さわやかな仕事始め

今日から仕事始め。

朝は、暗いうちから現場の雪かきから始めました。職人さんが車を停められないといけませんからね。知らない歩いて通勤中の奥様からご苦労様とねぎらわれました。

その後、蓑町の現場で基礎屋さんと外構の仮設工事打合せ。その足で三国のお客様宅へ。キッチンの水栓が壊れたという事で確認に。なんでも困ったときの御用聞きですね。

戻ってすぐに今度は武生のお客様のお宅へ。屋根の雪が滑りすぎて、飛んでお隣のプレハブ小屋の窓ガラスを割ってしまいました。瓦の雪止めは多めに入れてもらったのですが、それでも滑り落ちるんですね。対応策は瓦屋さんと相談することにして、まずはバリケードを作りました。

近くのホームセンターで、材料を仕入れて、現場合せで作りました。先にお隣の方にもお詫びに行きましたが、とても丁重に対応していただきまして、雪でもめるのはいやだなと思っていたのにすごく心が洗われました。

帰って、また日之出の現場の雪かき。思いのほかクロス工事の職人さんが集結していて、また道路も雪かきをしていたら、お隣の方がお声をかけていただき、駐車スペースを提供してくださいました。

なんだか大変な1日でしたが、皆さんから良くしていただいて、なんとも気持ちの良い仕事始まりでした。

今日は晴れて

今日は、朝一日之出の現場へ。

今日は青空の見れる良い日でした。このまま降らなければ最高なんですが・・・。

この後、蓑町の現場に行き、ちょっとだけ土地に養生の鉄板を置かせてもらうため、ご近所の方に挨拶に行ってきました。造園屋さんをされている方で、いろいろ雑談に花が咲きました。

午後は、天窓の修繕にベルックスさんが来て治してくれるので、立会いのためお客様宅へ。

その後すぐ戻って14時からお客様来社打合せ。メールでやりとりも出来るのですが、やっぱり会ってお話ししたほうが、ニュアンスがわかっていいです。

また、夕方は日之出の現場へ戸締りのチェック。明日もタイル屋さんが入ってくれるとのこと。この晴れ間を逃すのはもったいないですからね。

トップライトについて

今日は、朝一現場確認。あとちょっとデザインの決まってないところがあって、現場を見ながら思案・・・。戻って、材料の発注作業や設計作業。

午後は、外構工事の打ち合わせなどでしたが、お客様から連絡があってトップライトから雨漏りという話で飛んでいきました。

見てみると横軸回転して開口するタイプのものですが、ゴムパッキンの所からじわじわ入ってきている様子。すぐにメーカーに連絡しました。

とりあえずメンテナンスまでの応急処置で、屋根に上りパックをするみたいに養生して止まりました。朝になって急に出だしたそうで、不思議です。原因を突き止めなくてはね。

我が家にも、同じタイプの開口するトップライトが付いておりますが、16年たってもなんともありません。でも、そろそろメンテナンスで見てもらう方がいいですね。

トップライトは、気候の良い日には、開けるととっても風が吹き抜けて気持ちがいいものです。でも、実際に使用頻度を考えると、開けることはめったにないですね。

嵌め殺しのもののほうが、雨漏りのリスクに対しても安心して使えます。

弱点があってこそ

今日は、朝一お客様宅訪問。当社で建てたお家ではないんですが、雨漏りの形跡があるので見てほしいというご依頼でした。

現場を見れば、ある程度予測がつくかなと思って出かけたのですが、完全に乾いていますし、原因が今日はわからなかったですね。今度また長い梯子を持って行って屋根に上って再調査します。

一応当社は、FPの家の新築工事がメインなのですが、お客様の「困った」に対しては、放っておけなくて相談にのることがほとんどです。すぐに同情が沸いてしまうんですね。私の弱点かもしれませんが。

でも、弱点があってこそお仕事が生まれていることも事実です。なによりご縁があったという事は、そこに真摯に取り組めば、間違いなく良い結果が出ると信じているものです。

全ては、結果が良くなること。このために毎日の努力が重要だと思っております。

後付けエアコン

今日は、午前中現場打合せ。その後材料発注の段取り。午後はお客様宅の換気メンテナンスとエアコンの後付け工事を行いました。

表通り側の部屋にエアコンを設置するので、配管の処理が問題だったのですが、あまり目立たなく施工できたのでよかったです。

内部は外観を重視して、いったん中で配管を落としてから施工しました。写真は外壁を貫通する部分に、ウレタンを充填して気密を確保する作業中です。エアコンの真裏に配管するよりは、メンテナンスが楽そうですね。

