エントランスホール

今日は、午前中お客様宅の換気システムメンテナンス訪問。とてもきれいにしてらして、インテリアの小物も素敵で、このまま展示会をさせてほしいくらいでした。

午後は立上りコンクリートの打設作業を行い。その後も現場廻り確認。明日からの段取りも含めて状況確認ですね。

 

さて、今日の写真はエントランスホールです。

エントランスホールは、吹抜けを作って採光をとる意味と、2階リビングからも来客がわかるプランをご提案したものです。もちろん熱効率も考えたFPの家ならではの間取りです。

ふつう玄関は寒い場所になるので、廊下を介して部屋とは閉じるプランになりますが、FPの家の場合、ここも冬暖かく、夏涼しい空間となりますので、思い切ってオープンな間取りとなっています。

玄関からダイニングへの視線も外せたのが良かったのですが、おかげでより広く、抜けのある空間となりました。

ホールに上がると、チラッと見えてくるリビングのタタミコーナーが色気がありますね。

FPの家のような、建物に性能がある家だからこそできるプランです。

下足室

今日は、下足室のご紹介。

こういった、玄関続きの家族用玄関のご要望が多くございます。

玄関って、すぐに家族の靴でいっぱいになってしまいますね。ですので、出入りを含めたこういうスペースが確保できると、スッキリできます。

でも、このスペースをひねり出すのに、プランはなかなか苦労するものです。収納量と使いやすさも考えないといけませんしね。

こちらは、下足室からホールに入っていく途中に、蓄熱暖房機のスペースを作ったもの。

これは、玄関廻りの冬の暖房補助ですが、機器をただドンと置いてしまうのも芸がないので、飾りのコーナーのように作っています。

玄関先で、鍵などを置く場所に使ってもらってもよいし、ご家族の便利なように使っていただければと思います。要は機能をデザインで処理して、気持ちよく見せることが大切ですね。

お引渡し

今日は、舟橋新のお宅のお引渡しがありました。

こちらの写真は1階LDKのキッチンからの眺め。奥様がキッチンに立って見た時のバランスを考えた設計です。

今日は朝から、クリーニングと気密測定。そのほかに細かい作業があって、夕方までいっぱいいっぱいかかってしまいました。

気密測定は0.26㎝2/㎡。最初は0.39くらいだったので、どこか不具合が無いかと探し回って見つけたのがエアコンの配管。

施工屋さんがウレタン施工を忘れていてすぐに来て直してもらいました。普通の家ではやらない作業なので、今回たまたま忘れてしまったようです。

やはり中間で気密測定をして良い結果が出ているので、どこかおかしいと気付けることが良かったと思います。

 

お客様には取り扱い説明をして、道具を片付けてお別れという時に、一緒に記念撮影をとおっしゃっていただき、ご家族皆さまの真ん中で写真を撮っていただきました。お子様を膝に乗せて・・・。

本当にありがとうございました。私も幸せ者だと思いました。

立上り墨出し/エントランス

今日は、昨日打ったベースコンクリートに、立上り用の墨出し作業を長男と行いました。朝は冷え込みますが、日中は暑くなりますね。墨出し後にコンクリートにまた散水を行いました。

もちろん墨は、雨でも消えない墨を使っています。水を撒くとコンクリートが喜んでいるように感じます。

 

さて、今日の写真はエントランス。

ゆったりとした玄関になっていて、ベンチも付いています。奥のほうは内玄関で、家族の靴脱ぎ場になります。

左手奥に見えるのは、玄関廻り用の蓄熱暖房機。目立たない形で設置しています。

鉄筋検査/掘りごたつ

今日は、朝から日中の撮影や作業。それと現場で打合せ。その後、鉄筋の検査に行ってきました。

鉄筋屋さんも忙しいらしく、どうしても昨日に作業に入りたいとのことで許可したのですが、台風の日でしたからね。大雨で型枠の中に水が溜まってしまっているという連絡があり、当社から水中ポンプを持って行ってもらって、排出してからの作業になりました。

結局、鉄筋屋さん、今日も午前中作業をして完了。検査はなんの問題もなく一発OKでした。きっちり組まれております。

 

