今日の打合せ/ポーチ・コンクリート
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中は丸岡の現場で、お客様とコーディネート打合せ。
午後は、お客様来社、プラン申し込みとお打合せ。
夕方に、松岡の現場確認に行ってきました。
プラン申し込みのお客様も、来年の冬仕事としてご依頼いただき、大変嬉しく思っております。
松岡の現場のほうは、ポーチの型枠が外れたので見てきました。
とてもいい感じに仕上がっていました。
これにモルタルで仕上げるようにはなるのですが、このままでもいいかなという感じに見えました。
基礎屋さんにはお手数をおかけしましたが、お礼を言っておきたいと思います。
キッチンリフォーム完成
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、リフォーム工事が2件と、お客様来社本契約打合せがあって、朝から大忙し。
最初にエアコン交換工事のお客様宅へ行って現場確認指示なのですが、こういう日に限って、エアコン施工屋さんがなかなか来ない。
キッチンリフォームの現場から、息子から電話があって、フード用に吊り下げたボルトの径が合わないのとナットの用意が無いと施工屋さんから言われたと。
こちらは承認図通りのボルト径にしているのに、施工屋さんのほうがそれを知らないようで、急いで息子にナットを買いに走らせます。
追っかけキッチンリフォームの現場に行って話をすると、フードを吊るナットも工務店側で用意するように中間に入っている問屋さんには伝えてあるとの話で、こちらには伝わっていない。
これくらいなら伝達ミスで、仕方ないなと思うのですが、現場を離れてまた電話があって、フードが連動給気の仕様になっていないと。これも工事前にこちらから品番は大丈夫か確認したところで、間違いないと言われていたのに、これもまた問屋のミス。
本契約は、和やかに無事終わって、ホッとしたお昼にキッチン組立が終わったと連絡がありまた直行。頼んだ穴あけも中途半端で、こちらで空け直すところから、IHのコンセントの規格が違うというので、コンセントが刺さらないとか。
土曜日ですし、電気屋さんも部品の調達が出来ないと言います。電気屋さんもホームセンターを2件廻ってくれたのですが、売ってません。
もしかしたら朝日町のヤマギシホームセンターだとあるかもというので、今度は私が車で走りました。
特殊な形であるかどうかわからなかったのですが、探したらありました。電気屋さんにまた現場に来てもらって取り付けました。
また後日、給気連動の配線の部品調達と施工が残りましたが、何とか稼働できるまでになりました。
福井カルテルに展示してあったトーヨーキッチンのキューブですね。
お施主様が利用していた水素水生成器もコンセントを隠す形で施工できました。
こちらハンドルがカルテルのタオル掛けをハンドルに加工して付けてあるオリジナルになります。
IHもガゲナウで高級品ですね。
トーヨーキッチンのUFOフードですね。900×750㎜あって大きいのですが、角のアールのデザインのせいか、思ったより圧迫感が無くて良かったと奥様もお話ししてくださいました。
天井の納め方は、お施主様からいろんな意見をいただき、ご提案を重ねた結果なのですが、サンワカンパニーのマテリアルボードのモルタルライトを使用して、違和感なく納まったと思います。
カバーはまた外して工事があるため、養生シートはめくりませんでした。
ArtekのA330Sというペンダントです。こちらは、事前にお施主様に買ってご用意いただいたものです。
アルヴァ・アアルトのデザインで、ゴールデンベルという愛称で親しまれている照明ですね。なかなか良いです。
今回、既存のシーリングライトやダウンライトを外して、新たにペンダントとダウンライトヲ配置し直して、全体のバランスを考えながらデザインしていったので、今後またそれに合わせて、廻りの棚やカウンターを見直していく作業になります。
これは、ご夫婦でゆっくりまた考えながら進めていかれたらと思います。
スタンダードを作るため
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、段取り発注作業のほか、ほぼ1日設計作業に没頭しました。
設計は、お客様の要望とともに、電気・給排水・構造その他同時に関わってくる内容をまとめていかなくてはいけませんので、いくつもの図面を同時に検討しながら進めます。
ワンパターンの設計なら、そこまで大変ではないのですが、当社の建物は、1件1件特徴が違うので、すべてにおいてチェックが必要です。
とはいえ、同じものを作りたくない性格なので、仕方がありませんね。
これこそ、スタンダードだと言える納まりが出来たら、それは大切に残していきたいと思っています。
まずコストを抑えながら、美しく機能的な納まりが決まれば、それは大事にしていきたいと思います。
