ガルバリウム鋼板の塗装リフォーム
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にリフォーム現場確認。午後にお客様宅訪問。その他は見積作業と施工図の作成でした。
バルコニー改修のお宅は、防水の修繕工事が終わり、手摺の木部の再塗装を始めております。
屋根と外壁のガルバリウム鋼板の塗装リフォームをした現場は、足場ばらしが終わってからの塗装も終わり、完了しました。築年数は25年です。
雨どいも、一部積雪のため傷んでおりましたので、この機会にすべて交換いたしました。
アルミバルコニーは、ポリカ屋根と雨どいの修繕も行っています。
ガルバリウム鋼板を再塗装してリフォームするのは、今回が初めてです。昔のトタン外壁の塗り替えならあるのですが。
元はシルバーだったのですが、シルバーの塗装だと、色落ちが出るようで、お客様に選んでいただいた暖色系のグレーです。
吹付とローラーの2段階で塗装を行うので、なかなか大変な作業です。
さて、ずっと重なって行っていたリフォーム工事も、大きいのはあと2件完了すれば落ち着きそうです。ようやくちょっと肩の荷が下りてきました。
追伸、建築事例に「Wing」をアップしました。こちらもぜひご覧くださいね。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
安心感を
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、静かな日曜でしたが、夕方にお客様3件から、メンテナンスご相談がありました。それぞれ業者さんにはメール連絡を入れておきました。対応は明日にはなるのですが。
お客様からの連絡は、日曜・祭日が多くございまして、やはりお客様も平日はお仕事ですから、家の事で動くのも日曜とかがいいですよね。
当社は、基本的に24時間電話は切らないので、ご対応できるようにしています。
もちろん、職人にすぐ動いてもらうとかは出来ませんが、話をして受付できるだけでも、お客様は安心してもらえると思います。
家の事って、実際多岐にわたりますが、とりあえず相談できる先があることが安心につながると思っています。
メンテナンスの対応って、もちろんどこの会社もやってくれていると思いますが、当社の場合、すべて私が関わっていますし私が受付するので、内容を精査するのは早いと思います。
家造りに関することは、一からの対応も、お金の事、設計の事、工事の事、アフターの事。すべてお任せいただけることが、「安心感」にもつながりますし、当社の強みでもありますね。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
メンテナンスもタイミングで
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に三国のお客様宅2件訪問。午後は、お客様宅換気システムメンテナンス。その他は、リフォームの段取りと発注作業でした。
三国のお客様宅は、窓の庇の軒天を、鳥が穴を空けて巣を作ったらしく、害虫駆除の後の軒天を張る工事を頼まれたものです。
写真は、張り終わった後で、この後塗装屋さんに仕上げ塗装を行ってもらいます。
もう1件は、引き込み電柱のメーターボックスですが、長年の間に錆びてボロボロになっているとのことで、連絡を受けました。
かなりひどい状態です。これも電気屋さんに見ていただくことにしました。
三国だと潮風の影響もあるのですが、福井市内でもこういった内容でボックスを交換したお客様もあります。
なかなか気が付かないところではありますが、出来ればボロボロになる前に、再塗装するとかして、メンテナンスしていればと思います。
家って、住み慣れると、細かいところを見なくなってしまうものです。
できるだけ関心を持って、ご自身の住まいを見ることも大事ですね。
午後からの換気システムメンテナンスのお客様からも、外部の塗装について相談がありました。
思った時にやることが一番い良い方法ではあると思います。
一度スルーしてしまうと、ずっと延び延びになってしまいがちですからね。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
バルコニー修繕工事
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前・午後とリフォームの現場3件の作業と確認で外出。夕方に外構屋さんに来てもらって、プラン打合せをしました。
メンテナンスの連絡など電話対応も頻繁に入ってくるので、外にいるとなかなか大変です。
午前中は、バルコニーの木製手摺を解体して、アルミ手摺に交換する工事を行うため、大工さんと息子と私で解体作業。解体前を取り忘れてしまいましたが、こちらは次の工事までの養生をしたところ。
次は、FRP防水の再塗装を行う予定で、その後にアルミ手摺を取り付ける予定です。
次の現場は、バルコニーの雨漏り部分の板の張替を行ったものです。午前中に防水屋さんに見てもらって、指示された場所の板の張替を大工さんにお願いして行いました。
防水層はすべてめくってから再塗装をする方法をとります。
下地の施工方法も当社とは違って、探りながらの施工となりました。午前中のお宅は当社で造ったもので、下地もしっかりしているので、塗装だけきれいにするだけで済む形です。
何事も、隠れてしまう見えないところをしっかりすることが大事ですね。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
ブラックエスモ0918
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に不動産屋さんが来たり、エクステリア製品のタカショーさんが営業に来社。
午後は、物置の組立て作業に息子と出かけて、戻って書類や見積。お客様宅訪問リフォームの確認と打合せなどでした。
いろいろと同時進行と段取り指示をしながら、書類や見積の実務もしていると、集中してしまって、今日はお客様との打合せに遅れてしまうミスがありました。
予定に合わせて、アラームが鳴るようにしないといけませんね。
さて、今日は先日作りかけて部材の凹みを見つけて中断していた物置の組立てを行ってきました。
お施主様は、ご不在のうちに作業していたのですが、お隣の奥様が「合わせたようにピッタリやね。」と言われました。
今回のサイズは間口1800㎜の奥行900㎜のタイプです。
だいたい設計時点で、ここに外物置を置く予定はしていたのですが、なかなか思うようなデザインのものが無くて、5年くらい経ちました。
この「ブラックエスモ」は使えますね。ただ、足元のブロックを置く仕様は、今まで通りの納まりです。ここもカバーできると本当はいいのですが。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
ハチの巣が
