土台・床パネル伏せ/中庭の照明

今日は、朝から1日、蓑町の現場で、土台伏せとFPの床パネル伏せ作業を行いました。

監視カメラでは見ていましたが、足場もけっこう背が高いです。

足場の上から見ると、こんなふうに海が見られます。

青い空と海。今日は絶好のお天気でした。

土台作業がもうすぐ終わるあたりです。

床パネルが敷き込まれたところ。このあと透明な養生シートを貼ります。

厚めのブルーシートで2重に覆いました。これで本日は終了です。

 

朝方に建て方の日取りを、予定の水曜日にするかどうか大工さんと話し合って、土曜日に延期することを決めさせていただきました。

ちょうどお施主様も、予報をご心配なさっていたようなので、通じたのかなとも思います。

実は水曜日に、新潟のほうから建て方の見学のお申し出がありましたのと、土曜日は日之出の現場のFP会員さんの見学会を予定していましたので、ダブルで失礼することとなりました。これは、ほんと申しわけなく思っております。

水曜日のほうはキャンセルとなり、土曜日のほうは、私不在ですが見学をしていただくことにさせていただきました。どうぞご理解の上、宜しくお願い致します。

 

さて、本日も1枚だけ、日之出の写真です。

こちらは、和室側から撮った、中庭の夜景です。

照明の配置はこんなふうになっております。これ次第で、雰囲気が変わってきますからね。大事なところです。

知らないところで

今日は、朝一大工さんと打合せ。18日予定の蓑町の現場の建て方の段取りについてなど。

その後、日之出の現場へ、カーテン工事の確認と、奥様においでいただいて、細かい備品の打ち合わせをさせていただきました。

手摺のアイアン飾りの部分です。今回は「エレガント」をテーマにまとめたお宅になっていますので、細かい備品関係もその雰囲気を大切して選ばせていただきます。

午後は保険屋さんが来て打合せ。そのあと、施工図の作成と発注作業。見積のまとめなど。

夕方近くに、飛び込みのお客様がいらっしゃいまして、お話をさせていただきました。

FPの家のお仲間である、近代ホームさんの前社長さんの本を読まれたことがあるとのこと。基本的な事をお勉強されてのご質問で、とてもご説明しやすかったです。

昨年近代ホームさんには、会社にお邪魔して、お世話になったところでしたので、より親近感がわきましたね。

本を書かれて、知らないところで、また人様のお役にたてるとしたら、それも素敵なことだなと思います。

私は本は書けないけれど、つたない文章ですが、日記を毎日書くことで、なんらか・たまには、どなたかのお役にたてるものなら幸いだなと思っております。

新潟オープンハウス見学/墨出しとアンカーセット

昨日は、新潟県三条市のイイヅカカズキ建築事務所さんのオープンハウスにお邪魔してきました。

ユニークな外観と外壁ですね。なかなか見たことのないデザインです。

FPの家で建てられたイイヅカさんの自邸です。ご紹介はできませんが、間取りがとても良くて、私もプランを見せていただいたときに、とても気に入りました。

軒先が1間出ていまして、写真より実物はダイナミックです。 登り梁を伸ばして、このデザインを実現しているんですね。内部も屋根の構造が表しで圧巻でした。

気密も0.12㎝2/㎡と、ご自身で気密テープを徹底的に処理されたようで、すばらしい数値になっています。

外気温が、午前中はマイナス2度だったそうですが、家の中はエアコンだけで、すこぶる暖かくて、はじめて体感する来場者の方も、皆さんびっくりされていたようですね。

今回は、設計だけでなく請負もされて、ご自身で発注から現場管理もして造られたので、私と同じようなスタイルですね。 人柄もすばらしくて、本当にこれからが楽しみな方なんですよ。

 

夜はお言葉に甘えて、イイヅカさんとFPコーポレーションの支店長さんと私で会食させていただきました。とっても楽しいひと時でした。

燕・三条市はラーメンも有名だそうで、その中のひとつの「たん吉ラーメン」というのを締めに頂いてきました。

こちらは職人さんの町ですから、出前で冷めたりしないように、麺も太麺にして、背油とかあんかけで覆われているのが特徴のようです。 とってもおいしかったです。ここに来ないと食べられないものでしたね。

