たかが手摺取付といえども
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に美容室のリフォーム現場で作業と指示。その後松本の現場で打合せ。戻って、発注作業や見積用図面と見積依頼。各業者さんとの打合せ。その他設計作業でした。
なかなかと、仕事が山積してきたので、GW中も整理して進めていかないとと思っています。もちろん息抜きもしながら、無理せず頑張ります。
こちらは、美容室のロフトのような2階に上がる階段で、そこに手すりを付けてほしいというものでした。
壁から10㎝くらい梁が出っ張っているので、これをかわすために台座を用意する必要がありました。
息子にやらせたのですが、木の丸棒をカットして、それに塗装もして取り付けたので、なかなか良い納まりで出来ました。
今日は、美容室お休みの日に作業したので、見てもらったら喜んで下さると思います。
このほか、付属の小屋を改修するのですが、邪魔になる換気扇を外して穴を塞ぐ工事など行っています。
これまで、リフォーム業者のやった仕事も見てきて、本当に雑だなと思う事ばかりで、結局当社でやり直すという案件も多々あります。
安易に、知らないリフォーム業者には頼まないことがいいと思っています。
リフォーム工事など
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に越前市のOBのお客様宅訪問、午後は市内のOBのお客様宅訪問、換気システムのメンテナンス1件とフィルターだけお届け1件。その合間に越前市のお客様来社、トイレリフォーム工事の打合せも行いました。
それぞれOBのお客様から、増築のお話や、外構工事のお話、ウチマドリフォームのお話なども相談がありましたので、それぞれにまたご対応させていただきたいと思います。
リフォームの仕事もどんどん増えていきますが、私としては、ご相談いただくお客様が、今よりもっと快適に気持ちよく過ごしていただけるなら、休みが無くても、ぜひお手伝いさせていただきたいと想うものです。
当社で建てた住宅は、みな我が子のようなものですし、住んでいるお客様は、家族のようなものですからね。
リフォームの喜び
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中はプランの作成。午後は、リフォームの現場打合せと確認。松本の現場で家具工事の打合せでした。
リフォームは美容室の洗濯機小屋の建て替えがあるのと、OBのお客様宅の駐車場土間コンクリート工事の進捗確認でした。
4年前に竣工したお宅ですが、駐車場の土間コンクリート工事だけ延び延びとなっていましたが、ようやく施工することになりました。
一度に施工すると、車も人も入れなくなるので、2期工事に分けて行います。
途中クランクしているのは、将来カーポートを建てる可能性のある部分だけ砕石のままにするため、その区切り部分です。
なかなかお住いされているところでの工事はお客様も大変ですが、出来上がると使い勝手よく楽になると思いますので、それまでの我慢ですね。
我が家も、昨日からリフォームをしたお風呂に入らせていただきました。義父と義母から入っていただきましたが、快適でとても喜んでくれました。
リフォームの喜びというのも、お客様目線で感じることが出来て、良い体験になりました。
エコキュート・ユニットバス交換リフォーム完了
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、自宅のエコキュート・ユニットバス交換工事の2日目で、朝からユニットバスの組立て作業の立会。その他、ZOOM会議や、外構照明のタカショーデジテックさんが来社などでした。
組立ては14時頃に終わって、その後電気屋さんが換気システム工事と電気接続工事。設備屋さんが配管接続と運転まで工事を行って完了してくれました。
完成した浴室はこんな感じです。LIXILのリデアBタイプとなります。
こちらの商品は、正面にサポートバーが付くので、伝い歩きをして浴槽に入れるものになります。
手摺は、足の悪い義母の要望に合わせて取り付けたものです。
水栓金物も変わった形をしていますが、配管は通常の壁出しのもので、交換可能というところで選んでいます。もう水栓で失敗したくないですからね。
今日はまだコーキングが乾いてませんから、使用するのは明日からとなります。
こちらは、交換したエコキュートになります。
電気と配管工事がすべて完了してからお湯を沸かし始めているので、夜の食器洗い(手洗いです)には使えるかなというところです。
エコキュートも、浴槽は今まで蛇口からのお湯溜め方式だったので、ようやくお客様と同じフルオートを使うことになるので、使い勝手を共有できるなと思っています。
エコキュート・ユニットバス交換リフォーム1日目
