一乗谷朝倉氏遺跡博物館の外観

福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、1日経理の仕事と見積作業。その他工事段取りを行いました。

さて、先日「一乗谷朝倉氏遺跡博物館」の外観を見てきた際の写真を載せたいと思います。

ちなみに、こちらの設計も内藤廣建築設計事務所の設計によるものです。

こちら、裏の駐車場側から見た写真です。

やはりピロティと一部丘を作って、2階にアクセスできるような形になっています。

2階が張り出ている感じも、カッコいいですね。

天井は、板張りになっていて、コンクリートの重たい感じを無くして見せているように思います。

この建物の特徴的な形が、大きい屋根とその隣に四つの小さい屋根が連なるデザインです。

2階の張り出し部分は、板金で作られたよろい下見張りです。

なんとなく戦国時代の建物を連想させてくれますので、さすがですね。

ベンチレーターか、単なるデザインかもしれませんが、家紋の入ったこの箱上のものがアクセントで効いています。

裏も廻ってみたのですが、なにかの通用口が、鉄板の板で囲われていました。

たぶん、横のルーバーの小口隠しだと思いますが、手を抜かずにデザインされていて好感が持てます。

大きいシャッターのところも、鉄板の板で3方回っていましたが、溶接するのではなく隙間を開けたまま納めているのがまた良いですね。

土間のコンクリートスロープのところは浮いていますし、これなら錆びの心配も軽減されます。

こういう黒い溶融亜鉛メッキの素地板もカッコいいですね。どこかで採用出来たらと思ってしまいます。

今回は時間もなく、外を見るだけでしたが、あらためて中も見てきたいと思います。

 

福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。

福井県年縞博物館その2

福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は外気温を見ると、36度を越える暑さでしたね。お盆休みも今日までなので、今日はゆっくりと、モデルルームで過ごし快適でした。

さて、先日行ってきた「福井県年縞博物館」の続きです。

本館の両サイドに、ほぼ同じ形の建物が建っています。

切り妻屋根の建物の周りに、半透明のポリカーボネートの折半屋根で囲われています。

中を覗くと、ここは半屋外のようです。

半透明なので、光が全体から入り、屋内はこの光を窓から採光しているようです。

外周を取り巻いているのは隙間の空いた板格子で、すべてが吊りレールになっていて、どうも動かして全開も出来るようです。

それと、折半屋根も見ていただくように、折半の山部分に垂木を配して、構造を持たせているようです。こういう使い方も初めてみました。

寄棟部は、上に笠木を載せるのではなく、下に樋を設けて排水する方法をとっています。

折半屋根の特徴を生かした設計だなと思いました。

基本構造は鉄骨で出来ているようで、周りにある丸柱は、雨どい兼用なのかもしれませんね。

軒下廻りは、砂利で排水も考えられていて、雨が実際にどんな風に落ちるのか見てみたいところです。

 

福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。

地縄/バルコニー屋根完成

福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝から武生で、お客様宅メンテナンス。地縄張り。お打合せ。お客様宅訪問2件。その後、福井に戻りまして、リフォーム工事中の現場で大工工事確認とバルコニー屋根の工事完了確認でした。

 

地縄張り

越前市の現場に地縄張りを行いました。今度11日に地鎮祭を行うので、その前にさせていただきました。

水道メーターと仮設水栓も立ち上がっています。

ただ確認申請が、いまだ審査待ちという状況です。今回の法改正による混乱は、なぜマスコミも報道しないのかなとちょっと首をかしげます。

大量の細かい申請書類を作って出すのも大変ですが、それ以上に審査する側が大変になっていると思います。現場を知らない人がこういう法律を作るんでしょうね。

 

昨日、現場指示したバルコニー屋根ですが、本日完成しました。

屋根のあるバルコニーって、なかなか快適な気分になりますよ。

水道もあるので、バーベキューでも楽しめそうですが、今はやっぱり暑いですね。

 

福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。

アルミ手摺交換完了

福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝夕と、バルコニー手摺の施工確認。その他は、施工図の作成と見積作業でした。

バルコニー手摺

こちらが、完成写真です。LIXILの横格子の手摺になりますが、色が「ダスクグレー」になります。

こちら、標準のアルミ色より特注色になり、若干高いのですが、外壁にはピッタリでした。

当社の事務所のガルバリウム鋼板も同じなのですが、やはり20年経ちますと色が黒からグレーになってきておりますね。

いずれにせよ、木製の手摺が傷んでしまって交換となりましたが、これでまた安心してご利用いただければと思います。

 

福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。

天候が崩れる前に

福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、施工図の作成と仮設工事の段取りなど行いました。

ずっと雨が降らない暑い日が続きましたが、明日くらいから雨の予報が出てきました。

バルコニーの手摺工事のお宅とテラス屋根を取り付けるお宅の工事があったり、エアコンの交換工事なども控えておりまして、なるべく強く降らないで欲しいという気持ちです。

農家の方には、恵みの雨になってくれるかと思いますので、今の雨は貴重ですね。

 

こちらは、バルコニー手摺交換のお宅ですが、先日笠木で隠れる部分も、古い穴をちゃんと塞ぐように指示しまして、塗り直してもらったものです。

雨が降る前に、息子に外壁材との間を養生してくるように頼んで施工してきた写真です。

笠木が被るので、そんなに心配する箇所でもないのですが、それでも出来ることはやっておきたいという気持ちです。

リフォームも、全てが完了するまでは、ずっと頭の中でも管理が必要なものです。

 

福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。

YouTubeチャンネル出来ました!

