しみです。

さて、こちらは2階スペースの作り付け家具です。

基本的にレコードを納めるので、今回はタモの集成材で頑丈に作ってもらいました。

こちらは、パソコンのキーボードが納まる引出しです。奥行きがとれず、デスクトップのパソコンを置くということで、こういう納まりとなりました。

カウンター奥に、有孔ボードを貼ってほしいという要望もありましたので、こちらは家具工事の前に大工さんに納めてもらいました。

フックが引っかからないといけないので、穴を避けて下地を打って浮かしてくれています。大工さんも繊細な仕事をしてくれています。こちらも感謝ですね。

タモ集成材加工及び塗装

福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝のうちに現場に行き、設備屋さんにあれこれお願いがあって打合せ。

コーキング屋さんも来てたので打合せ。天気もいいので、早く進みそうです。

室内には、大量のタモの集成材が塗装をして置いてあります。

すべて、これから大工さんに組み立ててもらいますから、大変ですね。

塗装の方は、すべて息子が行っております。自然塗装なので、塗装屋さんを使わずに自社で行って、コストダウンを図っています。

トリマーで丸面加工したり、穴加工も、息子が行っておりますので、大工さんにできるだけ手間をかけさせないようにしています。

ルイスポールセンの照明器具

福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中と午後にwebセミナーを受けて、それ以外は小口工事段取りと見積と設計作業と夕方現場確認でした。

午前中のwebセミナーは、「ルイスポールセン」の住宅照明セミナーで30分でしたが、それでも勉強になりました。

当社のPH5ですが、テーブル面から測ると、下端で66㎝ありましたが、基本ルイスポールセンでは、食卓のペンダント照明すべてが60㎝推奨なのだそうです。

時々、前のめりに立ち上がると、お客様が頭をぶつけるので、低すぎるかなと思っていましたが、もっと下げないとでしたね。

実験で、この器具をシェードを外して裸電球状態でテーブル面を測ると480lux。シェードを付けると790luxに照度が上がるようです。

いかにこのシェードの性能が高いかですね。

見た目だけで、透明のガラスグローブの照明をダイニングテーブルに吊るしたいというお客様もあるのですが、実際には照度不足が心配になります。

お客様のお好みも叶えてあげたい思いもあるのですが、機能的に問題の無いところでの使用をお勧めしています。

栗森町の現場も、昨日のうちに雨どい工事は終わっていました。

サイディングも張り終わっていて、コーキング屋さんも、日曜日になるかもしれないけれど入っていただけるようです。

足場の解体も、依頼を5月に入ってから、空いている日にお願いしました。

建物がスッキリ見える日も近いですね。

外壁完了

福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝のうちに現場確認。その他は小口工事の見積とこまぎれ作業に設計作業でした。

栗森町の現場は、外壁があと少しというところまで出来ていました。

午後に監視カメラを見てみたら、もう玄関先も張り終わっておりました。

板金屋さん、早速コーキング屋さんも現場に呼んでくれていたので、こちらで手配するまでもなく助かります。

あとは、雨どいの取付になりますね。

足場も、ゴールデンウィーク明けには外せると、外構工事の段取りも出来そうです。

外壁進捗

福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に栗森町現場でエアコン工事など打合せ。その後は、設計作業でした。

栗森町の現場は、外壁工事も進んでおります。出窓の付く壁面も張り終わりました。

黄砂が気になっていたのですが、べたっとした黒ではないので、目立たない感じです。

雨で洗い流してほしいところですが、しばらくは我慢するしかないですね。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

本当に長持ちする外壁

福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に古いお客様宅の外壁メンテナンス依頼の現場確認。その後、栗森町の現場確認。

午後は、越前市の方へお客様下調べの土地の確認に。その後はあれこれ事務処理作業で、18時から現場でお客様打合せの予定です。

栗森町の現場も、外壁工事が進んでおります。

日鉄鋼板のSGL鋼板のブラック・エキストラ色なので、写真より現物はもっと綺麗です。

このガルバリウム鋼板だと、将来的なメンテナンスを考えて、たとえ35年経っても、どこをどう直すかと考えても、あまり思いつかなくて、板金屋さんとも樹脂の雨どいくらいは直さないといけないかなという話をしていました。

外壁を長持ちさせるには、もちろん、当初の張り方、納め方にもよるので、仕事の善し悪しが結局は大切なところです。

材料さえ良ければ大丈夫という話ではありませんね。

スチールポーチ柱取付

福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に現場作業立ち合い。その後は、施工図と段取り作業でした。

栗森町の現場で、鉄骨のポーチ柱が出来たので、大工さんと位置決めをして取付を行いました。

溶融亜鉛メッキを施して、錆びないように作っています。

これをブラック塗装してから、最後にアルミ格子を取り付ける予定です。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索