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、自宅のエコキュートとユニットバスの交換工事の立会や作業と、合間に松本の現場で打ち合わせとプラン作成作業でした。
こちらが解体前の我が家のユニットバスです。26年くらい前のヤマハの製品となります。
蓄暖を入れて、IHクッキングヒーターに、温水器を設置した、ちょうどオール電化住宅が始まった頃であります。
ご覧のように、お風呂が貯湯式になっていて、タイマーでお湯が止まる水栓が付いています。
こちらのサーモスタットも壊れて、修理依頼も掛けましたが、TOTOさんもう作っていないし直せないという返事でした。
そして、この特殊な埋込水栓ですが、こちらもサーモスタットが壊れて、それも修理がきかなくて、前板を壊して板を張り付けてそこに普通のシャワー水栓を取り付けるしかないというメーカーからの回答でした。しかもかなりの高額で。
そんなわけでお風呂ごと交換することにしたのと、13年前に温水器から交換したエコキュートも、時期的に交換時期なので、この際フルオート式に交換することに決めたものです。
今回、「住宅省エネ2025」のリフォームの補助金をエコキュートで利用する予定で、蓄暖の撤去費用も補助金を使って本日撤去いたしました。
それに加えて、エコキュートは「ふくいはぴコイン」の対象にもなっているので、利用させていただこうと思っています。
本日は、エコキュートの交換作業と蓄暖とユニットバスの解体撤去でした。
解体後に、今回お風呂の窓も無くそうと思いまして、窓を外さずに埋める作業を行いました。
解体直後です。
窓面にビニールタイルの端材を貼り付けました。外からの見栄えの為ですが。
窓面に合わせてウレタンボード30㎜を貼って、可動部はコーキングで埋めました。
さらにウレタンボード30㎜を3枚重ね合わせて貼りまして、隙間はウレタンスプレーで埋めました。
最後は、一応気密テープ貼りでフィニッシュ。
窓は、どうしても断熱欠損になりますし、窓の掃除もしなくてはなりませんから、無いほうがいいというのが結論です。
もちろん、24時間換気が常備されているから行うので、換気に不安がある第1種換気のお宅にはお勧めいたしません。
明日は、ユニットバス組立と、設備配管・電気接続後にエコキュート稼働となります。
今日は、お湯は使えないのが我慢ですね。
トイレ空間の工夫
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、リフォーム工事の見積もり作業を数件行いました。
さて、今日の写真です。
こちらは、1階トイレの写真です。奥の壁がふかし壁になっていて、間接照明と見えないところに収納棚を設けています。
手前の隅に、アクセントでペンダント照明を下げています。
こちらは、2階のトイレになります。こちらも奥の壁がふかし壁になっていて、換気の排気レジスターも右下に見えますね。
壁面収納がありまして、トイレットペーパーなどのストックが可能です。
こちらの収納は、もう一つ意味がありまして、この収納ボックス自体が外れるように作られています。
その奥に、寝室のエアコンの冷媒配管のつなぎ部分が隠れておりまして、エアコンの交換時に外せるようになっているものです。
エアコンの先行配管というものは、配管が隠れて見た目は良くなりますが、いざ交換という時に、壁を剥がすとかになっては困ります。
先々のメンテナンスを考えて設置してあげるのも、工務店サイドのプロとしての役割だと思います。
メンテナンス・リフォームも大切
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にご近所さんのメンテナンス依頼で作業と設計作業。午後はリフォーム依頼の現場2件確認と測量を行ってきました。
メンテナンスもリフォーム依頼も、突然やってきますので、その時は気持ちが焦りますが、対応してうまく解決すると、本当に喜んでいただけるので、やはりしっかりと対応させていただかねばと思います。
鉄工所にも行ってきて、塗装作業を確認してきました。これで、来週にも取り付けられそうです。
来週は、越前市の現場は、いくつもの職人さんに入ってもらうので大変ですが、予定通り進むように、手配と対応していきたいと思います。
長く使われるものを
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に越前市の現場の外構工事の打合せを行う予定で現場に行きましたが、雪のため現場での打合せはあきらめました。
クロス屋さん、左官屋さんの車で4台とまっていて、空き地の方の道路にと思いましたが、1車線分しか道が空いておらず、雪かきして置くにも、追いつかないくらい雪が山積みになっていました。
福井市より越前市の方が雪が多いですね。