実際には、常にこれだと思う納まりになるまで、施工図を何回も書きなおしながら工事に当たっているので、それぞれすべてが私にとってのスタンダードになっているのかもしれません。
以前に描いた施工図を見直しても、なかなか頑張ったなと思うものがたくさん出てきます。
やはり、そういう積み重ねでやってきたからこそ、自信を持って前に進めるのだと思いますね。
暇なときがまったく出来ないくらい時間を費やしますが、それが大切な積み重ねだと思っています。
手摺のデザイン
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、1日設計作業に没頭しました。設計作業は集中できるとやはり捗ります。
さて、今日の写真です。
吹抜手摺を写してみました。ランダムな格子を描いてみたのですが、こういうデザインもどの家でも合うわけではないと思いますので、その都度考えます。
手摺のデザインも難しいですね。答えがあるようで無いですから。
いくつも描いては、しっくりくるものを探す作業を繰り返します。
とにかく、やりすぎのデザインにならないように、できるだけスッキリと、違和感なくサラッと納まっているのが一番いいです。
それが一番難しいのですが…。
さて、だいたい一通りお見せできたので、まとめて建築事例などに掲載させていただきたいと思っています。またお楽しみに。
2階廊下の工夫
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に新規のお客様来社がありました。
昔の会社の同僚さんからのご紹介で、一緒に同行して来ていただいたのですが、お話ししていて、意外なところで接点が見つかってびっくり。
世間は狭いなと感心するところですが、感慨深く思うところでもあります。
私は、元は石川県の出身なので、若い時期には、こちらには縁のある人もいなくて、仕事をしていくにも厳しいだろうと考えていた頃もありましたので。
人の縁は、とにかく大切にしていかないといけませんね。どこでまた、どうつながるかもわかりません。 まずは、自分として、誠実に生きていくことですね。
さて、今日の写真です。
こちらは、2階廊下の写真です。左手はロフトに上がる階段、正面はバルコニーに出る出入り口となっています。
ブラックコーディネートなので、階段も柱も梁も、すべてブラック塗装にしております。
こちらは、床にFRPグレーチングを敷いています。
以前の日記にも書きましたが、このフレーチングは、真上に取り付けたトップライトの光を、1階の中廊下に落とす目的があります。
それに加えて、これを外して2階洗濯スペースに洗濯機を揚げたり、ベッドを揚げたりできる機能も持たせています。
写真上部に見える化粧梁は、チェーンブロック、もしくはウィンチを掛けられるように構造段階で入れたものです。
ついでに言えば、全館冷暖房ですので、空気の流れを助ける風道ともなります。
設計は、生活する人の身になって工夫することが大切で、いろんな問題点をお客様の代わりに、あれこれ考えてご提案することがとても大切なことだと思います。
ロフト
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様来社打合せ。午後は、現場確認と打合せ。その後設計作業でした。
丸岡の現場のロフト空間です。こちらは、ロフトエアコンを設置して、2階の各室に冷気を落とす風道の役割も持たせます。
さて、しばらく休みましたが、大宮のお宅の写真です。
こちらもロフト空間になります。
背は低くなりますが、寝室の上まで床を延ばして収納力をアップさせています。
奥の方にエアコンがついています。こちらがロフトと2階フロアを空調してくれます。
ロフトに上がる階段です。梯子ではないので、物を持って上がりやすいですね。
当社の建物は、FPの家の屋根遮断パネルを採用することで、小屋裏空間も収納と空調の両方で、有効に利用するプランもご提案しています。
洗濯カウンター/収納アイロン台
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、雨の為建て方を延期しましたが、ずっと1日雨でしたので、延期して良かったと思います。
構造材とパネルの延期は出来なかったので、朝から材料の荷受けとブルーシート養生を行いました。
現場も材料でいっぱいとなりましたが、これで当日、配送待ちの心配はないので、良しとします。
クレーンが入っても、まだ余裕はありますね。道路と入り口の狭さで苦労しましたが、荷捌きはこれで楽に出来ます。
材料を持ってきたドライバーさんが言うのですが、資材の荷受けをしてくれるような工務店さんも、材木屋さんもどこにもいないとのこと、ブルーシート掛けはいつも一人で行っていて、大変だと言っておりました。
こんな大事な資材を、配送のドライバーさんだけに任せて知らん顔なんて、ひどい話だなと思ってしまうのですが、それが常識なのでしょうか?
