床暖房のような
今日は、朝一に各現場廻り確認。その後、お客様宅1年目の換気メンテナンス。午後は、12年目のお客様宅換気メンテナンスでした。
どちらのお客様宅も、FPの家で暖かくてホッとします。年数が経っても変わらぬ性能がうれしいですね。
1年目のお宅の方の完成時の写真です。タモの無垢フローリングを張っているのですが、エアコンだけで暖かくて、まるで床暖をしているようでした。
普通の家では、こんなに部屋が吹き抜けていたら、熱は上にあがるだけで床は冷たいままでしょうね。
床暖房や、床下に強制的に空気を回して暖める工法もあるようですが、断熱・気密がしっかり施工されていれば、夏・冬に関わらず、コストもかからずに機能します。
冬でも夏でも、ご家族が快適に過ごせる家であることが、FPの家の一番の特徴だと思います。
札幌3日目/出張終了
今日は、札幌出張三日目でした。
昨日のお昼ごろからiPhoneが不調となり、スマホが使えなくなりました。
旅先でこんなことになるとは思ってもみませんでしたが、普段からガラケーと2台持ちなのと、ノートパソコンも持って行っていたので、何とかなりました。
でも、なんだか手持ち無沙汰になりますね。スマホってかなり生活に浸透しているものだなと改めて思いました。
今日は、朝からモデルハウス見学をさせてもらいました。
こちらは、FPホームさんの中の「lia style」事業部のモデルハウスです。
一言で言いにくいのですが、とてもデザイン性に特化して作られていて、それでいて性能の押さえどころもしっかりした、大変優秀な家づくりをされています。
FPの家の良さをしっかりアピールできるモデルハウスでした。
こちらは、FPホームさんの「TOKOHARU」というモデルハウスの内部写真です。実にいい具合で北窓をとっていました。
窓の位置や風の抜けを考えて作っておられて、現在エアコンは設置されていませんでした。
北海道では、夏でも窓を開けて、通風が通れば、過ごせる家づくりが出来るようなんです。
それぞれ、地域性があって、そのまままねできないことも多くありましたが、しっかりとしたコンセプトを持って設計していることに、とても共感しましたし、見れてよかったと思いました。
午後からは、モエレ沼公園まで、足を延ばしていってきました。
私は2回目で、前回は小雨が降る日だったのが、今日は午後から晴れて、とても爽快な景色が見られました。
また、機会があれば、写真を載せたいと思います。
札幌2日目
今日は、午後から行われる、FPの家「札幌サミット」に参加するのですが、午前中に空き時間があるため、昨日、地元の人に聞いた情報から、近代美術館に行ってくることにしました。
すすきのにあるホテルから歩いて、大通公園を進むと、きれいなサンクンガーデンの奥に素敵な建物が見えてきました。
札幌市資料館です。今でいう高等裁判所として使われた建物のようです。
無料で入れまして、古い資料から、2階はギャラリーとして開放されていました。
素敵な回り階段でした。裁判所の中も見られて、とてもよかったです。
ここからしばらく歩くと、北海道立近代美術館があります。
新しい建物ではなさそうですが、展示空間がなかなか良くできています。
屋根なりの高い天井に、外光が入るスリットが施されていて、その大空間に螺旋階段がポイントになっている建物でした。
こちらはロビーの吹き抜け空間です。美術館らしい雰囲気を持った建物です。
こちらが、特別展示のカラヴァッジョ展のチラシです。
やっぱり本物を見ないとわからないですが、ものすごい迫力というか、写真より生々しい作品ばかりで驚きました。
そんな好きなタッチの絵というわけではないのですが、また見てみたい衝動が起きるすごいものでした。
駅に戻る途中で、知事公館が解放されていて、こちらも見てきました。
庭側から見ると、可愛らしい建物で,知事公館という感じはしなかったですね。
大通公園を歩いて駅に向かって帰ってきましたが、札幌駅は一駅隣でしたね。
サミット会場です。お話を聞くだけでなく、チーム分けした工務店さんたちとディスカッションの場があり、こちらもとても良い勉強になりました。
