1年目のメンテナンス訪問

福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中にお客様宅訪問、換気システムメンテナンス。戻って、見積依頼の図面作成と変更見積のまとめ作業などでした。

換気システムメンテナンスの伺った栗森町のお宅は、1年目なのでフィルター代金以外の掃除はサービスで行わせていただきました。

玄関に入って、すぐに涼しくて、やっぱりFPの家だなと安心します。外は大変な暑さですけれどね。

お家の中も、観葉植物が置かれたり、飾り物も整っていて素敵に暮らされていました。

シンボルツリーも、元気に育っていました。

ロックガーデンとスタンド照明も付いていて、夜に見てみたいと思いましたね。

 

福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。

日除けタープ

福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中にリフォームお客様宅訪問と、見積作業。その後、自宅にタープを取り付けたり、窓ふき作業を行いました。

日よけタープ

玄関は東側ですが、朝から強い日差しが当たるので、タープによる日よけが効果的です。

リビングは、横格子を以前にDIYで作ったので、こちらはとても効いています。

タープ日よけ

吹き抜けに面する窓もやはり、タープで陽射しを防ぐことで、冷房効率も上がります。

タープを付けるだけのつもりでしたが、蜘蛛の巣掃除をしたり、窓の汚れも気になって、午後も事務所やモデルルームなどあちこち窓ふき清掃を行いました。

気になると、やらないと気がすまなくなってしまいます。

 

北陸も梅雨が明けて、いよいよ夏スタートですね。これまでも異常に暑かったですが…。夏は大好きな季節で、気持ちが浮き立っています。

夏の空が好きなんです。青空を見ているだけで幸せな気分になりますね。

 

福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。

ブラックエスモ0918

福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に不動産屋さんが来たり、エクステリア製品のタカショーさんが営業に来社。

午後は、物置の組立て作業に息子と出かけて、戻って書類や見積。お客様宅訪問リフォームの確認と打合せなどでした。

いろいろと同時進行と段取り指示をしながら、書類や見積の実務もしていると、集中してしまって、今日はお客様との打合せに遅れてしまうミスがありました。

予定に合わせて、アラームが鳴るようにしないといけませんね。

 

さて、今日は先日作りかけて部材の凹みを見つけて中断していた物置の組立てを行ってきました。

ブラックエスモ

ブラックエスモ

お施主様は、ご不在のうちに作業していたのですが、お隣の奥様が「合わせたようにピッタリやね。」と言われました。

今回のサイズは間口1800㎜の奥行900㎜のタイプです。

だいたい設計時点で、ここに外物置を置く予定はしていたのですが、なかなか思うようなデザインのものが無くて、5年くらい経ちました。

この「ブラックエスモ」は使えますね。ただ、足元のブロックを置く仕様は、今まで通りの納まりです。ここもカバーできると本当はいいのですが。

 

福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。

人工芝施工

福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、リフォームの現場確認。人工芝施工作業のほかは、見積作業と施工図の作成でした。

人工芝張り

午前中に、基礎屋さんが下地の砂をきれいに均してくれたので、午後から息子と人工芝を張ってきました。

人工芝

砂の高さも、浸透性コンクリートから1空㎝低くしてもらって、カーブも合わせて切ったので、うまくできたと思います。

これから、お子様のプールとかに活躍してくれると思います。

 

福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。

トイレリフォーム/外壁はがし

福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に武生のお客様宅訪問、トイレリフォーム工事をスタートさせるため、廊下から玄関までの床養生作業と、設備屋さん現場指示。その後、武生のお客様宅訪問、ちょこっとメンテナンス。その後、外壁めくりの現場確認、板金屋さんと打合せ。

午後は、福井銀行来社と見積、設計作業。各リフォーム工事の段取り作業でした。

トイレリフォーム前

 

こちら、当社で建てたお宅では無いですが、築15年くらいのトイレで、傷んだところがあるわけでは無いのですけれど、小便器を付けるため洋便器を横にしたため、座るときに頭が当たるような狭さと、奥の方が掃除がしにくくて、ずっと不満があったようです。

今回、小便器を無くして、洋便器だけにして、向きを正面向きに替え、手洗い器の位置も変更するというリフォームです。

今日と明日の工事を見込んでおりましたが、設備屋さん頑張ってくれて、今日1日で配管出し直しまで完了してくれました。

次は4日大工さん床工事、7日クロス屋さん内装工事、8日設備取付で完了です。それぞれ職人さんの空いた日がそこしか無くて、飛び飛びの工事になりますが、仕方ないところです。

外壁をめくった現場は、やはりサッシ廻りの水の入り方が酷いのと、透湿防水シートの劣化が酷かったです。写真を載せると施工した工務店の名前が載っているので載せないようにしました。

写真は、当社で用意した、セーレンのラミテクト・プレミアムサーモです。高耐久で遮熱性能も備えた商品です。

それでもやはり、窓廻りの板金納まりとコーキングが重要ですので、しっかりと施工していただこうと思います。

 

福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。

アオダモ植樹/足場確認

福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、出来上がってきた構造図のチェックと、お客様宅訪問バルコニー手摺リフォームの打合せ。その後、植栽工事の確認。リフォーム用足場の確認。リフォームの発注作業など行いました。