材料に対する愛情が足りないと思いますね。
一生に一度の想いで建てられるお施主様にとっては、どの材料一つとっても、とっても大切なものだと思うものです。
さて、今日の写真です。
こちら、2階ホールの一角に作った洗濯コーナーです。
写真に写っていませんが、洗濯カウンターの右隣にドラム式洗濯機があります。
ここで洗濯をして、上部の物干しポールに干すものです。
こちらは、手前の化粧梁に付けたロールブラインドで、干し物を隠すこともできます。
洗濯カウンターからは、引き出して現れるアイロン台が格納されています。
こちらでアイロン掛けをし、すぐ近くのファミリークローゼットに収納する流れです。
とても機能的ですね。
洋室/ファミリークローゼット
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中は設計作業。午後は、丸岡の現場の材料荷受けと養生などでした。
けっこうな量を積んできました。足場を一部外して、建物内部に入れました。
現場で写真を撮り忘れましたが、すべてブルーシートで覆ってきました。
休み明けで、建て方延期のための材料運搬の変更を、各方面手配のかけ直しを試みましたが、さすがに明日の予定は変えられず、材料だけは、明日荷受けをすることにしました。
それでも、雨の中で建て方を行うよりはいいですね。材料がなんとか置けそうな敷地の余裕もあったのが幸いです。
でもやはり、連休明けの段取りは厳しいことがわかったので、次はもう少し余裕を持たせようと思います。
さて、今日の写真です。
こちらは、子供室になる洋間です。ほかの部屋とはまた違った色のコーディネートになりましたが、お嬢様が選ばれました。大人っぽいですよね。
こちらは、ファミリークローゼットです。
中央に走っている梁は化粧梁で、ここにまた必要になればポールを取り付けて、中央にもハンガーが掛けられるようにしています。
照明は、間接照明とスポットライトのご要望をいただき、クローゼットらしくない雰囲気となりました。
寝室の工夫
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、お盆休みをゆっくり過ごすことができました。
さて、今日の写真です。
こちら寝室の写真になります。
隣地境界との空きが少なく、トップライトでの採光面積をとる計画となった部屋です。
結果、北向きのトップライトですが、光が降り注ぐ素敵な寝室となりました。
ベッドヘッドは、あえてふかし壁にして、ニッチを作りました。
携帯を置くスペースと、上部のニッチは絵本が飾れるように置けるスペースとして。
ベッド正面の壁は、プロジェクターのスクリーンとして使える壁紙になっていて、下から投影できるプロジェクターを使用する予定。
先ほどのニッチには、間接照明が仕込まれていて、天井側にも間接照明が入っています。
間接照明が主照明になるような計画です。
寝室は、眩しくないことと、寝る前の落ち着いた雰囲気を作る照明計画をお勧めしています。
トイレ1
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午後からカットに行き、その後、OBのお客様宅へ雪止めのご相談に。
疲れが溜まっていて、午前中は頭がモヤモヤしていたのですが、カットしてもらうと頭がスッキリしてモヤモヤも無くなりました。
何事もさっぱりしておくことで、気持ちも晴れますね。
そう思うとあれこれしないといけないのですが…。
さて、今日の写真です。
こちらは1階のトイレの写真です。
こちら、壁のスリットの奥にダウンライトを仕込んだ、間接のような照明計画です。
スリットの奥には、トイレブラシなどの収納棚も仕込んであります。
対面の壁には、ニッチの飾り棚が設置されています。
一番下は、奥行きのある引出し収納になっています。
裏側に廻り階段があるので、使えないデッドスペースを利用した収納ですね。