ベース型枠/キッチン

今日は雨の中、ベースの型枠工事が進められました。

今回の建物は、正面側にアールがつくので、木製の型枠を使ってカーブを作っています。

 

さて、今日はMD邸のキッチンからの写真です。

奥様がキッチンに立って全体を見渡せると、お子様の様子とか見ながら作業が出来ていいですね。

キッチンの横の引き戸を開けると、昨日ご紹介したユーティリティーがあり、その奥がお風呂になります。こちらも水廻りの動線を楽にした間取りにしました。

キッチンのバックは食器や家電収納。冷蔵庫を置く場所の上はエアコンを設置しました。室外機の設置場所を考慮して、この位置になっています。

エアコンの位置はいつも悩むところですが、必ず設計時点で考えておく必要があるものですね。

捨てコン/ユーティリティー

今日は、穏やかなお天気でした。現場のほうは朝一打ち合わせをして、型枠の捨てコンクリートの段取り。明日の朝、墨出しをする予定でしたが、どうも雨が降るようで、急きょ夕方に墨出しを行いました。

午前中打ったコンクリートなので、踏まないようになんとか墨出しまで作業完了しました。

 

さて、今日はMD邸のユーティリティーのご紹介です。

ホワイトの人造大理石がさわやかな洗面カウンター。こちらも家具屋さんに作ってもらいました。

オーダーですので、奥のパイプスペースの出っ張りも含めて、立上りの水返しを付けています。それに加えてキッチンボードも回しています。

ブラケットの照明は、顔にあたる角度が変えられると思い、スポット型を用意しました。ただ、元の器具は電球型蛍光灯が付いていて、これは暗くてダメでしたね。なので昼白色のLED電球に交換させていただきました。

こちらは、反対側の写真です。いつもは洗濯機パンは付けないのですが、洗濯機の水漏れの経験があるお客様からのご要望から付けさせていただきました。

洗濯機パンは排水溝廻りが汚れますので、掃除がしやすいようにカウンターはパネルで受けずに丸棒の脚で対処しました。

棚板は広めに3段作って、中仕切りがあるのは、左はタオルなどを置き、右は洗剤関係を置くため分けたいというご要望からですね。

地盤改良/着替え室

今日は、朝から雪が降り続く天気で、朝は道路も圧雪で渋滞していました。

現場は杭打ちが始まりました。土曜日に杭芯出しは終わっていて今日から打設。RES-P工法という細い鋼管を打っていく工法で、こういう隣家が迫っている場所では、隣に迷惑がかからないきれいな工法になります。

今日は、午前中MD邸にお引越しの立会いなどさせていただきました。今日からお住まいになられるのですね。

こちらは、MD邸の着替え室。玄関を入ってすぐの位置にあり、家族が家に帰ったらすぐに部屋着に着替えられます。

MD邸はほかにも大屋根を利用した収納が2階とロフトに用意されていますし、各部屋にもクローゼットがあるので、収納の多いプランになっております。

トイレの照明

今日はMD邸の1階のトイレです。

全体は柔らかい色の壁紙に、アクセント壁を間接照明で照らしてみました。

間接照明は、最初天井部に考えていたのですが、座った時に見上げて照明器具が見えてもいけません。ぐっと照明器具の位置を下げることで、器具自体が目に入らないようにしました。

照明を下げることで、より落ち着き感も出ますし、カウンターの上に飾るものもいろいろ楽しめそうですね。

エントランス

今日はMD邸のエントランス廻りのご紹介。

玄関に入って右側にのれんがかかっていて、その奥が内玄関になっています。

のれんが落ち着いた雰囲気を醸し出しています。

家族はこちら側から出入りをすれば、玄関がすっきりしますね。

こちらは可動式の下足棚と、鍵を置くニッチが用意されています。

正面のニッチは、季節に応じた飾りが出迎えてくれそうです。

左側のクローゼットドアは、階段下になる広い収納になっていて、掃除機の充電用コンセントなども中にあります。とりあえず帰ってからすぐ片付けたいって収納にも重宝しそうです。

