現場廻り
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、設計と見積作業あれこれ。途中現場確認廻りでした。
こちらは、松本の現場です。残りの残材引き上げとクロス工事待ちとなっています。
こちらは駐車場工事の現場で、あとは型枠ばらしで完了です。
サンルームを取り付けた現場ですが、残り物干しフックを取り付ける作業があります。
外壁塗装リフォームを行う現場で、足場組立が行われました。写真はメッシュシートを当てている途中ですね。
リフォーム工事が、このほか6件くらいありまして、それぞれスタートしないといけないので頭がいっぱいです。順番に進めていきますので、お待ちくださいませ。
サンルーム組立て
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一にサンルーム組立ての現場作業。その後、駐車場土間コンクリートの現場で打合せ。戻って見積と設計作業。夕方またサンルーム組立ての現場で作業でした。
サンルームを組み立てた現場ですが、今日はフレームと屋根のポリカまで。明日にガラス取付となります。
当社では、洗濯機の給水管の付け替え作業と、新たに換気扇を取り付ける作業を行いました。
建物がログハウスのような建物なんですが、外壁が傾いていて、取付が大変だったようです。
現場合わせの仕事は、何にしても大変だと思います。
特殊な造作家具
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、見積作業と設計作業。途中現場確認でした。
今日は松本の現場で、家具工事が入りました。
不思議な形をしていますが、これは階段の1段目とつながったテレビボードになります。
中央の板に切れ目が入っておりまして、それが壁の奥まで伸びています。
これが引き出せるテーブルとなっていまして、何かというとプロジェクターの機械を置くためのものになります。
「アラジン・マルカ」という製品ですが、機械の背面が壁から24㎝離れれば、100インチの大画面が見られるというものに対応するように設計しました。
このような金物を納めてから、差し込む形で荷重に耐えるようにします。
5㎜のタモの単板貼りなのですが、スライドする部分も、ちゃんと木目を合わせてくれていますね。
角の小口面も、綺麗に目地合わせをしてくれています。
なかなか普通ここまでやらないですね。
出角部分は、単板がめくれてくることが心配されるので、細く木を充てて頑丈にしています。
サトウ家具さん、本当にいつも良い仕事をしてくれるので、ありがたいと思っております。
お客様も得していますね。
アクセント格子
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、外構工事の現場2件の打合せ。その他は設計と見積作業でした。
こちらは、松本の現場のタタミコーナーにアクセントとして付けた格子になります。
中間に横桟を入れたくなかったので、ちょっと厚めの部材にしましたが、バランス的にはこれで良かったと思います。
写真のように、裏から光が当たるといい感じでした。
駐車場コンクリート続き
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、発注作業とお客様現場打合せ。リフォーム現場確認。その他見積依頼や細かい段取りや図面、見積作業あれこれ行いました。
GW前に完了した駐車場の土間コンクリート工事の2期工事の現場確認打合せに行ってきました。
2期工事に分けるのは、出入りが全くできなくなると困るからですが、仕事的にも一度に行うと難しいところも出てきます。
駐車場のコンクリート工事は、お天気も関係してきますし、なかなか難しいですね。
吹抜けを見上げて
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一にフェンス工事依頼のお客様宅で打合せ。急ぎ見積作業。その後松本の現場確認打合せ。その他発注作業と見積作業と設計作業でした。
なにもかも同時進行になっているので、少し頭を整理して動かないとと思います。机の上が書類の山になっているのも、一旦整理して落ち着いて進めたいと思います。
松本の現場の吹抜けです。足場を組んでクロス工事や電気工事を仕上げたいと思います。ついでにロールブラインドも取付しますので、日程調整が肝要です。
出来上がると明るく贅沢な吹き抜けになりそうです。
忙しくても、だんだん出来上がっていく楽しみを味わいながら進めております。
選択すること
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に越前市でお客様と不動産屋さんを交えて打合せ。午後は、松本の現場でコーディネートの打合せでした。
越前市のお客様は、間取りがほぼ決まってきました。具体的な内容の話になってきて、これもお話しを伺うのが楽しいところです。
松本の現場は、コーディネートが決まり、すべて材料も決まりましたので、次はそれぞれの発注作業となりました。
コーディネートも、たくさんの選択肢の中から選んでいかないといけなくて、なかなか大変な作業ですね。
でもやはり、現物サンプルを現場で見て、実際の光に当ててみるという作業も、やってみてわかることもあるんですよ。
大変ですが、少しでも間違いのない選択の作業になっていると思います。
コーディネーターさんとお客様がみえるまでにお話しをしていたのですが、コーディネートも希望を伝えれば「AI」がやってくれる時代になっているとか。
何と言っても人間の感覚を信じるという人と、考えることが面倒でAIに決めてもらうのも楽でいいと考える人もあるかと思います。
どちらがいいという事でもなく、この二つの考えを今持てる中で、やはりどちらかを選択していくという世の中になってきているようですね。
とにかくコンピューターに使われるようになるのではなく、うまく使う側に徹しないといけないなと思うところです。
現場のおもいやり
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、雑用廻りと現場確認。リフォーム工事の段取りと、その他は各種見積作業でした。
明日からゴールデンウィークに入ってしまうのですが、材料の手配は進めていたので、なんとか仕事が滞ることはなく進められそうです。
大工さんには、細かいニッチや、下地のお願いをしながら進めておりますが、こちらはエコキュートリモコンとドアホンカメラを付けるニッチとFeボードというマグネットがくっつく石膏ボード下地の写真です。
大工さん、リモコンが付くニッチは、電気屋さんの配線を待って奥に納めるために、固定せずに浮かしていますね。
そういう思いやりを、職人さんどおしでやってくれる現場というのが、私にとっても理想的であって、嬉しいことになります。
聞いた話では、そういう連携がとれていない現場というのがあって、せっかく付けた壁を剥がしては、また取り付けるというようなこともあるようで。
現場は、いかに職人さんたちが、皆さん気持ちよく工事を進められるかというのが大切なことだと思っていて、私もそのために、施工図も、材料の手配も、きちんきちんと進めていかなければと思っておりますし、常に職人さんたちには感謝の気持ちを忘れません。
そして職人さんそれぞれに、良い仕事をしてもらわなければいけませんよね。
それが、最終的に出来上がった建物の仕上がりとして伝わってくるものがあると信じています。
吹抜け足場が取れて
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に上越から帰省して、リフォーム工事の現場段取りや連絡事項処理。
午後は現場確認と発注と施工図の作成。こまぎれ作業でした。
松本の現場は、大工さんが2階の石膏ボード張りをほぼ完了してくれて、吹き抜けに架けていた足場が外されました。
階段を含めると8畳分ある吹き抜けですので、大きいですね。
内装工事にもまた足場を掛けないといけません。
足場屋さんに電話してみると、GW明けがとても忙しそうで、あれこれお願いしているリフォームの物件も待たされそうです。
春になると、皆が一斉に動き出すので、なかなかスケジュールを組むのも一苦労です。
コーディネート打合せ
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、孫のお預かりと、午後から松本の現場でお客様コーディネート打合せでした。
松本の現場は、ガルバリウム鋼板がすべて張り終わりまして、残すは正面のサイディングのみとなりました。
内部は、大工さんが石膏ボード張りをどんどん進めてくれております。
吹抜けの足場板が外れるのが楽しみです。
本日は、1階のコーディネートが決定し、2階の子供部屋の壁紙とカーテン類は来週の打合せとなりました。
とりあえず、決まったところから発注をかけていきたいと思います。