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中リフォームの現場で、FRP防水の修繕打合せとエアコン交換工事の確認。その他は、リフォーム工事の段取りと見積と請求書の作成など、こまぎれ仕事でした。
エアコン屋さんには、ロフトについているエアコンが、右出し配管だったので、今度は左出し配管に交換して、今後機械交換も、中だけで済むようにというお願いをしたものです。
高いところで、梯子では届かなくて、足場を組んでもらったのですが、足場屋さんからも隣の家にハチの巣があるので、気を付けるようにと言われておりました。
こんな風に大きいのが二つもあります。エアコン屋さんが一度スズメバチに刺されたことがあるという事で、本当に危なくて。
結局殺虫剤を買ってきて、吹き付けては逃げてとやりながら進めていたらしく、夕方連絡があって、配管を取り換えるだけで1日かかってしまったようです。
仕事って、問題ばかりが発生して、なかなかすんなりとはさせてもらえないものですね。
さて、こちらは先日小さい蓄暖を取り外した場所ですが、背面にビス穴が3か所残っていたので、お施主様からなにか板でも当てて隠してほしいと言われたものです。
でも写真では、ほぼわからないと思いますが、息子がコンセントプレートの中の方の、壁紙の切れ端を使って、穴を隠したものです。
コンセントは蓄暖用のものだったのですが、200Vは切断して、100Vだけ生かして電気屋さんが付けてくれたものです。ちょっとした心遣いですね。
こちらは、棚で穴を隠したらどうかと提案して、倉庫にある材料を加工して息子が取付してきました。
このほか、換気システムが急にうるさくなったという事で、システムのモーター交換も息子が行ってきました。
電気工事士の免許を取ってくれたので、本当に助かります。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
細かいリフォームは大変
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、11時から15時頃までお客様来社打合せでした。不動産屋さんとコーディネーターさんとの打合せもあって、長い時間になりましたが、楽しい打合せでした。
工事のスタートは、確認申請審査待ちのため、お盆過ぎからの段取りになります。待ち遠しいですね。
さて、細かいリフォームの話ですが、いろいろ毎日のようにやっているのですが、ほとんど作業は息子に任せて進めております。
まずはビフォーの写真です。
こちらも、当社の建物ではないのですが、FPの家なので依頼を受けているのですが、昔あったボイラーを撤去したところの外壁が傷んでいるのが気になって直してほしいというものです。
板金が当たっているところは、元からあったものです。
きちんと直そうと思うと、サイディングを張り替えないといけないのですが、お施主様は、見えないところだし、なにか上から被せてくれればいいという話です。
こちらは今日の、アフターの写真ですが、アクリル板を当ててコーキング処理。青い色も調合して造って補修してきた模様です。
よくやったと思います。色は言われていなかったので。とりあえずは、これで十分かと思います。
正直こういう仕事は嫌なんですが、お客様から懇願されると、何とかしてあげたいという気持ちの方が強くて、引き受けてしまいます。
息子にも、無理を言っては対応してもらっているので、もう少し自重しなくてはと思っているところです。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
和室の天井クロスリフォーム
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様宅訪問、換気システムメンテナンスと建具調整など。午後は、和室天井クロスの施工が終わり、養生片付けと家具の移動。その他は、リフォーム見積作業などでした。
こちら、和室のクロス工事が終わって、家具とかも戻した状態です。
天井、ぱっと見では壁紙だとはわからないと思います。
光の当たり具合では、ちょっと白っぽくも見えますが、元の天井のようには日に焼けませんからね。
木目もけっこうリアルに見えます。目地もきちんと合っていました。
やはり芯割りで張ってもらわないと照明も芯にきませんから、この辺はクロス屋さんきちんと行ってくれています。
お施主様も、綺麗になったと喜んでおられました。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
天井リフォーム
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝からリフォームの現場で作業。その後、戻って見積作業と現場段取り指示などでした。
こちらのお宅は、前にいた会社で建てたお宅で、私がその会社に入る以前に建てたお宅なのですが、なぜかリフォームの依頼が来て、ずっと面倒を見させていただいております。
今回は、雨漏りを修理して、さらに雨染みのしみ抜きをさせていただいたのですが、天井はしみ抜きが出来ないもので、天井にラワン合板を張って、そこにビニールクロスの和天井柄を張るリフォームです。
実際に、切って張るだけと思われるかもしれませんが、微妙に直角でなかったり、廻り縁が膨らんでいたりするもので、それを大工さんはカンナを使って調整しながら張っています。
現場には、箪笥と仏壇とガラス板の載った座卓もあって、とても作業できる状態では無くて、座卓と箪笥の上の部分だけは廊下に出して、場所を作りながら作業しました。
横の間も埃が入らないようにマスキングしてと、リフォーム工事はやはり気を使います。
明日は、クロス工事が入って、その後また養生を外し、タンスなども戻さないといけませんので、リフォーム工事は細かい雑用をすべてこなして完了させないといけないものです。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
サティスXが付きました
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に経理の仕事。午後から見積と照明プランの作成。夕方お客様宅訪問、換気メンテナンスなどでした。
今日は、越前市のお宅のトイレリフォームが完成しました。
こちらがアフターの写真です。最後のコーキングやクリーニングは息子に任せたので、見に行っておりませんが、お客様とはLINEでやり取りしてまして、お喜びの様子で良かったです。
便器の方は、サティスXです。初めての採用です。とても高機能な便器で、設定した時間にトイレが自動でお掃除をしてくれるものです。
今回、LIXILの担当者さん、わざわざ取り扱い説明に出向いてくれました。機能をうまく使っていただきたいですね。
こちらは、ビフォーの写真ですね。この使いにくかったトイレも、これから快適にご利用できますので、リフォームもやはりお役立ちという点で良かったと思います。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。