蓄熱効果/見学会ご案内

今日は、午前中発注作業をして、午後から現場へ。

若杉の現場で、大工さんと打ち合わせをしてから、大島台の現場で残作業を行いました。

エアコンをかけて躯体を蓄熱させていたので、中はポカポカです。

今晩、ホルムアルデヒドなどの環境測定を行うので、いったんエアコンは止めて、窓を30分だけ開けて換気を行い、その後夕方から朝まで測定です。

エアコンは止めたまま作業していたのですが、暑くなって半袖Tシャツで作業しておりました。やっぱり躯体の蓄熱効果は大きいですね。

さて、遅くなりましたが、見学会のイベント欄を更新しました。

もう今週ですよね。お客様に送るDMもこれからで、もうちょっとお待ちくださいませ。

コンパクトですが、なかなか見どころのある建物だと思いますので、この機会にぜひご見学お申込みくださいね。

完成気密測定

今日は、午前中に完成の気密測定を行いました。

結果は写真のように、相当隙間面積15㎝2で、割る相当延べ床面積106.40㎡で、0.140㎝2/㎡となりました。間違いなくトップクラスの気密となりました。

午後からは、カーテン工事の打合せで、お客様ご家族と現場で打ち合わせでしたが、暖かい我が家をご体感していただいて、ご安心いただけたことと思います。

8帖用エアコン2台で全館暖まる性能は、間違いなく、断熱性能と気密性能に裏付けされた結果ですね。

 

今晩は家族で、かっちゃんの受験合格を祝って、食事に出かけました。それぞれが合格でホッと一安心のひとときを過ごさせていただきました。

グレーチングの効果

今日の午前中は、お客様来社打ち合わせ。午後は大島台の現場へ、ブラインド工事採寸立会いと建具の取付作業など。その後、若杉の現場へ行き、掃除・片づけなど行いました。

夕方になってから、再度大島台の現場へ行き、建具の調整。難しい組み立ての建具で、工具がなかったものですからホームセンターへ行って工具探しからになりました。

暗くなったので、またちょっと写真を撮って帰りました。

先日取り付けた、FRPグレーチングの床です。FPの家ですので、空調の流れを良くする吹抜け代わりに考えたアイデアですが、上階からの昼間の明かり取りにもなります。

夜はまた、光が抜けて見え方がおもしろいと思います。手間のかかる工事なのですが、出来上がるとやっぱりよかったなと思いますね。

午後からエアコンを回してみましたが、夕方には全館暖まっておりました。これを温度設定を低くてもいいので、回し続けることで、躯体が蓄熱していい状態になっていくんですよ。

