ロフト階段手摺/養生めくり

今日は、午前中ロフト階段の手摺の取付作業。午後から明日のクリーニングのための床の養生めくり。

夕方になって養生材の搬出をしてから、昨日のルーバーの取付作業になりましたが、19時でタイムアップ。あと8本残りました。

その後、残りの養生マットのめくりと養生テープをゆっくり剥がすのに時間がかかり、21時まで現場でかかりました。

田んぼを挟んで見える、もう一つの現場では、今日から屋根の作業が始まりました。途中見に行ったりしましたが、職人さん大丈夫かなと思うくらい日差しがきつくて・・・。

夜になって撮影したものですが、ロフト階段です。黒い手摺を本日付けました。

こちらは、エアコンをかけて作業していたので、とても涼しくて快適でした。

中で作業していると、外の暑さがまったくわからない。FPの家の凄さを感じます。

経験を積むこと

今日は、7時にエアコン取り付けのお客様宅へ鍵のお預かりに。その後外構屋さんと植栽の打合せ。それから今日のメインの仕事の天窓取付作業。途中、家具工事の打合せ確認と、エアコン工事の立ち合い。

お昼を挟んで天窓の防水工事の作業をして、ギリギリ17時からのFPの家福井支部の総会に出席。その後20時からお客様宅訪問して、ロール網戸の取付作業とエアコン工事の打ち合わせをしました。

今回のお宅は、天窓が三つありまして、時間がかかりましたね。

こちらの写真は、ジャンプ台の最後の細かい納めがまだですが、会議があって時間切れで、明日また行うつもりで最上部だけカバーしています。

開口と、ジャンプ台は大工さんに造ってもらうのですが、その他の取付・防水処理は、いつも私の仕事です。

メーカーのマニュアルに従って取付をします。その通りやることで保証されるものですから。

人に頼むと、工事を見ていないと不安になるものですから、昔から自分で行います。もしも雨が漏れたとしても、人のせいにしたくないですからね。

長年、天窓を付け続けてくると、メーカーも少しずつ仕様を変えているなというのがよく分かります。商品自体も変わってきていますし、取り付け方も、さらにルーフィングの切り方まで変わってきていますね。

おそらく、経験を積み重ねながら、より良くしていると思います。

経験は大事ですね。自分自身も経験を積み続け、改善を重ねていかないとと思いますね。

今日は建て方

今日は、建て方を行いました。

心配した雨は、夜のうちにあがり、今日は晴れのとても暑い1日となりました。

今日は、長男も休みで手伝ってくれたのですが、お施主様も朝5時過ぎからおいでになっていて、ブルーシートを片付けるお手伝いからしてくださいました。

スタート時点の写真ですが、資材が大量にありますね。これをさばいていきます。

2階の床梁が組まれた状態です。下から見た写真。

2階の床組を上から見た写真です。

2階の床合板を敷き並べております。今回は実付の合板を使用しています。

10時の休憩時点の写真です。

小屋梁が組まれた状態です。

棟木まで上がって、お昼となりました。

午後からは、屋根を取り付ける作業です。

屋根パネルの片面を載せ終えた状態です。

屋根パネル取付作業中。

15時の休憩時の写真です。この後、野地板などを取り付けていきます。

内部から見た小屋組の写真です。トップライトが3か所付きます。

野地板とエコヘルボードが打たれ、ルーフィングを敷く作業中です。棟換気のために隙間を開けてあります。

ブルーシート養生をして完了。下屋の作業は予定通り明日行う予定で終了です。

暑い中、作業員の皆様も大変でしたが、ブルーシート養生まで手伝ってくださったお施主様には、本当に頭が下がります。どうもありがとうございました。

メンテナンス工事/セルフレベリング

今日は、午前中にお客様宅換気システムメンテナンス工事。午後は現場確認と家具工事打合せと塗装作業でした。

換気メンテナンスは、あわら市で、よその工務店が建てたFPの家を中古住宅で買われたお客様のお宅で、モーターの交換と、壊れているシーリングファンの取り換え作業を電気屋さんと一緒に行いました。

シーリングファンは、扱ったことのない機種で、思ったより手間がかかりました。玄関の吹抜けに用意した足場を組んで電気屋さんに取り換えてもらったのですが、配線や下地に問題があり、結局屋根裏にも入って手直しを行いました。

