今日は建て方
今日は、当社の倉庫兼住宅の建て方を行いました。
青空の中、スタートです。 まずはFPの壁パネルの荷卸しから。
1階の床組が出来上がったところ。
床合板を敷き込み中の見上げです。
床合板が敷き終りました。
FPの屋根パネルが届きました。
ロフトの床を敷いています。
袖壁の屋根を納めています。
こちらは、工場で大工さんが先もって組立てたものを取付けして、建て方での段取りを早くしています。
屋根パネルを、納めていっております。
こちらは、ロフト階になります。
屋根パネルが伏せ終わって、これから間に補助パネルを入れていきます。
大きなバルコニーがあるのですが、こちらに仮設の屋根を組み立てます。
バルコニーの仮設屋根の施工中。
バルコニー仮設屋根が出来ました。
屋根のルーフィングも施工中です。
17時には完了しました。
後始末をしていて暗くなりましたが、無事終わってホッといたしました。
完成気密測定結果
今日は、午前中に春江の現場の完成気密測定を行いました。
その他は、経理の仕事と設計作業。合間に鉄工所へ手摺の塗装作業の確認に行きました。
風の強さは1.1m/sで、測定になんら支障ありません。
中間の測定と同じく、キッチンの勝手口で計測しました。
今回の測定でも、気密が良すぎてエラーが出てしまうために、1㎝×10㎝=10㎝2の穴を開けて測定し、やっと数値が出ました。
相当隙間面積が21㎝2とありますので、実際の数値は、これから10㎝2を引いた値で11㎝2ですね。
この11㎝2割る相当延べ床面積の106.81㎡ということで、相当すきま面積(C値)は0.10㎝2/㎡となりました。
トップクラスの気密住宅です。
今回の建物は、引違窓も無いし、ウィークポイントになる施工部分も少ない建物だったかもしれません。
FPパネルを用いて、当社がこれまで築いてきた材料や工法と、電気及び設備工事屋さん、そしてなにより大工さんの細かい気密工事があってこその数値だと思います。
ありがたいですね。これで、お客様もより省エネで快適な住まいにお住まいになれます。
中間気密測定
今日は、朝一設計作業と、午前中に春江の現場の中間の気密測定とお客様宅でメンテナンス工事。
午後は設計作業と発注作業。ちょこっと自宅リフォーム作業。18時からお客様宅訪問、打合せです。
中間の気密測定は、勝手口ドアで行いました。
また、気密が良すぎてエラーが出てしまいます。
仕方がないので、10㎝2の開口を空けて測定しました。
総相当隙間面積が23㎝2なので、10㎝2を引いて13㎝2となります。
これを相当延べ床面積106.81㎡で割りますので、C値は0.12㎝2/㎡となります。
十分な数値ですね。これでまた、安心して工事を進めて行けます。
2階・洋室A
今日は、朝一に春江の現場に資材運搬と、エコキュートリフォームのお客様宅工事開始の確認。
その後は設計作業。夕方のお客様来社打合せは、延期となりました。
さて、今日の写真は、2階の洋室Aです。
FPの屋根パネルが天井となるお部屋。
一番低いところで1.8mですが、高いところで3.2mあります。平均で2.5mあります。
今回は、あえてロフトは設けずに、階高を下げてコストダウンを図りました。
屋根なりの天井が、真近くであっても、断熱・遮熱+通気層のあるFP屋根パネルのお蔭で、まったく熱が入ってくる感覚がないんですよ。
建て方完了
今日は、建て方を行いました。
朝5時半から、ブルーシートの回収作業から。
今日は、妻が休みだったので、手伝ってもらいました。
シートもめくれて、これからというところです。
パネルを入れながら、梁を落としていきます。
こちらは、内部空間の太い梁ですね。樹種も強度の高いものです。
青空で、こんないい日になるとは思っていませんでした。
2階の床合板が張られたところですね。
FPの開口付壁パネルです。いい感じの高さになりました。
ロフトの壁パネルも納まってきました。
お昼休憩です。ここまで出来ました。
屋根パネルですね。
今回は6寸勾配で、けっこうな角度です。
子供部屋2室の窓です。見晴らしがいいですね。
午後の休憩時です。ほぼ完成で、あと屋根の野地板を張って終了です。
ゴムアスファルトルーフィングも敷かれました。
ブルーシート養生までして、完了です。これで、夜に雨が降っても大丈夫です。
暑い日になりましたが、お施主様には、お茶やスイカを出していただいて、感謝いたします。
無事終わって、ホッとしております。ありがとうございました。
土台・パネル伏せと養生
今日は、1日、春江の現場で作業でした。
朝一、基礎の中の水を掃き出す作業。
大工さんは、土台伏せ作業。私は、パネル搬入の段取りで、地面にブルーシートを敷いています。
屋根パネルと壁パネルが搬入されました。
ユニックが思うところまで届かなかったので、壁パネルは一旦降ろしてから、手作業で運んで積み直しをしています。
お昼までに、土台伏せがほぼ終わりました。