福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一にお客様宅に訪問して、伸びすぎた木の剪定をさせていただきました。

その後は、見積作業と施工図の作成でした。

 

さて、今日はお知らせです。

当社のYouTubeチャンネルが出来ました。

動画はひとつですが、当社のモデルルーム”DUNE”のルームツアーとなっています。

ルームツアー DUNE

こちら、長男夫婦に出演してもらいました。

建物だけを映すより、人が入ることで、暮らしをイメージしやすい映像になったと思います。

文字を入れて説明するとかではなく、あくまで、このモデルルームの持つ、空間の雰囲気が伝わったらいいなと思います。

カメラマン兼ディレクターさんも、始まりから終わりにかけて、ストーリーを組んで撮影をしてくれました。

本当に出来上がりに満足しております。

また、こういう風にご紹介できるお宅が増えてくればいいなと思います。

ぜひ、ご覧になっていただいて”いいね”と”チャンネル登録”を、ぜひよろしくお願いいたします。

 

福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。

1年目のメンテナンス訪問

福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中にお客様宅訪問、換気システムメンテナンス。戻って、見積依頼の図面作成と変更見積のまとめ作業などでした。

換気システムメンテナンスの伺った栗森町のお宅は、1年目なのでフィルター代金以外の掃除はサービスで行わせていただきました。

玄関に入って、すぐに涼しくて、やっぱりFPの家だなと安心します。外は大変な暑さですけれどね。

お家の中も、観葉植物が置かれたり、飾り物も整っていて素敵に暮らされていました。

シンボルツリーも、元気に育っていました。

ロックガーデンとスタンド照明も付いていて、夜に見てみたいと思いましたね。

 

福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。

日除けタープ

福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中にリフォームお客様宅訪問と、見積作業。その後、自宅にタープを取り付けたり、窓ふき作業を行いました。

日よけタープ

玄関は東側ですが、朝から強い日差しが当たるので、タープによる日よけが効果的です。

リビングは、横格子を以前にDIYで作ったので、こちらはとても効いています。

タープ日よけ

吹き抜けに面する窓もやはり、タープで陽射しを防ぐことで、冷房効率も上がります。

タープを付けるだけのつもりでしたが、蜘蛛の巣掃除をしたり、窓の汚れも気になって、午後も事務所やモデルルームなどあちこち窓ふき清掃を行いました。

気になると、やらないと気がすまなくなってしまいます。

 

北陸も梅雨が明けて、いよいよ夏スタートですね。これまでも異常に暑かったですが…。夏は大好きな季節で、気持ちが浮き立っています。

夏の空が好きなんです。青空を見ているだけで幸せな気分になりますね。

 

福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。

ブラックエスモ0918

福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に不動産屋さんが来たり、エクステリア製品のタカショーさんが営業に来社。

午後は、物置の組立て作業に息子と出かけて、戻って書類や見積。お客様宅訪問リフォームの確認と打合せなどでした。

いろいろと同時進行と段取り指示をしながら、書類や見積の実務もしていると、集中してしまって、今日はお客様との打合せに遅れてしまうミスがありました。

予定に合わせて、アラームが鳴るようにしないといけませんね。

 

さて、今日は先日作りかけて部材の凹みを見つけて中断していた物置の組立てを行ってきました。

ブラックエスモ

ブラックエスモ

お施主様は、ご不在のうちに作業していたのですが、お隣の奥様が「合わせたようにピッタリやね。」と言われました。

今回のサイズは間口1800㎜の奥行900㎜のタイプです。

だいたい設計時点で、ここに外物置を置く予定はしていたのですが、なかなか思うようなデザインのものが無くて、5年くらい経ちました。

この「ブラックエスモ」は使えますね。ただ、足元のブロックを置く仕様は、今まで通りの納まりです。ここもカバーできると本当はいいのですが。

 

福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。

人工芝施工

福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、リフォームの現場確認。人工芝施工作業のほかは、見積作業と施工図の作成でした。

人工芝張り

午前中に、基礎屋さんが下地の砂をきれいに均してくれたので、午後から息子と人工芝を張ってきました。

人工芝

砂の高さも、浸透性コンクリートから1空㎝低くしてもらって、カーブも合わせて切ったので、うまくできたと思います。

これから、お子様のプールとかに活躍してくれると思います。

 

福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索