工務店、電気屋さんそれぞれで、工事に対する考え方が違うものだなと思いましたね。でも、これでFPの家を生かして使っていただけるので良かったと思います。

午後は現場確認。 午前中左官屋さんが入ってセルフレベリング工事を行ってくれました。

こちらの現場は、午前中父が草むしりをしてくれた部分を撮っています。

防草シートを敷いてあっても、擁壁の際から生えてきますね。

先日撮った外観写真ですが、擁壁のところにみっしり生えていましたね。

草刈りの後、除草剤をまかせてもらいました。6か月持つと書いてあったのを撒きましたがどれくらい効果があるでしょうね。

このあと、材料が届いていたので、塗装作業の続きを行ったり。家具屋さんと現場打合せ。お施主様の奥様もみえて打合せを行いました。

FPパネルについて

今日は、午前中現場作業をして、その後事務作業。午後は、施工図の作成と家具屋さんに来てもらって打合せ。夕方はまた現場廻りをしてきました。

今日は、すっかり雨でしたね。外に出ると肌寒いくらいでしたが、FPの家の現場内は、あまり外気温に影響されないので、大工さんは暑いくらいと言って作業してました。

5月の始めは、暑くて半袖にしてたくらいですが、外気温というのは朝晩でも変わりますし、不安定ですね。

熊本では大変な震災に見舞われて、ほんとに気の毒なことですが、こんな時に、例えば電気が来ない間も外気温から守ってくれる家だったら、いい意味でのシェルターになったかとふと思ったりしました。

耐震性能についても、FPパネルが、筋違なしでも壁倍率2.1倍という大臣認定を取ることが出来ました。通常の筋交いの倍率2倍と同等以上ですね。

認定を受けた際の規定に応じてになりますが、それでも、ようするに筋交いパネル以外のところでも、それだけ強いということですから、計算以上の強さがあると思っていいですね。

FPパネルは、断熱にも地震にも強いパネルなんです。

そんな素晴らしい工法なんですが、まだまだ知られてないかもしれないし、勝手に高いというイメージを張られているのも残念なことです。

何でもそうですが、安物買いの銭失いにならないように、本物を見極めてほしいと思いますね。

FPの家北信越総会

今日は、朝一現場確認と大工さん打合せ。その後、長野にFPの家北信越の総会に出席する為日帰りで行ってまいりました。

北陸新幹線にも乗って、2時間20分くらいですね。なかなか快適でした。

今回は特になにも無いだろうと思っていたのですが、去年に続きまたサプライズです。

トロフィーを二つもらいました。

ひとつは、「優秀棟数賞」というもので、1位から3位の会社さん以外に、年間連続4棟達成とかいう内容でいただいたようです。

私も年間3棟までと言っておきながら、続けて仕事をしているとそうなるみたいで・・・。

もうひとつは、「最優秀気密施工賞」というもので、C値0.3㎝2/㎡以下を出し続けているということで、トロフィーには0.18㎝2/㎡との文字も書かれています。

表彰時に、気密測定の良し悪しは、合わせて確かで丁寧な仕事ぶりがあってこそという言葉添えがあって、うれしかったです。

 

総会は、記念講演で長野の中央タクシーさんの会長さんのお話が聞けました。いい話でした。

とても素晴らしい会社さんで、社員さん全員が、乗る人を「幸せ」にする力を持った会社さんのようでした。「感動」とかいうのではなく「幸せに」というところに重点を置いているようです。ぜひ、乗って見たいものですね。

「会社は社風こそが大事」と言い切っていました。

私も、会社を設立して10年がたち、今おかげさまでお仕事をいただきながら、なんとか必要とされる会社として残ってこれたなと思っております。

今日のように表彰されることが、けして目的ではなくて、お仕事をいただいているお客様に対してどう自分が至誠を尽くすかというところの積み重ねです。

言葉にして、一緒に働いている職人さんたちに言っているわけではありませんが、私の日常を見て、分かってついてきてくれていると思います。

それが言葉にしない我が社の社風ですね。

そんなことを思いながら、またみんなにお礼を言いたい気持ちで帰ってまいりました。

ホールからダイニングへ

今日は9時からお客様宅訪問メンテナンス。11時から事務所でお客様と司法書士さんが来社、金消契約手続を。

13時半からお客様とショールーム打ち合わせがあって、その続きでパナソニックのリビングフェアにもご案内。16時からまたお客様をリビングフェアご案内と打合せをさせていただきました。

