気密工事/現場審査

今日から5月に入りましたね。昨日が休日だったので、なんとなく今日が月曜日のような感覚でしたが、大工さんのほうは昨日も現場に入ってくれていました。

屋根とロフトから気密テープの作業を進めてくれていました。きっちり貼ってくれていますので安心です。

午前中にフラット35の中間現場検査も受けて、こちらも合格。フラット35Sの金利20年引き下げのほうの省エネルギー性の優良住宅所得支援制度の適用を使っています。といってもFPの家だと当たり前のように該当するので、書類を整えるだけですね。

検査員の方も、サッシを確認したり、パネルもプレカットできちんと納まっているし、現場もきれいでいう事ありませんということでした。

今日は建て方

今日は、建て方日和になりました。朝5時半から大量にあるブルーシートめくりから始めました。

まず、柱を立てて、FP壁パネルをはめ込んでから梁を落とします。

2階の床は、3尺のマス目に入った梁に28㎜の合板を伏せて固定していきます。

妻壁は施工図を描き、三角のFPパネルをきれいに工場加工したもので、ピッタリ入ります。

午前中でここまで出来ました。

午後から屋根遮熱パネルを取り付けていきます。

ちょっと散らかっていますが、ロフト部分ですね。登り梁が屋根面を安定させます。

FPの屋根遮熱パネルですね。このパネルは、他社の工法にはまず負けない、優れた性能を発揮してくれるものだと自負しております。(夏のロフトの快適さで証明できます)

このシルバーの紙の中の空洞部を、熱せられた空気が上昇気流を起こして勝手に排熱してくれるのだから、もう言う事なしですね。(施工中、眩しすぎるのが大変なんですが・・・)

これが4時ごろで、もう終了というところです。

板金屋さんがゴムアスファルトルーフィンク゛を敷いて、外部はブルーシートで覆って完了です。5時には皆さん解散していただきました。

最後に、屋根に登って足羽山を見ました。心地よい疲れと達成感でホッとしています。

お施主様には、お茶やお弁当のお世話ありがとうございました。これから、より微細にわたって作り込んでいきます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

FP床パネル施工

今日は、朝早くFPパネルの荷受けから始まり、床パネルの施工。お昼からお客様宅に訪問してプラン提出打合せ(来年のご予定のもの)。その後パネルの養生まで作業しました。けっこう忙しかったですね。

こちらが、FPの床パネルを伏せ終わって、ヌレインという養生ビニールを貼り終わった状態です。

柱周りの加工をしてから伏せていくものなんですけれど、この時点では仮置きで、きちんと固定するのは、建て方の後に設備・電気工事が終わってからですね。

この状態まで工事をしておくことで、建て方のときに足元がフラットで安全ですし、工事もはかどります。

こちらは、厚いブルーシートを2枚重ねで養生した状態になります。これで建て方の日まで置いておきます。

そのほかのFPパネルです。この現場は隣地までお客様のお土地で、今回はパネルをすべて事前に現場置きが出来ました。

左奥が屋根遮熱パネル。右奥が壁パネル。右手前は天井パネルと屋根補助パネルになります。

建て方まで置いておくパネルも、ブルーシート2重から3重にして雨に濡らさないように養生しています。

あとは来週に足場組み立てと、構造材の搬入という段取りになります。

スマートハウスとパッシブハウス

今日は、昨日のセミナーで聞いた話の、他の話を書かせていただきます。

ここのところ注目を浴びている家づくりの方向で二つのものがあります。ひとつは「スマートハウス」もうひとつは「パッシブハウス」。これらについて、分けて教えていただきました。

まず、スマートハウスというのは、言ってみれば機械によってセロエネルギーを目指す住宅。

パッシブハウスというのは、できるだけ機械に頼らず、建物の性能を極限まで上げた住宅。これは「無暖房住宅」と混同されがちですが、そこまで言わず空調機械は使います。

単純に、どちらを目指すべきかとなるかと思いますが、実はそこまで必要ないのではというのが、私の率直な感想ですね。

 

スマートハウスは機械設備に頼るわけで、必ずなにがしかのエネルギーは必要です。しかも機械はいずれ壊れると考えなくてはなりません。

問題なのは、今さかんに造られているスマートハウスが、どれも断熱などの住宅の性能自体はレベルの低いものになっています。機会がダメになったら普通の家ということですね。これではいけません。

