スチール手摺取付
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に越前市の現場へ手摺とダイニングテーブルの運搬と取付作業。午後は、建て方の準備と施工図。夕方に歯医者に行ってきました。
こちらがようやく取り付けられたスチール手摺です。
壁手摺の設計をしていたのですが、お施主様のご希望で変更させていただいたものです。
スチール手摺の方が開放感はありますね。2階開口部の光もよく落ちて、踏み段が見えるのもリズミカルです。
お客様のご要望に対して、一番良い回答となる納まりを考えるため、階段もいくつも試作の設計をしたうえで決定しています。
早く・安くという考えとは真逆の発想になるかと思いますが、手間を惜しまず、最大限の努力をすることが務めだと思っています。
今週末が見学会になりますので、ぜひお問い合わせください。
ラミナム天板オリジナルキッチン
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、松本の現場確認と、鉄骨手摺を鉄工所から持ち帰り、細かいところのパテ処理サンダー掛作業を行いました。仕上げに関しては、私が納得いくところまでやり切りたいというところです。
今日は元々、松本の現場の建て方を予定していましたが、天気予報もずっと雨マークだったのと、風が風速7mくらいになる予報が、今日明日と出ていたので、これも鑑みて延期といたしました。
実際には、雨はポツポツとしか降りませんでしたが、風はやはり強く吹く時間がありましたから、良しとしたいと思います。
さて、午後から「ラミナムジャパン」の担当営業さんが大阪から来ていただきました。
こちらのキッチンの天板と、奥のキッチンパネルがセラミック材のラミナムです。
「Blend」の「Nero」という柄になりますが、とても気に入っていて、当社のモデルハウスだった息子の家や、隣のモデルルームでも採用しているものです。
セラミックの天板のキッチンも、各メーカーからも出ているかと思いますが、けっこう高いですからね。
当社のオリジナルキッチンの方が安くて、独自の設計になっていると思います。
ただし、設計から施工から、相当な手間をかけるので、会社としては赤字かも知れないですね。
さて、ようやくイベント欄に、予約制完成見学会の告知をいたしました。ぜひ、ご覧下さいませ。
InstagramやYouTubeで紹介できそうな建物になっています。
こういうデザインや間取りが好きって方は、多くいらっしゃると思いますので、この機会を逃さずに、ご覧いただけたらと思っております。
リビング壁掛けテレビ
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に鉄工所確認と、松本の現場の構造材搬入立ち合いと養生。午後は、越前市の現場で、お客様と打合せでした。
越前市の現場は、登記手続きで見に来た土地家屋調査士さんが、お施主様に建物の仕上がりを絶賛してくれたみたいで、当社としても嬉しい限りです。
また、試しにエアコンを1台だけ点けてあったのですが、22度設定で家全体が暖かく、こちらもお喜びいただいている様子で、FPの家の本領が発揮できて良かったです。
こちらは、エコカラットのアクセント壁をバックにした、壁掛けテレビです。
いつものように、アーム式の金物で取り付けてあるので、前に出して配線も出来ますし、リビング横のタタミコーナーの方にも向けて見ることが出来そうですね。
今のテレビは、Wi-Fiでネット環境にもつながるので、このようにテレビボードの無いスッキリした納まりも可能です。
テレビに付ける、ハードディスクなどは、テレビの裏側の壁面に置けるようにも工夫をしてあります。
このリビングのアクセント壁も、ぜひ見学会でご覧いただければと思います。
寝室のコーディネート
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、越前市の現場は息子に任せて、設計と見積作業を行いました。
今晩からまた雪が降る予報で、気がめいってしまいますね。
明日の朝から、越前市の現場で朝に荷受け作業があるのですが、早く出ないと遅れてしまいそうで心配です。
現場の方は、外構屋さんがカーポート工事、左官屋さんがエコカラット工事、家具屋さんがキッチン、電気屋さんが照明器具取付、息子がチャンネルサポート取付と、いっぱい入っています。
意図したわけではないのですが、工期も迫っており仕方がありませんね。
こちらは、寝室の仕上がりのチラ見せです。
壁紙も、家全体のベースクロスより濃い目で、とてもいい色です。
腰壁のクロスも、縦格子に合っていて、さすがコーディネーターさんの見立ては素晴らしいです。
スイッチとコンセントプレートも、この部屋だけ色を変えて、ベージュ色にしております。ホワイトだと目立ってしまいますからね。
左下のプレートは、間接照明のアダプターを納めるための仕込みになっています。こちらはサイドテーブルで隠れる予定になっています。
モデルハウス見学
福井 ライフコアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、FPの家北信越の研修で、FPの家のお仲間である、千葉県の工藤工務店さんのモデルハウスにお伺いしました。
本当に、かっこいいモデルハウスであり、細部の細かい納まりや、工夫にとても関心致しました。
デザインの良さに加えて、冬でもエアコン一台で全館が均一に暖かく、FPの家の性能の高さもしっかりと実現されておりました。
お写真紹介させていただきますね。
ロケーションもとってもいいところに建っていて、この場所を活かしたプランになっています。