エアコン工事は、高所作業もありますので、梯子を持っていたり手元をしてあげました。事故だけは避けたいですからね。

塗装で気晴らしを

今日は、朝から設計作業。途中、思いついて昔造ったベンチを再塗装しました。

10年くらい前に作った簡単なものですが、こんど、実家の畑にでも置いて使ってもらおうと思います。

午後からは、若杉のお宅に行って、ウッドデッキの再塗装を行いました。こちらは、お施主様にも手伝っていただいて行いました。

私は主に目地の間を塗って、そのほかはすべてお施主様が塗られました。

塗装作業は初めてされたようですが、楽しんで塗っていただきました。これでまた、お客様の趣味も増えそうです。

作業中も、いろいろお話しながら楽しいひと時でした。私にとっても、こういう作業は、仕事じゃなくてほとんど趣味の分野ですね。

秋晴れの日は、こういう時間を過ごすことで、とても気晴らしになります。

メンテナンスあれこれ

今日は、午前中は古いお客様宅の換気メンテナンス。午後は現場確認とリフォーム現場で作業。そのほかは設計作業でした。

換気メンテナンスは、以前から依頼して行ってきたというお客様なのですが、なぜかフィルターが昔の目の粗いフィルターを使われていました。お客様も理解してなかったようで、今回は花粉症用フィルターに交換をさせていただきました。

換気メンテナンスも、他社がされていたところを回らせてもらうと、あれって思うことが出てきます。やっぱり大切な換気システムの事ですし、FPの家の性能をしっかり維持していただきたいので、大変でも廻らせていただかないとと思います。

午後のリフォームの現場は、外部の木部の再塗装メンテナンス工事です。

木製のドアも、先日別のお客様宅で金物交換をしたものと同じなので、外すのも簡単に外して塗装屋さんに隠れたところも塗ってもらいました。

やっぱり塗装をし直すと、スッキリきれいになりまして気持ちがいいですね。建物は手をかけてこそ長く愛着を持って使っていけるものですから。

何でも屋で

今日は、午前中は現場作業。午後はお客様宅メンテナンス。その後施工図の作成でした。

現場は、材料の買い出しをして運搬や清掃。細かいところの下地処理などを行いました。

吹抜けをぐるっと囲む手摺の下地です。贅沢な空間になりそうです。

 

午後は、古いお客様の玄関ドアのハンドルが壊れたということで、修理に行きました。

木製の引き戸で、気密の取れるものなのですが、金物が特殊なんですね。メーカーに見積もりを取りましたところ、出張修理ってかなり高額な見積になりまして、メーカーと連絡を取り合って、金物だけ送ってもらって、こちらで修理することにしました。

手書きの説明書にしたがってやったのですが、やっぱり簡単には行きませんでしたね。どうにか取替が終わったと思ったら鍵がかからない。調べると新品の金物側に付いてない金物があって、仕方なく古い金物から工具を使ってなんとか外して、なんとか取付けて事なきを得ました。

先日マニュアルについての話を書いたところでしたが、やはり今回もその通りいかなかったですね。扉を外して作業となっていましたが、外さなくても可能でしたし、必要のない金物を外すように指示してあったり・・・。

やっぱり現場を熟知してないのかなと思ってしまいますね。金額は当初の金額より1/4くらいで出来ました。お客様には、早く対応して喜んでいただけたかなと思います。

とにかく、工務店は何でも屋にならないといけませんね。

メンテナンス訪問

今日は、午前中お客様来社。午後は換気システムのメンテナンスと、玄関ドアのハンドルの不具合を見てほしいというお客様宅へ。その後、日之出の現場確認となりました。

午後の換気システムのメンテナンスでは、小さい男の子二人がお手伝いすると言ってくれて、一生懸命でした。それがまた、掃除の手順を覚えて、次はこれ、次はこれを二つとか、すごい段取りを覚えて手渡してくれます。私も脚立から降りなくて済むし、えらい助かりました。

また、お手伝いすると言ってくれます。うれしいですね。また来年手伝ってほしいですね。

冬もはじめて過ごしてみて、ほんとに窓に結露しないんだと納得されたとか。住んでみて、よりFPの家の良さがわかっていただけて、改めて間違いなかったと思っていただけたようです。

メンテナンスに伺って、建てさせてもらってよかったなぁと思えることは、工務店冥利につきますね。

当社は、お仕事にかかるまで、ほんとお待たせしたりして、申し訳ないところですが、良質な家造りをするためにも、これからもけっして手を抜かずにやっていきたいと思います。

お客様が一生過ごす、大切な家造りですからね。

自然が目に入る

今日は、午前中外構工事打合せと現場作業。午後はお客様宅に換気システムのメンテナンスに行ってきました。

日記で、私の近況は載せていっておりますので、メンテナンスなんかもタイミングを見計らってご連絡を頂いているようで、大変恐縮します。

換気のお掃除なんかも、簡単なメンテナンスなんですが、やはり自分でお伺いして、お客様とお家の様子を伺いたいものです。

今日のご訪問は、ゴールド賞で露出が多くなった「中2階の家」のお宅でした。

これは、だいぶ前に撮った写真で、今は車庫もあるし樹も増えています。

こんなふうに、南側が田んぼで開けているので、お庭もすこぶる気持ちがいい。

田んぼには、カエルもいっぱい居るのですが、朝には鳥がたくさん集まるのだそうです。

けして田舎の方でもないのですが、自然が目に入る、とてもうらやましい環境です。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索