新幹線武生駅の道の駅に行って打合せをしましたが、こちらの駐車場も除雪が出来てなくて、雪をどかしてようやくとめられました。
日中は降り積もらなかったので良かったです。雪もここまでにしてほしいところですね。
午後は、リフォームの依頼がありまして、お客様宅訪問してきました。
いくつかあるのですが、その一つに洗面化粧台の水栓から水漏れがするというもの。
これが、特殊なデザインの水栓金物で、帰って調べましたが、廃盤商品になっています。
調べて、これのメンテナンス部品としての器具が部品としてあるかもしれなくて、その問い合わせを行いました。あればいいのですが。
各メーカーから出ている洗面化粧台の水栓ですが、特殊な形をしたものが多くあります。
もちろん使いやすさはあるのですが、それが定番として残ってくれればいいですが、どんどん形や仕様が変わっていきます。
壊れたら、同じようなことが必ずおこってくるのです。
日本のメーカーは、特にこういう無責任なものづくりが多いように思います。
使い捨てのようなものが、もてはやされることが、良くない文化を生んでいると思います。
100円均一みたいなものが便利ですが、あまりこれに流されるのも良くはありません。
家も、建売住宅でいいやと思うのも、本当に良くないですね。
大事なこと、価値のあることにお金をかけることを留まってしまい、質の良いものづくりが廃れてしまってはいけません。
メーカーも、捨てられる商品づくりではなく、長く愛着を持って使われる商品づくりに、視点をシフトしてほしいと想うものです。
シャワー水栓器具の交換
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中は施工図と見積作業。午後は、現場確認とお客様宅訪問メンテナンス作業に行ってきました。
メンテナンスのお宅は、築25年くらいのFPの家のお宅で、ユニットバスのシャワー水栓本体からの水漏れでした。
写真を送ってみたら、壁出しのシャワー水栓だったので、これなら私でも交換できると思い、水栓器具を手配して、今日交換作業に行ってきたものです。
交換後はシャワーの出も良く、奥様にもお喜びいただいて、良かったなと思います。
本来なら、設備屋さんに器具選びからすべてお願いすればいいのですが、それだと、下見から始まって、交換作業までに時間もお金もかかってしまいます。
可能な範囲であれば、自分で直してあげたほうが、早くて安く済みます。
こういうサービスばっかりやっていたら、自分が大変になることはわかっているのですが、頼ってくれる方に対して、なんとかしてあげたいという気持ちが先に走りますぼで、仕方ないですね。性分です。
話は変わるのですが、築27年の我が家のユニットバスのシャワー水栓も、サーモスタットが壊れていて、お湯と水の止水栓の水量を調整して使っていたのですが、いよいよお湯の出が悪すぎて、使えない状態となりました。
隣のモデルルームにシャワールームがあるので、お風呂に入ることは出来るのですが、齢をとった義父母が入るのに困る状態です。
問題は、水栓が壁に埋め込みの一体式のものになっていて、修理見積を依頼したら、水栓部分の一部壁を外して、普通の壁出しシャワー水栓をつけるというもので、これがかなりの高額見積でした。金額に見合う工事かどうか…。
家族とも相談して、ユニットバスの交換に踏み切ろうかと考えています。
とにかく、新築でユニットバスを入れられる方には、水栓金具が特殊な形状のものや、埋め込まれているような器具は、お勧めしないことにしています。
水栓金具も、いずれは壊れるという想定をぜひしていただきたいと思います。
除雪機プレハブ倉庫
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に小屋を建てる作業。午後は、お客様に提出する見積作業と施工図の作成。夕方に小屋の仕上がり確認とお客様説明。その他、明日の作業準備でした。
カナダ製のプレハブ物置です。マニュアル通りに組み立てて、少し手を加えないといけない部分もありましたが、なんとか息子と二人で組み立てました。
ベースコンクリートにジャンカが入ってしまいましたね。息子に補修を頼みました。
床の掃除がまだの写真ですが、一応床もあって、中に水が入らないようになっております。
屋根が半透明で、明り取りになるようです。
夕方、また確認に行きました。息子に頼んだアンカーも打ってあります。
ベースコンクリートのジャンカもモルタルを塗って、きれいに仕上げてありました。
さっそく、除雪機やママさんダンプを入れてもらっていました。ほぼピッタリサイズでしたね。
以前にも除雪機倉庫の見積もりを取ったらしいのですが、高額で手が出なかったらしく、今回相談があったものですが、それと比べるとかなりお安くできたと思います。
とにかく、雪が降る前に完成出来て良かったです。