台風対策、配管詰まり対応
今日は、朝一に投票を済ませて、9時から、お客様宅訪問メンテナンス。
15時ごろから、春江の現場に行き、台風対策で資材ラックやゴミ缶の蓋をロープで縛ったり、外回りのものが飛ばないよう対処してきました。
メンテナンスは、キッチンから水漏れがあるというお客様の対応で、見に行ってきましたが、排水管が詰まっていて、ジャバラホースの差込口から水があふれて、キッチンの下に水が溜まってしまっている状態でした。
水を吸える掃除機で吸いだして、拭き上げるのと、配管の詰まり直しも行うため床下に潜りました。
こちらのお宅は、集中枡というのを設けて、排水を1か所に集めて排水する方法をとっており、そこまでの配管が、自由に曲がるフレキ管が使われていて、その一部にたるみがあって、そこに長年で溜まったラードが排水の邪魔をしたようです。
こちら、簡単に外せる仕組みになっていて、当社の床下点検口は基礎の外から入れるようになっているので、そこから取り出して、簡単にホースで洗い流すことが出来ました。
また取り付けて、完了。改めてたるみが出ないように、支持金物を増やすことにします。
キッチン下の床は乾くまで、引出しを入れずにオープンにして使っていただくようにお願いしました。
普通は床下に水が行ってしまって、長く水漏れに気付かないこともあるかと思いますが、ほぼ、水が落ちてなくて、改めて気密の高さと、ウレタンパネルが水を通さないことがわかりました。
今回の場合の排水は、私でもクリーニングできましたが、一般的な配管の場合は、やはりパイプクリーニングさんに頼まないといけないかと思います。
なるべく、お世話にならずに済むように、日頃からパイプクリーナーを使うとか、出来るだけキッチンなら、水を溜めて一気に流す工夫をされると良いと思います。
もし、ちょっとでも流れが悪いなと思われましたら、とにかく早めにご相談いただけたらと思います。
皆さま、どうぞ宜しくお願い致します。
自宅リフォームのビフォーアフター
今日は1日、溜まっていた経理の仕事を行いました。
さて今日は、自宅リフォームのポイントをご紹介したいと思います。
こちらは完成写真。
1階の中央にだけ、人が通れる開口部を作って、あとは全て格子にする発想でやってみました。
いざとなれば格子を、必要な部分カットして穴を開けてもいいと思っています。
当たり前のことですが、面格子が垂直で、間隔がずれないように、基準墨をしっかりとって施工しました。
足場のかかっている時の写真です。
元々、壊れた雨どいを治すために足場が必要で、そのついでにリフォームしようと思い立ったのが始まりでした。
できるだけ、既存の構造を生かして、シンプルに造る方法を考え、元のバルコニーの手すりも下地の骨に活かしています。
ただし、柱や梁との面が揃っていない分を樹脂パッキンを打って埋める方法を取っています。
そのまま取り付けると、格子が歪んでしまいますからね。
格子材に使った、杉の垂木です。下地材の割にきれいなものが手に入ったので採用。
本数にすると、261本にもなりました。こちらの加工と塗装だけでも、かなり大変でした。
材料もデッキ材に使うような材料だと、高額になりすぎて・・・。
これで費用は1/5で済みました。
足場を組む前に木部はすべて塗替えを行いました。
塗替え作業の途中ですね。
夏休みで帰っていた長男に、壁面塗装から格子材の塗装と取付まで、だいぶ助けられました。
一人だったら、やろうって気にならなかったかもしれませんね。
はずかしながら、元の状態はこんな感じでした。
西日がきつく、毎年下げてきたすだれも、汚くなってしまって・・・。
塗装も、家の裏側とあって、正面の塗替えより怠っていましたね。
裏のご近所の皆さんにも、これで景観がよくなったと思いますね。
メンテナンス/お引き渡し
今日は、朝一勝見の現場最終確認。その後、大工さん来社打合せ。10時からお客様来社、金消契約。
午後は、上水の水漏れがあるという事で、メンテナンス作業に行ってきました。
お水のトラブルとか、なぜか不思議と、休日の業者を呼べない時にかかってくるものです。
今回は、外部につける浄水器の手前の継ぎ手部分から、水が噴き出すように漏れていて、すぐさまパッキンを買いに走って交換作業を行いました。
ところがいろいろと問題があって、悪戦苦闘して夕方までかかってしまいました。
常に思う事ですが、機械ものは、必ずメンテナンスが必要なものになります。
後からも、工事やメンテナンスがしやすいように作っておくことも大事ですね。