 

今朝は、5時出発の予定でしたが、3時半には目が開いてしまいまして、4時にはホテルを出て、福井には8時に到着しました。 高速は、前も後ろも車が走ってないくらいガラガラで、ぜんぜん疲れなかったですね。

帰ってから、蓑町の現場へ行き、基礎の立ち上がりの墨出し作業とアンカーセットを、昼過ぎまで行いました。

その後は、日之出の現場へクリーニングの状況確認と、備品工事など残工事の段取りで、金物などの買い出しや準備を夕方まで行いました。

明日は、役所の検査と備品の取付け作業にかかります。

今日は新潟へ

今日は、新潟に行ってまいります。

FPの家の会員さんである、イイヅカカズキ建築事務所さんの完成見学会にお邪魔してきます。

イイヅカさんは、以前、遠く福井まで足を延ばしていただきまして、当社でお話をさせていただいたり、建物も見学してもらって、その後FPの家の会員になられました。

今回は、初のFPの家をご自宅で建てられて、今日と明日が見学会です。

夕方に見学をさせていただいて、その後、軽くお食事をしましょうとのお話で、お言葉に甘えて行ってまいります。

明日の朝、起きたらすぐこちらへ帰省する予定です。

17歳

今日は、午前中お客様来社打合せ。午後は現場確認。キッチン施工屋さんと家具屋さんと塗装屋さんが工事に入ってくれました。

今日はお天気になって、外部の光触媒の塗装作業が行えました。明日、あさっての予定でしたが、また雨が降るみたいですから、今日行えてよかったです。

 

次男のかっちゃんが、今日誕生日を迎えました。昨日の夜中にデッサンを描いてたみたいで、ちょっと写真に撮らせてもらいました。

チンゲン菜は、リンゴの後に描いて、時間とともにしなびてきて難しかったようです。FPの家で暖かいからでしょうね。

リンゴとか、昔はもっと線が細かったんですが、力強くなったように思います。

息子も17歳になるのかと思うと、振り返ってみて感慨深いものです。

ちょうどFPの家に出会ったのも次男が生まれた年ですから、私のFPの家の取り組みも、長くやってきたなという想いもありますが、まだまだこれからも新しいことに取り組んで進化していきたいと思います。

暖かいご報告

今日は、朝から蓑町の現場確認。帰ってから設計作業。午後から来客の後、日之出の現場確認と打合せをしました。

夕方に、今年の夏にお引き渡しをさせていただいたお施主様がお土産をもって来てくれました。FPの家で、ご家族皆さま、とても暖かくお過ごしいただいていると大変喜んでいらっしゃいました。ほんとに良かったです。

当初はFPの家でなくとも、今年建ててほしいというご相談からでしたが、なんとかFPの家で建てられてよかったです。普通の家にしていたら、こんな喜びの声は聴けなかったでしょうね。

新築で建てる場合、当社ではFPの家が100%。これからもこのスタイルは変えないで進んでいきます。

岐阜に行ってきました

今日は、朝から現場確認とお客様宅訪問2件。その後家具工事の打ち合わせを済ませてから、岐阜まで車で行ってきました。

FPの家のお仲間である、野村建設さまのご厚意で、建築家の伊礼智さんとのコラボで作ってらっしゃるお宅の、構造見学会を見に行かせてもらったものです。

足場に囲われていて見えませんが、よその会社さんの情報でもあるので、内部の写真とかは控えさせていただきますね。

伊礼さんと言えば、特徴的なのが天井の低さです。今回の建物は天井高2.16mとのこと。

なかなかこれを、お施主様にご理解いただくのは難しいところですが、実際の出来上がった建物に入られた方は、きっとその落ち着きというか、いい感じなところが理解できるのではと思います。

もちろん。低いばっかりではなく、吹抜けがあったり、今回の建物は1段低くなっている部屋もあったりで、変化に富んでいます。

現場を見て、勉強になりましたね。仕上がってないところが見れて、興味深々でした。

納まりを、そのまんま真似することはまずしないのですが、こうやって納めているという実物を見ることによって、こうするとこう見えるんだとか、自分だったらこう納めるなとか考えたり、勉強になります。