午後は、急ぎの事務作業を行い、夕方にはお客様と最後の外構のお打合せを現場でしました。

掘りごたつに座って、ゆっくりお話させていただいてましたら、これまで当社に出会うまでのお話を聞かせていただくことができました。

お土地からお探しでしたし、そのうえ工務店選びにもいろいろあって、ほんとうに大変だったんだなぁと想像いたしました。

でも、あきらめずに頑張って、最後に当社にお声かけいただいて・・・。本当によかったと思っていただければなにより、こちらこそ本当に心から感謝申し上げたいと思います。

ご縁があってこそ仕事をいただけて、そのご縁をずっと感謝しておりますので、仕事はご恩返しの気持ちでひたすら努力するのみです。

明日から見学会

今日は、朝一長男と一緒に越前市の現場で土間シート施工。

これで鉄筋工事が入る段取りはOKです。

その後は、見学会の準備。11時から問屋さんのアロック・サンワさんの女性スタッフお二人が見学に来てくれました。

ふつう気が付かないだろうと思う、こだわりの納まりをどんどん見つけてくれるので、マニアックというか、面白かったですね。説明のし甲斐がありました。

午後からお施主様が見に来られて、選ばれた壁紙や畳の色など再確認されて、ホッとされているご様子。お施主様の個性が生かされて本当に良かったです。

見学会もおかげさまで、ご予約がどんどん入り。残りは2日目の15時以降となりました。明日は、現場におりますので、お電話(会社から転送します)でもまたご予約受付させていただきます。

では、よろしくお願いいたします。

最後の仕上げまで

9月に入ってもう1週間が経とうとしていますね。なんだか気持ちばっかり焦りますが、ともかく出来ることをひとつひとつ完了させていきます。

見学会をさせていただく現場もクリーニングが入り、残りのこまかい作業を行っています。最後の仕上げまで気が抜けません。

こちらのお宅も、サンダーをかけたり、塗装に没頭したことがだいぶ前のことのように感じるのですが、それもまたよい思い出です。

手をかけ、苦労してこそ、価値がでるものですよね。

先日、NHKのプロフェッショナルという番組で、宮崎駿さんの特集を見たのですが、面白かったのは、宮崎さん口癖のように「面倒くさいな・・・」と言いながら仕事をしているのです。

でも、「大切なことはすべて面倒くさいもの。」ともおっしゃっています。もちろんわかっていらっしゃるのですね。

宮崎さんも、造りながらギリギリまで考えて考えて完成させていらっしゃいます。私も最後まであきらめずに造り込む考えにとても共感します。

モノづくりをする人の共通点なのかもしれませんね。

見学会告知

今日は、大工さんがウッドデッキの作業に入りたいとのことで、朝から重たい材料運びでした。夕方はちょっと降りましたが、まずは晴れてくれてよかったです。

つくし野の現場もお客様と打合せが進み、おおよそ着地点が決まってきました。こちらも材料の発注作業が大詰めです。

さて、今月の見学会の告知をさせていただきます。

15日(日)と16日(月・祝日)の二日間とさせていただきます。土曜日は今回他の現場の用事もあるので、準備期間というかたちにさせていただきます。

イベント欄公開しました。もう2件予約は入っております。DMはまだ準備できていませんが、ぜひもうお申し込みくださいませ。

ハウスナリーやFPの家のHPにも告知を載せさせていただきました。

そういえば、FPの家のHPのトップページがリニューアルされています。こちらさらにスッキリして良くなりましたので、覗いてみてくださいね。

では、見学会どうぞお楽しみに。

子供部屋の仕切り

今日は、リフォーム工事に入りました。

子供部屋の間仕切りを作りたいというご要望にお応えしました。工事に入るまでに、けっこうお待たせしてしまいましたが・・・。

仕切り方にもいくつかプランがあったのですが、お話し合いながら一番シンプルなプランに落ち着きました。結局、あれこれゴチャゴチャしないのが一番良い感じになります。

今日は大工さんの工事で1日かかりました。

 

さて先日竣工のお宅ですが、こちらの子供部屋も、将来区切るというプランです。

ここは最初からシンプルに、真ん中に大きな梁で間仕切る予定です。

仕切る前は、この大きな梁がブランコでも吊るせるし、なにか飾り物でも吊るせそうで、想像力を掻き立ててくれますね。

夜はこんな感じです。壁紙やロールブラインドの色合いに少しずつ変化を入れています。

落下防止網

今日は、午前中リフォーム工事のお客様と打ち合わせおよび作業。その後現場2件確認。午後は、お引渡し後のお客様宅へ行ってきました。

写真のように、お子様の落下防止網をお客様と一緒に取り付けてまいりました。

少しずつお引越しをされていらっしゃいますが、とても素敵な絵を飾ってらして、いくつか見せていただきました。

その中の一つだけちょこっと載せさせていただきます。イタリアの街角で絵を描いてらっしゃる人から買われたそうです。額は別で購入されて組み合わせていらっしゃいます。

どの絵もとっても素敵でした。センスがいいですね。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索