いろいろと勉強になります。
勝見の現場の夜の外からの写真です。
今日で、こちらの現場ともお別れとなりました。
とはいえ、これからが長いお付き合いになりますので。
末永く、どうぞよろしくお願い致します。
トップライトのメンテナンス
今日は、午前中は事務作業と設計作業。午後は勝見の現場で塗装作業を行いました。
あと午前中に、自宅のトップライトのメンテナンスをメーカーに来てもらって行いました。
先日、二つあるトップライトの片方から、ほんの少し雨水が落ちて、どうもパッキンが不良な様子。18年も経ちますから、この機会に両方メンテナンスをしてもらう事に。
開口部のパッキンのほかに、ガラス押えも外してみると、やはり弱くなっている様子です。
漏れていなくても、メンテナンスをすれば安心ですね。
施工完了です。
こうやって、メーカーにメンテナンスをしてもらうことによって、またこれから10年の補償が得られます。
トップライトも10年を目安に診させていただくのがよいですね。雨漏りしなくても。
OBの皆様にも、ご案内していかなくてはと思っております。
解体工事開始/カーポート修繕
今日は、朝一勝見の現場で養生作業。その後9時からお客様来社プラン提出打合せ。その後、春江の現場に解体作業の確認と指示。
午後は、お客様宅に修繕工事に。その後は事務作業と設計作業を行いました。
次に始まる、春江の現場も、やっと解体作業に入ることが出来ました。
家が建っていたにもかかわらず、地目が「田」だったんですね。「宅地」にするための証拠として家を残して地目変更を行なうため、工事が遅れました。
昔からの土地は、いろいろとあいまいなものが多くて、大変です。
午後からの作業は、お子様がカーポートの横材にぶら下がって、引きちぎってしまったものを、元通りに直す作業です。
たしかに、手が届いたら、ぶら下がりたくなるかもしれませんね。
元々、柱間に差し込んで組立てたものなので、後からは入りません。横材のアルミに細い切れ込みを加工して、柱に金物を付けてから、スライドして差し込む加工を施しました。
柱にビスが両側とも折れて、しかも残っているので、取らなくてはと専用のドリルを使ってみましたが、どうにも取ることが出来なくて、新たにビス穴を加工してから取り付けました。
加工した溝は、見えない上部に施して、コーキングをして塞ぎました。
簡単そうで手のかかる作業でしたね。もう壊さないようにお願いしたいと思います。
軽トラ帰りました。
今日は、午前中にお客様宅の換気システムメンテナンスと修繕工事のためメーカー調査。
午後は、見積と設計作業のほか、お客様来社プラン提出でした。
お客様宅の修繕工事は、建具枠のシートめくれが発生したものの手直しのためのメーカーの下調べです。
当社のお客様でこういった症状が2件出まして、今回のお客様宅はこれで3度目の修繕になります。
メーカーは同じで、柄も同じもの。ただし、築年数は違うのですが。
問題の出てないお客様のほうがもちろん多いのですが、たまたま基材の不良なものに当ってしまったとしか言いようがないところです。
無償で治してはくれるのですが、1日がかりで治すので、本当にお客様にはご迷惑をおかけして申し訳ないです。
サービスマン一人よこすだけで、メーカーとして、それでいいのかと私は思うところですが、あんまりネットであれこれ言うのもと我慢してメーカー名は伏せます。
工務店側としては、多く流通している商材は、信じて使うしかないのだけれど、知識のあるかぎり、粗悪なものを使わないようにと注意するところです。
今回のお宅は、当社のお客様の中でも、特に大事にきれいにお使い頂いておられまして、室内のインテリアからなにから、とてもおしゃれにしておられます。10年経つとは思えなくらい。本当にありがたい、お客様ですね。
さて、やっと軽トラが治って帰ってきました。
明日からまた、バリバリ働いてもらおうと思います。
軽トラって、本当に役に立つ、素晴らしい車だと思いますね。
カーポート修理
今日は、1日設計作業に没頭するつもりでしたが、なかなかそうはいかなくて、細かい雑用が増えていきます。午前中は資材の引取。午後は、お客様宅メンテナンスに出かけました。
明日が雨の予報で、建て方が延期しましたので、楽に思っていましたが、小口工事は山積しています。
今日のメンテナンスは、こちらのカーポートのポリカ板のずれ直し。
ゴムパッキンで押えてあるだけなので、積雪などの重みもかかってジワジワとずれてくるんでしょうね。