ほんと、実質1時間ほどの見学時間でとんぼ帰りでしたが、よかったなと思います。

それと、写真のような青空・・・。冬なのに同じ日本で同じ日に、岐阜ってなんていいところなんだと思いました。

福井に帰る道中、賤ヶ岳あたりからだんだんと、空もどんより暗くなってくるんですよね。雪も増えてくるし・・・。いやいや、このどんよりした冬でも、快適に過ごせる家造りが、当社の目指すところです。

FPの家福井支部グリーンプロジェクト

今日は、FPの家福井支部の行事で、グリーンプロジェクトに参加してきました。

杉の枝打ち作業というのがあって、写真のように職人さんが木に登りながら不要な枝を落としていきます。

その落とした枝を、片付けるお手伝いですね。簡単なことですが、木を大切に育てるという取り組みに参加することで、家造りの根幹から考えるきっかけになります。

自然も野放しにするだけだと、荒れ放題になるものです。昔から人と自然が共存することで、美しい村が生まれ、環境が出来てきたと聞きます。

こういった作業は、見るだけでも感じるものがあると思いますね。私も、久しぶりにきれいな山の空気を吸って、リフレッシュすることが出来ました。

この企画のお世話をいただきました、山本木材ハウジングの社長様、奥様に感謝いたします。

研修会その2

今日は、昨日の続きになります。

近代ホームさんの社屋から歩いてモデルハウスへ。重厚な赤いレンガの家で、社員さんが大勢でお出迎えしてくれました。大変恐縮します。

しばし、モデルハウスを見学。内部もちょこっとだけ載せさせていただきますが、曲線の階段も豪華ですね。地階もあるんです。

ガラス貼りの吹抜けです。一般的な住宅の造りとは、別格ですね。ですが都会では、高級層のお客様もおいでになると思いますので、ご提案として見せる意味があるのでしょう。

赤レンガの家のお向かいに、ジュエルというもう一つのモデルハウス。こちらは明るいベージュ色のレンガです。

冬に、宿泊体験ができるようになっていて、暖かさと住まいごこちを体感できるものです。

こちらも、立派なモデルハウスでした。宿泊できるなんてもったいないくらいですが、快適さが実感としてよくわかると思います。

横浜という、都会でもあり、ベッドタウンとも考えられるお土地がらの中で、土地も高いし、ハウスメーカーとかとの競争もあることと思います。お仕事をしていくうえでは大変厳しい地域だと推察いたします。

そんな中で、FPの家という優れた快適性能の家に、なによりお客様サービスに力を注いだ企業姿勢が、今日を築いてらっしゃるのでしょうね。

お忙しい中、時間を割いて、ご見学させていただいたこと心より感謝いたします。

研修会その1

今日は、神奈川研修会の1日目の紹介です。

最初に近代ホームさんの建築現場の一つ目を見せていただきました。道路の傾斜地に立つ建物ですが、車庫を兼ねたコンクリートの地階からして、重厚な建物です。

外壁が、近代ホームさんの特徴である、本物の煉瓦積みになるお宅なんですが、ほんと贅沢な造りです。

二つ目に見せていただいた、こちらの建物も煉瓦積みの外壁のお宅です。こちらはまだ煉瓦工事がスタートしてませんでしたので、基礎の造りも見られました。

とっても現場内がきれいにされていて、大工さんの現場に対する意識が高いのでしょうね。近代ホームさんは、次世代を考えて、社員大工を育てるスタイルをとってらっしゃいますので、大工さんも若いうちから教育されるのだと思います。

近代ホームさんの社屋にお邪魔しました。こちらはお子様のプレイルームですね。打ち合わせコーナーに挟まれてあり、ガラス張りで見えるようになっています。

先代の社長さん、現在は会長さんの書かれた本が置かれていました。本屋さんや図書館にも置いてあるかもしれませんよ。

社屋の外観です。ここから歩いて行ける距離にモデルハウスがあります。明日はそちらの写真を載せてみたいと思います。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索