やはり、いろんな人の話を聞くことも新鮮で感心するものでありました。
同じ目的をもって、皆がさらに活躍されることを願う集まりでした。
札幌1日目
今日は、出張で札幌に来ております。
明日が、本番のFPの家の会合なんですが、今日は前乗りという形で来ております。
とりあえず、ノートパソコンを持ってきたので、いつも通りメールで段取りをしております。
ベッセルホテルカンパーナすすきのというホテルで、和を取り入れた、なかなかおしゃれなホテルです。
今日は、この後FPの家北信越の皆さんと会食の予定です。
家の持つ役割
今日は、午前中にお客様にモデルハウス見学と建築ご相談。その他は設計作業を行いました。
今日も、日差しが強く厳しい暑さでしたが、モデルハウスも快適で、事務所も快適で、夏のFPの家の体感も出来たことで良かったと思います。
高性能な住宅は、最初に性能にかけるイニシャルコストは上がりますが、ライフサイクルコストで見れば、間違いなくランニングコストで、普通の家よりお得になります。
それ以上に、全館快適な空間に、しかも24時間過ごせるわけですから、どんな家に住みたいかという以上に、どんな生活が過ごせるかも、重要なポイントですね。
真夏に外に仕事に出て、暑くて大変でも、家に帰れば大丈夫。
夜も、熱帯夜知らずの家でぐっすり寝られれば、過酷な夏も元気に過ごせます。
家族の健康を守るのも、家の大切な役割ですね。
風洞としても使える吹き抜け
今日は、朝一にエアコン工事の立会い。10時から来客があり打合せ。その後、エアコン工事が2件続いたのですが、事前打ち合わせと電話打合せで作業指示。午後にお客様宅訪問、小工事。その他は経理の仕事などでした。
エアコン屋さんもかなり忙しい中、今日は3件の工事をお願いしましたが、それぞれにお盆前に処理出来て良かったです。
午後のお客様宅訪問は、タオル掛けを追加で付けたいということで、取り付けに伺ったのですが、初めての夏でエアコンの効き具合も確認してきました。
家に入って、すぐ涼しかったので、ホッと致しました。洗面所で作業で入らせていただきましたが、ここも涼やかです。
うまく、コントロールしていらっしゃるなと話をしていたら、ロフトのエアコンしか回してませんとのこと。びっくりしました。
お客様も、もう少し暑さがきつくなった頃に、リビングのエアコンも点けようかなと思うとおっしゃられます。
でも、今がピークくらい暑い時期ですよね。
こちらのお宅、ロフトエアコンが家の真ん中についていて、階段や吹き抜けからも冷気が落ちる設計にしています。
写真左手の下部に光って見えるのが、吹き抜けに面した開口です。ここから冷気が落ちてくれるんですね。
ついでに説明すると、パイプファンでここから冷気を取り込むため、2階の個室4部屋に向けて付いているのですが、こちらも充分機能しているとのことでした。
吹き抜けの見上げです。もともとは、リビングへの採光が目的でもありました。
ロフトのエアコンは2階全室用に考えて、リビングに付いているエアコンは、1階全般にと設計しましたが、ロフトエアコンが計算以上に働いてくれているようで、なんとも嬉しい限りです。
お客様も、この吹き抜けの下にサーキュレーター的に扇風機を置かれていて、空気を回されておりました。だから、家じゅうがきちんと空調されていたんですね。
お施主様のお父様の家も、私がFPの家で設計させていただいていて、ご子息だったご主人も、FPの家の住まい方が身についてらっしゃっるのかもしれませんね。
改めて、FPの家の高い性能にも驚きましたし、すごく嬉しく、安心して帰ってまいりました。
FPの家福井支部定例会
今日は、午前中にお客様宅換気システムメンテナンス。15時からFPの家福井支部の定例会に出席。その他は設計作業などでした。
定例会は、福井支部での広告宣伝に関する打合せと、10月に行われる「FPの家」札幌サミットへの参加のお話しなどでした。
サミットは、北海道・北日本・東日本と福井も所属する北信越の4地区のオーナーが集まって開かれるものです。