久しぶりに、良いものを見させていただきました。
工藤社長、お忙しいところ時間を割いてご案内いただき、本当にありがとうございました。
私も負けずに、良いFPの家を建てていきたいと思います。
コーディネート打合せ
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様来社打合せ。午後は越前市の現場確認と、お客様宅でコーディネート打合せでした。
今日は、大詰めのコーディネート打合せとなり、時間も夕方17時を超えてしまいましたが、なんとか今日決めないといけないことは決まりました。
お施主様も、悩んで大変だったと思いますが、考えて考えて選んでいったものですし、コーディネーターさんも選択したものに対して、他の取り合いとのマッチングも見ていただいているので大丈夫です。
後は、私が段取りをうまく進めていくことにかかっていますので、しっかり調整していきたいと思います。
冬の陽射し
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、発注段取り作業を行いました。越前市の現場も仕上げ作業に移行していくので、タイミングよく発注できるように準備をしています。
早く材料が入ればいいものでもなく、なかなか予定を組むのも大変なものです。
こちらは、お昼のモデルルームの写真です。
テーブル面の模様は、出窓の前に置かれたスクリーンの影になります。
忙しくても、ここに来るとホッと一息つける場所になっています。
エコカラットサンプル
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中は町内会の総会に出席。午後は、LIXILのショールームに行ってきました。
自宅のユニットバスのリフォームを考えてですが、バリアフリー的に手すりなど一番よく考えられていると思うのがLIXILのユニットバスかなとみています。
義母が、リウマチで歩行がおぼつかなくて、手摺は必須になるもので、横伝い出来るものがLIXILにはあります。
色選びにしても、やはりカタログではなくちゃんと実物の色を見ることは大切です。
話は変わりますが、越前市の現場では、新たにLIXILのエコカラットを張りたいという要望が出ています。
LIXILさんには、無理を言って現物の大判サイズのタイル見本を送ってもらいました。
これも写真ではわからないし、小さなサンプルで決めてしまうのも危険なので。
ショールームでも、なかなか見たいものが展示されてはいなかったりですからね。
いずれにしても、最初から張ることが決まっていれば、貼る場所の高さや幅も計画しておいたのですが、後出しはやはり辛いものがあります。
やりたいことは、早めに伝えましょうね。
コーディネート打合せ
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に越前市のお客様とコーディネート打合せの1回目でした。
盛りだくさんの内容で、それでも一つ一つ確定していかなくてはいけません。
決まっていったとしても、お正月休みが間を挟むので、すべてにおいて納期が心配なところです。
とにかく自分の出来ることから、前に進めていくことしかないですね。
以前にも紹介しましたが、階段吹き抜けに、連窓の窓が入っていまして、とても気持ちいいなと思っているのですが、生活を考えるとここも窓装飾が必要です。
私的にはブラインドがいいなと思っているのですが、まだそこまで話が出来ていません。
ブラインドは、機能的にもとても優れたものだと思っておりますが、どうしてもお掃除の事で敬遠されがちです。
FPの家は、一般の家のように結露はしませんので、ブラインドが湿気て汚れる感じは少ないとみております。
木製のブラインドだと、アルミよりさらに結露には強いと思いますので、お勧めですね。
夜の暗さを生かして
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、風邪を治すためにお休みしようかと思ったのですが、咳が出るだけで辛くもないので、結局1日仕事をしました。
照明計画を行ったのですが、良いプランが出来たと思ったら見積予算オーバーしてしまいました。またここから考え直さないといけません。
照明は、家のデザインに対して大きな影響を与えるところなので、妥協したくないところですが…。器具をなるべく安価なものを選んでいくしか、今のところ方法は無いですね。
良いものを作りたい。けれど、あきらめないといけないところもある。
家造りは気苦労が多くて大変です。
これまでもご紹介してきた、福井の工芸品を並べて、ポータブルランプで照らしてみたものです。
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、アンビエンテックのターンというランプです。高価なものではありますが、カードのポイントを使って購入できました。
さすがに、美しい光を放っています。フリッカーという細かい点滅を無くす技術があって、目にも優しいものになっています。
近代の日本が、ただ明るければいいということで、蛍光灯の味気の無い家造りがほとんどになりましたが、私は電球の光の良さを出来るだけ取り入れた計画をしてきました。
ただ、電球も蛍光灯も無くなり、LEDに代わってきましたが、なんとか使い方によっては、素敵な雰囲気が作れるようになってきました。
出来れば、夜の暗さを生かすような照明計画が出来ればいいなと思っています。
昔の日本人が、障子を使ったり、行灯を使ったりしたように、間接照明やスタンドなどを使った照明計画を希望していただけると、ぜひやりたいと思うものです。