除雪機倉庫のベースコンクリート

福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一にリフォーム現場確認と作業。その他は、石川の実家の母の病院の検査があって、ずっと立会いで外出しておりました。

昨日、打設できなかった除雪機の小屋のベースコンクリートですが、本日行うことになり、朝にブルーシート養生の残りを息子と行いました。

左官屋さんさすがです。スロープも同時に作ってくれて、軽斜面は滑り止めのため刷毛引きのように仕上げてくれています。この後、固まり具合を見て面も取ってくれます。

夕方に再度確認して、ブルーシートの入り口も締めてきました。天気がずっと悪いので、こうやってでもやるしか無いですね。

もう一つ外壁リフォームの現場ですが、コーキング屋さんから連絡があり、やはりこの天候では出来ないという連絡がありました。

仕方ないですね。足場も年越しでお願いしました。

とにかく、これら以外にリフォーム・メンテナンスが5件あるので、なんとかそれら年内に終わらせて、新築工事のほうに集中したいと考えています。

メンテナンス・リフォーム作業

福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中はメンテナンスのお客様宅で作業とリフォームの現場後片付け。

午後は、照明プランの検討などでした。

メンテナンスの作業は、玄関の高い吹き抜けに足場を組んでもらって、シーリングファンの交換作業でした。

息子は、電気工事士の免許を持っているので、配線も処理することが出来ます。

器具のパイプを長いものに交換する作業に時間をとられましたが、無事交換が終わって、待っていた足場屋さんにまた解体してもらって終了しました。

シーリングファンにはACモーターとDCモーターと種類があるのですが、だいたい壊れるのはACモーターの方です。

このお宅は築20年くらいですが、築26年の我が家のDCモーターのシーリングファンはまだまだ健在です。

金額が高くてもDCファンを選ばれることをお勧めいたします。

 

美容室のエントランスの樹脂製ウッドデッキの施工が完了し、仮設で作ってあった階段ステージなどの撤去をしてきました。

石像を元あったようなデッキの上に移動してきましたが、これが重くて持てないもので、毛布を敷いて引きずって、傷をつけないようになんとか移動してきました。

リフォーム・メンテナンスは、今日で2件は終わらせられてホッとしていますが、まだ6件くらいは暮れまでに終わらせないとと思う案件が残っています。

新築の現場も2件ありますし。なかなか気が休まるところではないですね。

リフォーム解体/ベースコンクリート打設

福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に解体作業の指示立会いと雑作業。午後は、エアコン水漏れで困っているお客様宅にエアコン屋さんを呼んで打合せ。その後、コンクリート打設現場確認。その後、越前市の現場で大工さん電気屋さんと打合せ。真っ暗になりましたが、最後に外壁リフォームのお宅に電気配線の仕込みに行ってきました。

事前の写真が無くて分かりにくいですが、ウッドデッキの玄関ポーチで出来ていた美容室のデッキをごっそり解体しました。

なぜリフォームしたかというと、階段部分のウッドデッキにタイルが張られていたもので、それが当然のごとく木が腐ってきまして、朽ちて凹む現象がたびたび起きまして、そのたびに当社で応急処置をしてあげておりました。

外部のしかも床になる部分で、木に直接タイルを貼るなんて、どう考えてもナンセンスです。

今回、オーナーさんも全部やりなおしたいと言う要望がございまして、冬までにという要望で、正直私も忙しくて手を付けたくなかったのですが、また腐ったところで、お客様がけがをしてもいけませんし、やるしかないなというところで…。

こちらは、息子が仮設の入り口に作った、段とステージです。

オーニングもあるので、少しは雨がしのげるかなと思ったのですが、両サイドにある木が、先日造園屋さんが選定に入ったのに、オーニングの検討をせず、出すと当たるものですから、脚立を持ってきて切らせていただいたりしました。

それ以外にも、あれこれ手を掛けないといけないことがありまして、朝に現場指示だけして済ますつもりが、午前中いっぱいかかってしまいました。

リフォーム工事は、とにかく予定外のことで時間を取られてしまうものです。

 

松本の現場ですが、旗竿地でミキサー車を入れるのも大変だったみたいですが、段取りだけして、今朝は息子にすべて任せて施工しました。

今日だけお天気の日で、基礎屋さんも風邪をおして頑張って作業してくれまして、とにかくお天気にも職人さんにも感謝でした。

今日はリフォーム・メンテナンス

福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、1日お客様宅リフォーム・メンテナンス作業の1日となりました。

朝から三国の古いお客様宅へ行ってきたのですが、当初は現場指示して、息子に任せて帰るつもりでした。

ところが、昨日になってシーリングファンが異音を発してリモコンも効かず止まらないという春江のお客様からの連絡があり、なんとか足場を掛けて電源だけでも切らないと思い、三国の帰りに伺うことにしました。

それで、三国のお宅の作業を二人で始めたのですが、内容は照明器具交換・スイッチ交換・浴室の排気レジスター交換と浴室壁面の錆びの出ている面だけ、化粧シートを貼る工事でした。

簡単に思っていましたが、手すりとか外さないといけないものが、カバーが全然外れてくれなかったり、照明器具取付の下地がなかったり、下地の準備でさんざん時間がかかって、出直すことにして、春江の現場に。

写真も送ってもらっていたのですが、私の検討違いで、用意した足場が届かないとなりました。しかもあまりにも危険な場所だったので、申し訳ないけれど足場を組んでからの作業にとお願いしました。