ローコスト住宅をスマートハウス化して建ててもダメということ。あくまで高断熱のベースが出来た建物に加えて、取り組むものだということです。

 

パッシブハウスのほうは、外壁の断熱材を極端に厚くしたりして作る、特殊な工法になります。この断熱工事にかかるコストが、はたして見合うのかどうか?その特殊な工法が一過性のもので終わる可能性もあります。

それぞれの家づくりの方向性は、将来を考えるうえで必要であるけれど、まずは飛びぬけて特殊すぎないことも大事なことであります。

家づくりも、少しずつでも新しい技術が開発されていくことでしょう。その中でやはりどんなものにも対応して、基本ベースが活かせる住宅だったらいいですよね。

私はそんな工法にFPの家が当てはまると考えています。断熱と構造体はそのままで、増築でもリフォームでも可能です。

やはりベーシックなものは、シンプルで尚且つ優れたものであります。だからこそ永年この工法が続いてきているのだと思います。

ちょっと宣伝が過ぎるかもしれませんが、他の工法に目ぼしいものが見つからないからですね。シンプルさと高性能。ここは外さないようにお考えいただきたいと思います。

健康住宅セミナー

今日は、新潟県の上越まで、FPの家の研修会に行ってきました。

写真は帰り道の夕暮れ近くの雲の写真です。

研修内容は「これからの住宅~高断熱住宅と健康」という題材で、近畿大学の岩前教授のお話を聞かせていただきました。

住宅の断熱性に的を絞ってのシンプルでわかりやすい内容でした。結論を先に言えば、

良い家 = 断熱性の高い家

ということになります。当たり前のようですが、断熱性というのは、実は健康に大変関係があるのです。

高齢者の脳血管障害であるとか心疾患障害による死亡。これは住宅で起こっているものですが、主に温度差によるヒートショックが原因となっています。

その過度な寒さの指標として、イギリスでは決められているそうで。下記になります。

「呼吸器障害・心疾患などの深刻なリスクが表れる温度」が16℃。

「高齢者に低体温症が表れる温度」が10℃

「健康リスクが表れる温度」は19度

と教えていただきました。日本では10℃くらいでも当たり前になっていませんか?一般の家では。布団の中が30~33℃くらいでも部屋の空気が10℃とかだと温度差が20℃にもなってしまいますね。

日本では、そういうリスクを放置したまま、どんどん医療費にかかるお金が年々増えていっているようです。循環器系に限っても年間5兆円という予算で、国防費と同じだけかかるとのこと。

ニュージーランドでも研究例があって、断熱改修した家に住んでもらった人と、そうでない家に住む人との健康調査で、風邪ひき、ぜんそく、呼吸器不全などの改善結果をみると病気がそれぞれほぼ半減したそうです。そこで、断熱改修によるコスト効果の試算は断熱費用の約2倍になったとか。

住宅の断熱化は、病気を減らすための国策として、しっかり取り組んでいかないといけないことなんですね。

平成11年に作られた「次世代省エネ基準」のことを先生は「旧世代省エネ基準」と言っておられましたが、まったくその通りで、そんな昔に作った弱々しい基準を胸を張ってこれで十分と言っているほうがおかしいのです。

FPの家は、しばしばオーバースペックのように言われておりますが、次世代省エネ基準で住宅を造ってしまって、それがいつの日かFPクラスの家が当たり前のように基準が上がってから、後悔することになるかもしれません。

安い断熱材で作ってきた家は、また改めて断熱改修となってくることになるかもしれませんね。国の基準はいずれ変わっていきますから。

ちょっと言い過ぎましたかな…。

屋根パネルの気密


現場の気密工事もようやく終わりに近づいてきました。
写真は屋根パネルを1階の吹き抜けから見上げて撮ったものです。

ここもしっかり気密テープでおさえていきますが、とても大事なところです。
断熱だけで気密がとれていないと、冬に隙間から熱がどんどん逃げていきますからね。

この断熱・遮熱の屋根パネルのおかげで、夏も冬も大変快適に過ごせるFPの家が実現します。
もちろん、小屋裏空間の利用も大きなメリットですね。

もっとアピールしたいところなので、またご紹介していきたいと思います。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索