今日は建て方

今日は、建て方を行いました。朝は真っ暗な中でブルーシートめくりから作業。かなり冷え込んでいて、ブルーシートもパリパリ状態でした。

FPの床パネルも、ブルーシートのおかげで濡れてはいないのですが、朝に霜が降りて表面が薄く凍るようで、ヌレインという養生シートがもう足元ツルツル状態でした。

おかげさまで、本日は快晴の良いお天気に恵まれて、順調に工事は進みました。

今回の建物は、スキップフロアを採用して設計しておりますので、こんな段差が出来ております。

午前中で、構造も組みあがり、壁パネルもすべて納まりました。

午後から、屋根パネルを納めていくのですが、この時が私も作業が一番忙しいかな。

パネルが載せ終わった状態で、吹抜けから見上げた写真です。

トップライトも付くので、内部はとても明るくなります。

FPの屋根遮断パネルです。

軒先・けらばの取付が済んだ状態ですね。左奥のバルコニー部は先にもうブルーシート養生をしています。ここは2重にブルーシートをかけます。

この後、工事自体は16時ごろに終了できました。

引き続き壁は全面ブルーシート養生。屋根はルーフィングを敷き終わりまして完了だったのですが、日も暮れてしまって、写真は撮れませんでしたね。

18時ごろから、予報通り雨が降ってきました。今回、建て方の日程は4日ずらしましたが、冬の最中にうまく晴れてくれて、本当に良かったと思います。

お施主様ご主人、お仕事で見れなくて残念でしたが、写真で雰囲気を感じていただければと思います。奥様もお弁当・お菓子の手配、本当にありがとうございました。

FPの家:解説DVD

今日は、穏やかな天気でしたが、時間を惜しんで今日も仕事・・・。

さて、FPコーポレーションさんから「FPの家」の解説DVDというのが送られてきました。

こちら、FPの家をまだよくご存じでない方にちょうどいいかなという内容です。

私などは、どうもFPの性能が住宅の標準という考え方をしてしまうので、基本的なことは説明不足になるかもしれません。

また、ご覧になりたい方はお声かけくださいね。ご進呈したいと思います。

ちなみに、パッケージに当社の物件の写真を使ってくださったので、うれしかったのもありますが・・・。

冬支度をしなくていい家。

今日もよいお天気になりました。午前中は基礎の先行配管の現場確認と、大工工事の完了片付けのため残材引き上げなどを行いました。

お天気のうちにいろいろやりたいこともあるのですが、設計もあれこれ溜まっているので、午後は事務所に籠って作業。

さて、先日の水曜日に福井新聞に載せたFPの家の広告を紹介します。

福井にお住いの皆さんはご覧になったかと思いますが、新聞って1日で終わってしまいます。なのでもうちょっと使おうかなと・・・勝手ですが。

FPの家の福井支部で出す広告なので、会員みんなのためにならないといけないものです。そこが実は難しい。

自社だけの広告なら特徴を出せるのですが、共通項でしか謳えないところが大変なんです。

今回は広告代理店がキャッチコピーを考えてきたので、それに伴って端的に見せるアイコンで表現してもらいましたが、いかがでしょうね?

こういったイメージを少し植えつけたうえで、やはり各会員がそれぞれに、実際建てている住宅で勝負していただきたいものです。

今日は出張

今日は、FPの家の役員会がありまして、富山の大牧温泉という所へ行きます。
ネットが繋がらないかもしれないので、早めの日記になりました。
夜に忘年会になり、明日帰省になりますので、よろしくお願い致します。
船に乗らないと行けない旅館なので、この雨がちょっと残念ですね。

換気メンテナンス/小屋裏

今日は、午前中お客様宅の換気システムのメンテナンスに行ってきました。メンテナンスは1年ごとに伺います。

汚れの具合を見ると、給気は国道側のフィルターの汚れが多いですね。それだけ粉じんを家の中に入れないでカバーしてくれてるということです。

排気側もまた埃りがけっこう溜まっていました。それぞれに掃除してあげることで、設定量をきれいに換気してくれることでしょう。今日はそのほかにも、気になる部分のメンテをさせていただきました。

 

さて、こちらの写真は、以前紹介した階段の手すり部分の収納と、その裏が小屋裏に上る階段を写したものです。

今回の小屋裏物置はとてもオープンに作ってあります。

壁を間仕切らずに、山小屋風な手摺になっています。

手摺から下を覗くと、1階まで見えます。小屋裏についたエアコンが、家じゅうきれいに効きますね。

小屋裏から降りた正面の開口奥は寝室です。こちら扉を付ける予定ですが、当初はのれんだけで済ませることに。使い勝手の良いようにオープンに作って、必要な時に区切っていく。FPの家ならでは出来ることですね。

はうすくらぶ12月号

今日は、ほぼ1日外回りでした。お天気の良い日になり何よりでした。

午前中は勝山へ雪囲いの組み立てをお客様と一緒に行いました。ほんとに短時間で終わったのですが、お茶をいただきながらおしゃべりをして帰ってきました。

午後はJOTOのキソパッキンという金物を使うことで保障されるシロアリ保障の中間検査に3件回ってきました。こちらもお施主様のお父様とお会いできたりしておしゃべりができました。あとは、武生で小口工事の下見と大島台の現場確認。夕方になってしまいましたね。

さて、明日発売の「はうすくらぶ」12月号です。

こちらに、本日伺った勝山のお宅を掲載させていただきました。環境問題に着目した住宅というテーマですが、FPの家自体、元から環境問題に優れた工法ですので、機械や設備的なことはあえて控えて、基本性能をうたいました。それとデザインですね。

いくら性能が良かったり、設備が充実していても、ただの箱だったら生活に潤いがありませんものね。トータルバランスがとれている家こそ、目指すべき家づくりだと思います。

FP会員/ユーティリティー

今日は、朝一現場打合せのあと設計作業。午後はFPの家の福井支部定例会でした。

今日の福井新聞に載っているのですが、会の一員である敦賀の岩崎工務店の社長さんが、県の職業能力開発の知事表彰で、優秀技能者の一人として選ばれました。お仲間として誇りに思いますし喜ばしいことです。その道一筋という努力の結果ですね。

さて、今日の写真はユーティリティーです。

ほかの部屋とは一転違って明るい壁紙が広がります。

今日の写真は妻が見学に来て撮ったものです。私などは職業柄どうしても水平・垂直を意識して撮ってしまいますが、見るポイントが違うんですね。面白いと思ったので、こちらを採用しました。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索