アオダモ植樹

こちらは、外構工事を進めているお宅の植樹仕立ての写真です。

リフォーム工事打合せ後に行ったので、一足違いでしたが、植栽工事をしてくれたのは「緑癒(りょくゆう)」さんです。

今回植えてもらったのは、人気の「アオダモ」ですね。

薄い緑の葉と、細い枝がいくつも伸びていて可愛らしいですね。良かったと思います。

 

足場工事

こちらは、雨漏り改修のため、外壁をめくるための足場工事をお願いしたので、足場の状況確認に行ってきたものです。以前所属していた工務店の建てた住宅になりますが、リフォームは当社に任されました。

足場階段

足場に上るのは、梯子で大丈夫とお願いしていたのですが、こんな立派な階段を付けてくれました。「HIT工業」さん、良い仕事をしてくれました。

倒れ防止の支柱もあるので安心です。足場は4方囲うほうが安定しますが、こういう1面だけというのが難しいんですよね。

塗装作業は無いので、外部メッシュシートはありません。

まずは、既存板金をめくって、不具合個所を見定めて、しっかり防水処理を行いたいと思います。

 

福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。

木製バルコニーの修繕

福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝から大工さんとリフォーム現場で作業。その後、別のリフォーム現場下見。

戻って、エコキュートの交換工事現場が3件溜まっていたのが、ようやく製品が届くとなって、それぞれ工事日決定と職人段取り。

照明のシーンコントローラー故障で大光電機さん来社打合せ。福井銀行来社。

その他にいくつもあるリフォーム工事に関する手配や自分たちの段取り、見積・発注で、今日はほぼ過ぎてしまいました。

エコキュート交換は、補助金が出るため、替え時のお客様には大きなメリットとなりますが、それに伴って、工事写真をアプリで指定された撮影を行ったり、書類づくりに申請作業も行わないといけないので、なかなか手間がかかります。

これも、お客様のお役に立てて喜んでもらえれば、良かったと思えるものですが…。

 

朝の作業は、バルコニーの梁材の交換作業でした。

こちらは交換後の写真ですが、予定通りにきれいに交換できました。金物工法だから出来るんです。

3か所、上の手摺が梁に乗っている部分がありますが、こちらは荷重だけ持たせる意味で、梁に対してビス止めせず、下から上に留めています。それで手摺は壊さずに外せました。

梁がこの場所だけ、なぜかひどく痛んでおりました。

お施主様は気づいていらっしゃらなかったみたいですが、このまま修繕するには問題があると思い、ご相談前に、すでに材料の手配をして段取りしておりました。

リフォーム工事は、常に現場でいろんな対応に迫られるものです。

できれば、木の部分はもっと定期的に塗装塗り替えをしていかないといけませんね。

私も、今後OBさんのお宅を、定期的に見て回ることもしていかなければと思っております。

 

福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。

雨の日の浸透性コンクリート

福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に会計事務所と現場確認。夕方に来客打合せ。その他は見積依頼と設計作業でした。

浸透性コンクリート

午前中の強めの雨の中、松本のお宅の浸透性コンクリートがどんな感じか見てきました。

写真ではわかりませんが、雨が降っている状態です。

やはり雨は浸透して、まったく水がたまる様子は見られませんね。

浸透性コンクリート

一見、固まってないように見えますが、ちゃんと固まっています。

まだ、車は入れませんが、コンクリートのようにタイヤ痕もつかないでしょうし、汚れも目立たないと思います。

またなにか使える場所があれば、ご提案してみたいですね。

 

福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。

浸透性コンクリート

福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、リフォーム現場確認とお客様打合せ。外構工事現場確認。その他は設計作業でした。

外構工事の現場ですが、浸透性コンクリートが綺麗に打設出来ました。

このように、砕石の敷きつめたような感じですので、水が浸透して溜まりません。

熱も持ちにくいらしく、夏に裸足でも歩けるようなことが書かれていましたので、それも確認したいところです。

通路幅3mに対し、2.5mの車両ですが、なんとかバックで入れました。この車両から基材を出して、敷きつめます。

一般のコンクリートと同じく、1週間ほどは車入れませんが、お引越し予定日には間に合いそうで良かったです。

 

福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。

アルミタラップ取付

福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に勝山のお客様宅で現場確認指示。その後、外壁塗装リフォーム現場確認。戻って打合せ準備。お昼に武生でお客様と打合せ。その後外構工事の進捗確認。戻って見積依頼と設計作業でした。

アルミタラップ

勝山のお宅ですが、アルミタラップを取り付ける工事を行いました。

これまで脚の延びる脚立を使って屋根に上がられていましたが、脚立が重くて大変という相談がありまして、備え付けの梯子を付けさせていただいたものです。

当初は、鉄骨の図面を描いて製作しないといけないと考えておりましたが、ネットで調べておりましたら、アルミの既製品であることを見つけました。

LIXILの「アルミタラップ」という製品で、このように外壁に合わせてブラック色もありました。これなら錆びの心配もなくていいですよね。

 

松本のお客様宅の外構工事の確認をしてきました。

午前中に連絡があって、広さから一度に打設し切れなくて、この暑さだと、コンクリートの打ち継ぎ部分が早く乾きすぎてしまうらしく、一旦目地を作らせてほしいという相談があって、ステンレスの目地を入れてもらうことにしました。

来週が雨模様なので、急ぎ段取りしてもらって、明日打設することになりました。

旗竿地なので、水の行き場の心配もあり、今回は浸透性コンクリートを採用することにしました。

公園などの通路とかで見かけるものですが、実際に使うのは初めてなので楽しみです。

 

福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索