影響を考える

今日は、午前中現場確認と施工図の作成。午後はプランの作成、見積用図面の作成など、あれこれ同時進行ですね。お引渡しでホッとするのもつかの間でした。

昨日ライトアップしたバンビを載せましたが、こちらMD邸に仕込んだ間接照明の上に載っているものなんです。

ちょっと上から見るとこんな感じ。小物を光らせるのが目的ではないですが、手の届く位置にあるので、飾り棚としても活用可能ということです。

このお部屋は、また改めてご紹介しますが、照明ひとつとってみても、ただ単一の機能として考えるのではなく、それがほかのなにかに影響することを常に想像を膨らませて考えています。

頭の中でいつも想像して考えるんですね。こうしたらこうなるんじゃないかって。

これは、意匠上のことだけでなく、現場の段取りであるとか、次々に起こってくる状況に対して、即座に考え判断するところからも鍛えられます。

たぶん、現場を動かしていることで、一日中机に向かって作業しているよりも、脳が鍛えられているのかもしれませんね。

備品の片付け

今日は、軽トラが車検で朝から動けず、代車が来てからあちこち現場廻りをしました。

お昼には、もう一度ご家族に見せてほしいというお客様からのお願いがあり、見学ご案内をさせていただきました。

ご案内の直前に、設備屋さんの社長さんが最後の水圧検査などに来ていて、こちらも中を見学していかれました。

私とよく似た性格で、いまだに職人と一緒になって現場作業をするような実直な方です。あんまり見たことのない、なんかスカッと気持ちの良い家やなとおっしゃっていただき、なにより思いやりのある家だと褒めてくださいました。

一所懸命、お客さまの事を考えて作った家は、バタバタとこなしで造る家とはまったく違うものだと話してくれました。同業者に共感していただくとほんとうれしいものです。

現場は、今日で飾り付けの備品も撤収しました。代車がワゴン車だったので荷物が載って助かりました。

写真も撮り残しが無いかなと心配になりながら片付けておりましたが、片付け終わるといよいよお別れに近づいてきたなと寂しくなってきました・・・。

解体完了/日中の撮影

今日は、朝一解体工事の最終指示と、親戚の家の玄関ドアリフォームの現場指示。午後には解体作業も完了しました。

いよいよこちらも、私の現場作業が始まります。

 

夕方にレンタルしていたダイニングテーブルを取りに来られるので、日中の撮影をしてきました。

テーブルもやはりウォールナット似合ってましたね。空間が引き締まる感じがします。

見学会終了

今日は、見学会2日目でした。

お昼から、お施主様と奥様のご両親やご姉妹がおいでになられて、にぎやかで楽しいお時間もございました。そのほかは、ご予約で8組のお客様がお見えになられました。

ほんとに、いろいろお褒めいただき恐縮しましたが、どなたにも納得できる出来栄えになったと思えば、今回もなんとかやり切れたかなと一息安心しております。

なによりも、お施主様に喜んでいただければ十分満足であります。見学会をさせていただきまして、ほんと感謝いたします。

では二日間、お施主様、ご来場いただきました皆様、どうもありがとうございました。

明日から見学会

今日は、1日見学会の準備や撮影など行いました。

午前中、レンタルで借りることにした、ダイニングテーブルとチェアーが届きました。

家具屋さんはル・ソファさん。椅子を2色づかいにするご提案もおしゃれです。

ナチュラル系のテーブルでも合う内装ですが、あえてアクセントとしてウォールナットにしています。

いつも、お花類は市村に買ってきてもらうのですが、この桜の枝は、つぼみが開きかかっているということで、お花屋さんただでくださったそうです。

明日明後日開いてないといけなかったので、都合よくありがたかったです。最後までもってくれるといいのですが。

 

さて、見学会のご予約も順調にいただいております。あと少しだけ空いた時間がございますので、明日でしたら、お電話でもお申し込みください。

では、お施主様、そしてご予約の皆さまも、二日間よろしくお願いいたします。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索