FPの会員の事例発表などがあって、興味深い会なのですが、遠いし、先の事だし、なかなか参加を募るも、福井からは小人数となりました。
こういう会合って、普段なら遠慮できればと考えてしまうのですが、実際行って何かを掴んで帰るのは、自分次第だなと思います。どんな人に会ってもそこから刺激を受ける事はできますね。貴重な時間にしたいと思います。
10年以上前ですが、東京で行われた3地区合同の会議で、入会間もない私が事例発表に選ばれた事を思い出します。
その時は、まだ少なかったですが建築事例の発表から、日記(ブログ)を毎日更新して書いている話をさせていただきました。
反響は大きく、ホームページの取り組みとして、かなり影響があったかと思います。
今でこそ、ブログよりインスタとかのSNSが主流となりつつありますが、やはりコツコツと情報発信し続けることは、ブログがいいかなと考えています。
文章って、なかなか難しいですけれどね。
伝えたいことが、なんとなくわかっていただければ、そして、なにかのお役に立てれば言うことないですね。
ブログも初心の気持ちを思い起こして、書き続けたいと思います。
エアコンの効き具合
今日は、午後から2件、業者さんと打合せ。その他は、自宅のエアコン交換立会いのほか、設計作業と見積作業でした。
20年稼働し続けた自宅のエアコンも、本日交換いたしました。日立のエアコンでした。
先日、水漏れがあって、カバーを外してドレンの掃除もしたのですが、それ以外からポタポタ水漏れがするようになりました。
エアコン屋さんに診てもらったのですが、見えないところのドレンの受け材にヒビが入ったのかもしれないとのこと。さすがにもう直せないとのことで、交換に踏み切りました。
まだ、冷えるんですけれどね。でも、十分働いてくれたと思います。
新しく取り付けたのは、三菱のエアコンですが、ものすごく冷えます。設定温度を上げないといけませんでした。
FPの家だから、なおさらでしょうね。20年前の家だとしても、変わらぬ高性能に気づかせてもらえました。
FPの家福井支部総会
今日は、夕方からFPの家の福井支部の総会がありました。
私も支部長の役をいただいているので、挨拶から議長までやらなくてはいけなくて、無事終わるまで緊張いたしました。
でも、終わってから会食があって、もう開放感で楽しい食事会になりました。
FPの家の会員さん皆さんに、それぞれ活躍を期待するところですし、支部としても応援できる何かを考えていかなくてはと、改めて思っております。
やはり、特殊な技術を持ってする工法ですから、比較的新しい会員さんにも、技術や知識を共有して、お互いに切磋琢磨していけたらと思います。
いろんな工法がありますが、FPの家が一番だと言えるところを磨いていかなくてはね。
今日はまた、頑張ろうって思える日になって良かったです。
お引き渡し
今日は、午前中見積と事務作業。午後は、お客様宅で冷蔵庫の運搬お手伝いや備品取付工事。その後、お引き渡しでした。
今回も、素敵なお家が出来上がって、私もとても満足しております。
お施主様とのきっかけは、インスタからFPの家を見つけていただき、そこからFPの家のホームページを調べていただいて、当社にたどり着いたというご縁でした。
もちろん、いろんな工務店さんもご検討されたかと思いますが、そんな中で当社をお選びいただきまして、本当にありがたいことだと思います。
後になって、お施主様のお知り合いからも、当社をご存知の方がいらして、評判などお聞きいただいて、よりご安心いただいた経緯もあったようです。
やはり、常日頃が大事ですね。大切にひとつひとつ大事に仕事をやっていかないとと思います。
お施主様には、これまでありがとうございました。そして、これからも永くお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
追伸、FPの家のホームページが新しくなりました。当社の建物も、多く載せていただいております。また、ぜひご覧くださいませ。