タイル割
今日は、朝一に基礎屋さんと打ち合わせ。午前中にちょこっと現場確認と打合せ。その他は急ぎの見積作業と設計作業に没頭しました。
とはいえ、リフォームとかメンテナンスとか、ちょこちょこ工事のお話しが、どんどん来るので、集中するのが大変です。
現場の段取りと発注作業もあるので、次々と手を打ってはいるのですが…。ひとつひとつ確実に終わらせていかなくてはと思います。
左官屋さんにタイル工事をしてもらっているところです。今日は目地入れを行っています。タイル割もうまくできていますね。
私もうるさく言うので、作業中にも何度も電話をかけてきてくれます。でもそのほうがいいですね。勝手にやられると困りますものね。
施工図を描いて、打合せをして、さらに工事中も打合せをして。手をかけた分、きちんと出来上がるものだと思います。
家具階段
今日は1日現場で作業でした。大工さんと一緒に家具階段を作りました。
組み立て加工中です。
手摺まで取り付けました。
固定はしましたが、またビスを外して動かせるようにして作ったものです。
収納がたくさん出来そうですね。
ロフト階段の工夫
今日は、お客様宅4件訪問。換気メンテナンスや、あれこれご相談や確認や作業をさせていただきました。
木田の現場も、今日は大工さんが友達の大工さんの応援で、建て方に行きましたので、空いている間に片付けやお掃除などさせていただきました。
こんな雨の中で、建て方も大変だったろうと思います。当社だったら延期する天気です。
さて、また若杉のMDK邸のご紹介をもう少ししていきたいと思います。
こちら、真ん中のロフトに上がる階段です。梯子ではないので、楽に上り下りできます。
廊下から見るとこんな感じになります。
2段分、廊下に飛び出していますよね。これだと、ちょっと普段使いに邪魔になります。
そこで、こうなります。
わかりますでしょうか。2段の階段分を持ち上げて階段に載せて仕舞えるようにしたものです。
物置として使うロフトですので、必要な時だけ段を降ろして使えばよいわけです。
小さいお子様も、これで勝手に上がれないので、同時によかったですね。
スペースの限られた場所で、いかにするか、何度もプランを書き直して決定したものです。
寸法的に建築基準法にも合致しなくてはいけませんしね。
頭をひねって考えた階段です。
TVボード
今日は、午前中に見学会備品の引揚げ作業。午後は、大工さんに残工事をお願いして、私は清掃作業。夕方に打合せと、この後お客様来社打合せの予定です。
こちら、大工さんに造ってもらったTVボードですね。
左から入って、奥が昨日ご紹介した書斎スペースです。
天井部分も抜けがあるので、なおさら工事が難しかったのですが、お施主様の当初からのご希望ですね。
両面が棚になっていて、間に配線が通る薄い壁があるのですが、コンセントや空配管、スピーカーコードが配線されています。
デッキが置かれる部分は、書斎側に抜けているように造ってもらったので、配線が後ろから出来る利点があります。
TVボードの前にスクリーンが降りるように、スクリーンボックスを造っています。
将来のプロジェクター用ですね。
ぜひまた、実現して頂きたいと思っています。
引手の加工
今日は、ほぼ1日若杉の現場と倉庫で作業でした。
こちらは、LIXILの建具なんですが、この引手の穴加工を午前中に行いました。
引手を右にも左にも取り付けてほしいとお願いしたのですが、特注加工では下地を入れておく所までと言われました。
建具屋さんに相談したら、片側のみの掘り込みは出来るけれど、貫通は出来ないと言われました。
家具屋さんに相談したら、これも型を作ってやらないといけないし、だいぶ手間がかかるとのこと。
仕方ないので、自分で開けることにしました。
トリマーの定規になる型を作るまでは良いのですが、裏表の両側から同じ位置に開けないといけません。
金物のツバは1ミリくらいしかありませんので、かなり精度が要求されました。
こちら出来上がりの写真です。
シューズクロークとエントランスホールの開口部の、兼用になる引き戸ですね。
仕上がるとなんでもない事ですが、何事も完成させるまでにはあれこれ苦労があるものです。
大工さんの造作家具
今日は、木田の現場で現場確認打合せ。その他、現場確認廻り。
その他は、施工図の作成と発注作業でした。
若杉の現場のTVボードです。裏側が本棚になっていて、間仕切り的な造りになっています。
電気配線も絡むので、家具工事でなく大工さんに造ってもらったのですが、かなり苦労をかけました。
電気屋さんも、途中途中に何回も足を運んでもらって、ご苦労をかけました。
こういう家具は、設計段階で、どのように組み立てていくかも考えながら設計するのですが、
あとは、大工さんと納め方を相談しながら進めます。
明日から、やっとクロス工事が入ってくれます。
今は、とにかくどの職種も忙しいようで、段取りしてもその通りには動いてもらえません。
なかなか、やきもきいたします。
軽やかなリビング階段
今日は、朝一現場廻り。その後は経理の仕事をしました。
経理の仕事も、早く終わらせたいところです。
さて、今日の写真です。
ロフトから階段を見下ろした写真です。
リビング階段なので、開放感のある空間に存在します。
階段の作り方もいろいろありますが、そんな中で、お客様が気に入られたのが、踏み段だけ板が濃くて強調されるデザインです。
なので、蹴込み部分はクロス貼り。壁側側面の親板は、白塗装を施して目立たなくしています。
白い壁の中に、板だけがアクセントに浮き上がって見える感じですね。
重たくならず軽やかなイメージになります。
トップライト施工
今日は、木田の現場のトップライトの施工を行いました。
吹抜けの足場に板を敷き詰めて、開口部を空けました。
まずは、マニュアルに沿って、防水シートを張っていきます。
大工さんに雪のジャンプ台を作ってもらって、その下地も含めて、また防水処理をしていきます。
15時半からやり始めたのですが、完成が18時になってしまいました。
マニュアル以上のことをしていて時間がかかりましたね。
今やれる大事なことを、手を抜かないことと思っています。
ワンちゃんの柵
今日は、午前中に設計作業と発注作業。
午後から、若杉の現場で大工工事打合せ。
その後、高木中央の現場で、備品の取付作業を行いました。
こちらは、ワンちゃんがキッチンに入らないようにするための柵です。
小型犬だと抜けてしまうかもしれませんが、大型犬なので大丈夫です。
クリーニングが終わっても、なにかしらやることがたくさんあるものです。
下地処理
今日は、現場廻りと、エアコン交換工事のお客様宅2件立会い作業。
その他、設計と段取り作業を行いました。
エアコンの取付位置が、どちらのお宅も高い位置で大変でした。
やはり、メンテナンスも考えた設置方法を考えてほしいところですね。
さて、こちらはクロス屋さんのパテ処理の道具です。
それぞれに、使う用途が決まっていて、へらにも裏表があって右利き用、左利き用があるそうです。
今日は、息子が職人さんにレクチャーを受けながら、パテ処理作業を行いました。
壁・天井の、下地セッコウボードのカッター処理から始まり、継ぎ目テープをあてて。
塗って、しごいて。乾いてからペーパー掛けというのを、2回繰り返すので、1部屋で1日かかりました。
明日は、仕上げのパテ処理ということで、また2回繰り返す模様です。
うちのいつもお願いしているクロス屋さんは、やっぱり丁寧です。
見えなくなるところですが、結局仕上がりに大きく影響してくるのが下地処理ですね。