出窓の板金納まり
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝のうちに栗森町の現場で大工さん、電気屋さんと打合せ。その後は発注作業と施工図の作成などでした。
栗森町の現場では、板金屋さんが2階出窓のガルバリウム鋼板巻きの最後の納めをしてくれていました。
留め部分もきれいですね。
日鉄鋼板のSGL鋼板エキストラ色のブラックになります。
採用している板の厚みもあると思いますが、表面が平坦で歪みが無いのは、板金屋さんの腕によるものです。
いつものように、釘1本も表に出る部分には打たない納まりで仕上げてくれています。その部分からの雨の染み込みも無く、本当にありがたいですね。
全体像は、またの機会に撮影します。
住宅の気密化について
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に見積作業と材料段取り作業。午後は、建築士定期講習の動画講習で勉強しました。
講義の教科書に、「住宅の気密化の重要性」が下記のように書いてありました。
「省エネルギー基準の平成21年改正で、気密性能の規定が除外されたが、その必要性、重要性は変わっておらず、省エネルギー化に向けても、気密化の一層の向上は重要である。」
重要だったら、気密性能の規定を除外してはいけないのでは?と思ってしまう文面ですね。
重要な規定が除外されたのは、何らかの力が働いたのかと勘ぐってしまいまうところですが、それによって、日本の家づくりも中途半端な家づくりが引き続き行われて、将来にちゃんと残せる家づくりが整わないでいることが、とても残念だと思います。
住宅の気密性能に対して、補助金を出してくれるようなことがあれば、みんな頑張って気密工事をするんじゃないかなと勝手に思っていますが。
今日は、朝からずっと雨の天気で、自宅の塗装塗り替え作業は、延期してもらったのですが、栗森町の現場は、雨の中でも板金屋さんやっております。
年がら年中、外仕事ですから、板金屋さんは大変ですね。
しっかり、雨から家を守ってくれる板金屋さんには、いつも感謝です。
今日は晴れて
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、見積積算作業と、お天気が良かったので、自宅前の資材の片付け整理を行いました。
栗森町の現場も、ちょっと見てきました。
外回りの大工さんの作業は、ほぼ終わっていて、板金屋さんが水切りを取り付けてくれているところです。
明日からまた、お天気がすぐれないようですね。今日のお天気は貴重でした。
荒れた春分の日
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は春分の日でしたが、荒れたお天気で、強い雨や霰が降ったり風も強かったです。
午前中はお客様来社、プランお見積もりの提出打合せ。午後は、現場でお客様と照明の打合せでした。
栗森町の現場ですが、今日は強い風で、透湿防水シートの胴縁の当たっていない面が、風で捲れそうになっていたので、お客様と打合せの後、胴縁を当てて押さえました。
当て終わった頃には、風も止んだのでホッといたしました。
ここ以外の面は、胴縁が施工済みだったのでよかったですが、この面は監視カメラの死角だったので、今日は現場に来て良かったなと思いました。
こちらは、2階の出窓の写真です。ここの納まりも、現場でお客様に説明しながら、より良い形に納めていくお話しをしました。
家づくりは、お客様と、二人三脚のように歩調を合わせて作っていきます。
出窓の取付/FPの家福井支部定例会
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、見積作業と午後に現場確認。16時からFPの家福井支部の定例会でした。
栗森町の現場では、朝から大工さんが、2階の出窓工事を行ってくれました。
足場があって、写真では十分伝わらないかと思いますが、とても開放感のある良い窓になりました。
ようやく、一通り外部の開口も納まりました。
外観も見えてきて、ますます楽しみです。
夕方からのFPの家福井支部の打合せは、当社のモデルルームで行いました。
福井支部の皆さんにもお披露目しておきたくて。
FPの家も、せっかく素晴らしい性能の家なので、告知活動をもっと進めていかないともったいないなというところです。
来年度、またどういうことが出来るかなというところですね。
北陸新幹線敦賀延伸開業
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に栗森町の現場。その後は、見積作業でした。
お昼過ぎに、用事があって隣のモデルルームに上がったのですが、ちょうどブルーインパルスがサクラを描いているのが、出窓から見えました。
今日は、北陸新幹線の敦賀延伸の開業がありまして、これもイベントの一環ですね。
各駅の真上で行ったのかもしれませんが、良いお天気でよかったですね。
栗森町の現場は、外壁最後の2階南側の下地工事を大工さんが行っています。こちらは、石膏ボードを貼り終わったところくらいです。
2階南側には出窓があるのですが、ここは時間をかけて行うため、月曜日からとして、今日はポーチ廻りを仕上げてくれました。
だんだん形が整ってきて、楽しみです。
雪止め完了
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、店舗の小工事の現場指示と完了確認。夕方に現場確認のほか、見積作業と施工図の作成でした。
栗森町の現場は、雪止め工事が完了しました。
ブラックの屋根の時は、雪止めアングルもブラックに塗装してくれています。
雪は、しっかり落とさないことにしています。
大工さんは、東面から正面までボード下地の透湿防水シート施工を完了してくれました。
あとは2階の南側ですが、出窓があるので、明日と月曜とで施工を行う予定です。
今日の進捗
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、施工図の作成と、夕方現場確認でした。
今日もお天気が良くて、大工さんの外部作業が捗りました。
明日には、写真奥の東面の作業を行う予定です。
板金屋さんも、下屋の葺き工事が完了していました。
明日には、雪止めを付けてくれると思います。
屋根工事進捗
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、見積作業と図面修正作業。午後に現場確認でした。
中庭テラスのブルーシートが外せたので、室内も明るくなりました。
ポーチ側から、ぐるっと中庭側まで、石膏ボード下地から透湿防水シートまで貼っています。
セーレンの「ラミテクト・プレミアムサーモ」という高耐久の遮熱型の透湿防水シートです。
一般的なシルバーの遮熱シートは、経年劣化により表面が白化してくるものもあるのですが、その耐久性の高い製品となっています。
主屋の方の立平葺きは終わっていました。
こちらの板金は、日鉄鋼板の「耐磨カラーSGL」の中のエキストラ色で、「耐磨ネオブラック」を使用しています。
折り方も、縦に水切れが良いように、縦方向のさざ波柄を入れています。
一般的に見る板金屋根と比べても、まったく歪みが見られませんね。特に端っこですが。
板金屋さんの丁寧な仕事によりますので、ありがたいと感謝しています。
気密工事を進めて
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、見積作業。夕方にお客様と、栗森町の現場で打合せでした。
今日は、雨だったので、大工さんは内部で気密テープを貼る作業を進めてくれました。
サッシ廻りも、しっかり貼っています。
漏れないとは思うのですが、構造用金物のピンまで細かく貼ってくれていますね。
今日は、15時頃から屋根の材料荷揚げを行ってくれました。板金の問屋さんも忙しくて、中途な時間に持ってくることになったようです。
明日から、屋根葺き工事に入るようになります。