真ん中の継ぎ目部分が、ずれて落ちてしまって、雨が落ちてくるというのを、屋根に登って治しました。ものすごく揺れるカーポートで構造的に心配になりました。
ポリカの熱収縮を考慮して、クリアランスがとってあるのだと思いますが、動いても落ちない程度の設計が出来なかったのかなと見ていて思いました。
常に設計での考え方と、現場で分かることとがあるものです。その両方を学んでいくことはとても大切なことで、次に活きていくものです。
このカーポートは、お客様がとても安い業者に頼んだので、ダメだったのかなとのこと。
デザインも変わっているので、無理があるのかもしれませんが。
カーポートは、お客様の方で建てられることも多々あるのですが、やはりご依頼いただいた方が、安全かなと思いましたね。
メンテナンスで思う事
今日は、午前中に勝見の現場確認と監視カメラの取付。その後、越前市のお客様宅でメンテナンスと運動公園のお客様宅でメンテナンス。
午後からは、石川の倉庫に行き、こちらも家のメンテナンスと資材を持ち帰りました。その後また、勝見の現場確認を行い、その後資材の買い出しでした。
地盤改良業者さんが、底板までのすきとりを行っている状態ですね。
取付けた監視カメラの映像です。これはお昼頃の状態。全体像がよく見えます。
杭頭の確認です。
明日が土曜日なので、ダンプで1車だけ砕石を入れました。あとは基礎屋さんが運ぶ予定です。
さて、今日はメンテナンスであちこち廻ったのですが、メーカーに注文した金物の寸法が合わなくて焦りました。ガバガバなんですね。
2000年竣工の建物の建具なんですが、戸車が壊れて廻らなくなっていて、レールもすり減っていたものを取り換える内容です。
年式が古いから仕方ないとは思いますが、なんの指示も無く金物が送られてきたので、そのまま取り換えられるものと思いましたが・・・。
メーカーに確認をとりましたら、合わない部分は、工務店側でなにかパッキンを用意して納めてほしいとのこと。合わないといけないから、わざわざ年式も伝えたのに、なんで先に行ってくれないのかなと思いますね。
あちこちホームセンターを廻って、なんとか見つけたので、明日またお客様宅に行って直してきます。
それにしても、こういうメーカーの品物というのは、使いたくなくなりますね。
私どもは、本当に長くお客様とお付き合いをしていくものなので、消耗するものは、なるべく仕様変更をしないか、しても寸法の合うものにしてほしいと思っております。
より良い商品を開発することは大事ですが、基本となるスタンダードなものをつくることが、すべてにおいて無駄も無く、全体の調和が取れていくものと考えます。
「火入れ式」
今日は、午前中お客様来社プラン打合せ。午後はお客様宅訪問、換気メンテナンス。その後鯖江の現場に行き、薪ストーブの説明を聞くのと、階段手摺の取付のための墨出し作業。帰ってから、見学会のご案内メールやDM発送を行いました。
今日は、お客様立会いのもと、薪ストーブの火入れ式が行われました。
やっぱり、本物は火のダイナミックさが違いますね。
薪ストーブも、最初試運転的に焼き入れを行う感じで、ストーブ表面のコーティングを飛ばします。
お話を聞いていると、ほんとうに愛情を持って使っていくものだなという、モノ本来の価値を感じました。
10年で壊れてしまうような、電化製品とは違って、一生ものですね。
家族の一員の様な存在になることでしょう。
室外機の凍りつき
今日は、主に見積作業でしたが、その他に午前中はお客様来社打合せ。昼一に店舗移転の打ち合わせでショッピングセンターへ。
あとは夕方にお客さまのお店訪問。エアコンのメンテナンスをしてきました。
夕方のエアコンメンテナンスは、大型のエアコンの室外機ですが、一旦凍りつきまして、溶けてきた氷が倒れ掛かって、羽とこすれて音がしていました。水をかけて溶かして事なきをえました。
室外機は冷たくすることで中を暖めますので、凍りやすいんですね。屋根・壁に囲われているところの設置でしたので、大丈夫と踏んでおりましたが、条件によってはこういう現象がおきます。
外に置く設備ですので、もし凍ったら遠慮なく水をかけていただいてかまいません。
お客様も、困ったことがあれば、すぐに私の所に電話があって、またすぐ伺うので安心してもらってはおります。
当社で建てたお宅は、みんな我が子の様なものですから、いつでも飛んで伺いたいと思うものです。ご遠慮なくお電話くださいね。