16時頃、床パネル伏せも完了して、パネルに保護シートを貼っています。
パネルにブルーシート養生をして、大工さんは帰りました。
材木屋さんが、17時頃に、間柱等を運んできました。
最後の材料を養生して、本日は終了。
麦わら帽子は助かりましたが、腕は真っ赤に日焼けしました。
土台~床パネル搬入
今日は、朝一に土台材料の荷受け。お昼ごろに、FP床パネルの荷受け。養生作業。
午後からは、お客様を1件、勝見の現場ご案内をさせていただきました。
土台・大引き材料の荷受け風景です。
トラックに載っている材料は、よその現場の材料です。
お昼ごろに、関ヶ原の工場から運んだ、FPパネルの荷卸し風景です。
滋賀の方は、雨風で荒れていたそうですが、台風より早くこちらに着いてくれました。
雨の降ってない時に、降ろせてよかったです。
ブルーシート1枚目の養生風景です。
ブルーシートを重ねて掛けて、ビニールひもとロープで、縛り付けてきました。
もう1台、屋根パネル等も降ろす予定でしたが、運送会社の倉庫で一時預かりしていただくことにしました。
今晩に、台風来そうですが、この監視カメラで、時々確認したいと思います。
土台・パネル伏せは、明日の予定を延期して、明後日に行う予定に変更しました。
見学会2日目終了
今日は、見学会の2日目を行いました。
ご来場いただきましたお客様には、暑い中お越しいただきまして、ありがとうございました。
30坪の家とは思えないような、広さを感じるお宅で、しかも家中か涼しく過ごしやすい空間になっているので、改めて「FPの家」の性能の高さを感じていただけたことと思います。
こちらは、上が室内の温湿度。下が室外の温湿度を測っております。
外気温は36.1℃。FPの家の室内は、24.8℃となっておりますね。
こちらは、1階床の表面温度で、24.6℃。
こちらは、南側サッシの隣の外壁側の壁で、24.1℃。
こちらは、室内側の壁の温度で、23.1℃。
こちらは、吹抜けから屋根なりの天井面を測って、24.1℃となっておりました。
概ね、室内温度と床・壁・天井の表面温度が同じ温度くらいになっています。
これが、空気温度と輻射熱を足して2で割った、「体感温度」となりますので、室内がとても涼しいことがわかります。
今回は見学会で、低めに設定しましたが、実際お住まいになるのは、もう少し高めでも、十分ですね。
住まいは、確かな性能があってこそ、エアコンでも換気システムでも活きてくるものです。
さて、今回もお施主様には、お宅をお借り致しまして、見学会が出来ましたこと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
換気風量測定~キソパッキン
今日は、朝一に環境測定バッジの回収と、換気風量の測定。その後、春江の現場に行き、墨出しとキソパッキンの取付作業。その後、お客様宅メンテナンス訪問。
午後はまた、別なお客様宅へメンテナンス訪問。その後、戻って事務作業を行いました。
勝見の現場は、昨日の午前10時頃から、エアコンは止めてあったのですが、朝、室内が暑くなっていなかったので、測ってみました。
室温は27℃。床の表面温度は、26.8℃と、安定していました。
人がいないのと、電化製品も無いから、熱源が無い状態とはいえ、FPの家の性能は、さすがです。
換気風量測定も行いました。気密がちゃんとできていますから、きちんと換気風量も整っています。
朝のうちにと、春江の現場も作業を済ませてきました。
それでも、太陽光の強いこと・・・。
コンクリートの表面温度は、39.3℃。自動車のボディーだと50℃くらいにはなっているので、そこまではいきませんが、それでも照り返しがきつかったですね。
午前中に、毛矢のお客様宅に行き、屋上の露天風呂の準備をしてきました。
屋上からの景色は、梅雨も明けて、すっかり夏の空でしたね。
完成気密測定結果
今日は、午前中気密測定。午後は、設計作業。夕方に環境測定バッジの設置を行いました。
気密測定の前に、風速を測りました。
測定したときは、1.5~1.8m/sくらいでしたが、もうちょっと強く吹くときも。
気密測定には、なるべく風が無いほうがいいのですが。
ユーティリティーに設置しました。
機械も、今年6月にチューンナップされております。
結果は、0.215㎝2/㎡と十分な結果ですね。
FPの家の性能の高さを証明できたと思います。
夕方に、環境測定バッジを設置してきました。明日の朝まで設置して、ホルムアルデヒド等が出ていないか調べます。
今日は、エアコンを止めていたのですが、夕方になっても、まだ涼しさを感じるくらいでしたね。
さて、しばらくご無沙汰してしまいましたが、春江の現場の監視カメラ映像です。
基礎も完成し、仮設トイレも設置されました。
明日は、墨出しとキソパッキン設置工事に行く予定です。



































