現在、お写真を公開中のお宅のお客様から、改めて「小林さんに建ててもらってよかった。」とのお言葉をいただきました。涙が出そうなくらいうれしい気持ちです。

やはり、私を撰んでいただき、お任せいただき、最後にそのお言葉がなによりのご褒美です。こちらこそ、本当にありがとうございました。

今日もまた、お写真公開させていただきます。

エントランスホールからの景色です。ほんとうに玄関入ってすぐ隣がダイニングなんですけれど、解放されているにもかかわらず、実にいい感じでつながっています。

エントランスからは、家の中心にあるこの階段が見えます。存在感があり、開放的でもあるこの階段は、縦の空間を気持ちよく繋いでくれています。

大きな吹抜けのダイニングです。実に伸びやかな空間の下、贅沢な気分になりますね。

この家も、FPの家ならではの空間構成で、たしかな家の性能があってこそ出来るデザインだと思いますね。

今日は建て方

今日は、福井市の現場で建て方を行いました。

朝は6時からブルーシートめくりから始めました。

資材搬入と同時に柱も立ててしまいます。この時は朝礼をしているくらいの時間です。

今回の建物は、7.5帖分の吹抜け空間があります。作業の安全のため、この後仮施工の床を作りました。作業はバイトの長男と一緒に作りました。

2階のパネルが入ってきて、だんだん姿がわかるようになってきました。

お昼前の状態です。ロフトの床組が出来ています。だいぶお天気が良くなってきました。

午後からの作業で、屋根パネルを取り付け始めています。

屋根パネルを施工中です。骨だけになっている部分は、屋根パネルのつなぎ部分で、ここに補助パネルを挟んでいきます。

パネルも付いて、屋根の軒先廻りの作業を行っています。

野地板を敷き、さらにエコヘルボードという緩衝材を敷いています。

16時には、大工さん・鳶さんは工事が終わり、解散。その後板金屋さんがゴムアスファルトルーフィングを施工します。

ブルーシート養生を終えた写真です。風が強かったので、いつも以上にシートの固定に時間をかけました。これで今日の作業は終了です。

お施主様、ご家族様には、お茶やお弁当のお世話をいただき、本当に感謝いたします。

風が冷たくて大変だったのですが、お昼に暖かいお味噌汁も出していただき、ありがたかったです。

会社設立10周年

今日2月20日は、当社の設立10周年記念日です。会社として登記した日が平成18年の2月20日でした。

表向きなスタートは、前の会社を3月31日まで務め上げてからの4月1日からになりますが、自分の中では、この日が思い出に残りますね。

スタートの年から、松岡のSK邸様のお仕事を頂く幸運に恵まれまして、今日までやってこれました。ひとえにご縁のあったお客様のおかげと心より感謝しております。

現在、越前市で建設中の住宅が、FPの家の新築住宅として30棟目となります。(当社の事務所を含めてですが。)

結果的に、年間3棟という思い通りの形で、順調に進んでこれたことを、関係各社の皆さんにも、それぞれお礼を言いたいところです。

これを機に、よりいっそうにというところですが、そこは変わらずに、また年間3棟づつを維持して、これからも、1棟1棟に力を注いで良い住宅づくりを続けてまいりたいと思います。

今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

中間気密測定

今日は、午前中に清水頭町の現場の中間気密測定を行いました。

表示はC値0.2㎝2/㎡となっていますが、細かく言うと、0.160㎝2/㎡となりますね。

1回目の測定でこの数値が出たので、もう一安心です。

多少引違サッシの召し合わせからは、漏れが感じられましたが、これは機能上仕方ありません。でも大工さんの気密施工はバッチリですね。電気屋さんの配線の穴埋めもまったく問題なしです。

機械はこんなふうに設置して測っています。

これでまた、下地の工事をどんどん進めていけそうです。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索