2階照明のブレーカーを落とさないと異音は止まらないらしく、本当にすぐに処理できなくて申し訳なかったです。

午後から、1件お客様宅に換気フィルターを届けてから、また三国のお宅でリフォームの続きを行いまして、なんとか完了。

とてもきれいに仕上がって、お客様も大喜びだったのですが、うっかり写真を撮り忘れました。

ほかにも今日は、いくつもお客様から問い合わせやお願いが入りまして、小口工事はどんどん終わらせても、どんどん増えていきます。

これは、たくさんのOBさんを抱えていれば当然のことなので、頼ってくれるお客様には感謝して取り組みたいと思います。

 

 

 

 

リフォームメンテナンスについて

福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、現場打合せと自宅のメンテナンス。その他、午後はメールや電話対応に追われる1日でした。

自宅のメンテナンスは、キッチンのオーバーフロー側の排水管から水漏れしているのを、父が発見してくれて、自分で修理したのですが、同じサイズのパッキンを新しく入れ替えても漏れるもので、粘土のような防水材で巻き固めて直しました。

築25年も超えると、不具合もあちこち出てきてしょうがないですね。

今日もリフォームメンテナンス相談と依頼があったり、引き続きのリフォーム工事の依頼や、修理依頼の対応に追われました。

仕方ないとは思うのですが、新築の方の段取りまで遅くなっても困りますし、辛いところです。

当社でなくても出来るものは、お断りしていくしかないなというところですね。

 

和田中の現場は、今日から基礎屋さんが入り始めました。外構も出来ることから進めていきたいと思います。

ウチマド・リフォーム

福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中にウチマド・リフォームのお客様宅で、立ち合いと作業。外した巾木の加工と再取付は、当社で行わないといけないものです。

窓はテラス窓1か所で、工事は手早く1時間ほどで済みました。

その後、和田中の現場確認。見積作業。夕方に栗森町の現場で壁掛けテレビの取付と、家電の荷受け立ち合いでした。

和田中の現場は、昨日のうちに設備配管の先行配管据え付け。それから駐車場の砕石入れ。捨てコンの型枠設置。午後から捨てコンを打設するところまで進みます。

明日は、朝からベースコンクリートの墨出し作業に入ります。

温水器交換の補助金

福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前午後と温水器交換のリフォーム立ち合いのほかは設計作業。午前中の1時間だけ、孫の保育参観に参加してきました。

こちら温水器をエコキュートに交換した後の写真です。

今回、温水器からエコキュートに交換ということで、補助金は8万円。

これに温水器撤去で+5万円が付きます。

それに無線LANアダプター付きのリモコンにして+2万円。

ついでに蓄熱暖房機を撤去する工事を同時に行うことで+10万円。

ここまでで25万円の補助金が付きました。

さらに、現在福井で行われている「ふくい はぴコイン」の登録店に当社もなったので、

高効率エコキュートを購入するにあたって、4万円の「はぴコイン」を発行できます。

合計で29万円ですね。これはなかなか大きいです。

お客様も、電力の契約電力も蓄暖をやめたことで下がりますし、エコキュートによる電気料も下がることになるので、とても喜んでいただけました。

健康な家を

福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、プランの作成と見積もりの見直し作業。その他発注作業でした。

先日から行ってもらっていた、自宅外壁の木部の再塗装と、事務所の木部の再塗装が、今日の午前中で完了しました。

写真は、昨夕に撮ったものですが、塗装屋さん今日は、さらに上塗りをかけてくれたり、一部フードや照明の黒塗装なども行ってくれました。

木部もこれまでは、自分で再塗装をかけ続けてきたのですが、お任せできることはお願いして、自分は自分のやるべき仕事をしなくてはと頭を切り替えています。

 

今朝、ご近所の方が外壁の塗り替えの話で、「家なんて建てたらもう一生そのまま住めると思っていた」みたいなことをおっしゃっていました。

年配の方なので、新築を建ててもう手はかけたくないという気持ちもごもっともかと思いましたが、家だって具合が悪くなれば、手をかけて面倒をみてあげないといけませんね。

ただ言えることは、家も造る時に、きちんと健康な家を建ててあげる必要はあると思います。

それは、施工技術も大事ですし、造る工程も大事ですし、間違いのない工法選びも大切です。

基本性能の高い工法の家を、性能を最大限発揮できる間取りでご提案し、造る際の施工にも最大限に気を使って作ることが大切ですね。

それによって、健康な家が生まれて、長年経っても、メンテナンスを続ければ、ずっと住い続けることができる家になると思います。

ホッとして

福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に見積書まとめと施工図の作成。午後はお客様来社お見積提出打合せ。その他夕方から建築士定期講習試験でした。

試験も、ややこしい言い回しの問題が多くて手間取りましたが、終わってホッとしております。

お見積り提出も終わって、こちらもホッといたしました。

今日は、自宅正面側の塗り替え作業を、塗装屋さんしてくれております。格子部分はまだですが。

築25年ですが、外壁もまた塗装をするとまた蘇りますね。

手を掛けて大事に住い続けたいと思います。

外部の木部の塗装塗り替え

福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に栗森町の現場で、電気工事打合せ。その後、施工図の作成。

午後は、見積作業と、水曜日に試験を受ける建築士定期講習の動画講習を行いました。

建築士の定期講習は3年ごとにありますが、やはり定期的に法の改正もありますし、勉強する機会として必要だなと思います。

自宅の裏側の格子ですが、足りない材料も届き、今日塗装屋さんが仕上げてくれました。

外部の木部は、塗装することでまた長持ちしていきます。傷んでからでは遅いですからね。

この後、自宅正面も塗り替えを始めてもらっています。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索