ホテルライクを叶える、オンボウル洗面カウンター実例集
今日は、オンボウルの洗面カウンターの実例をご紹介したいと思います。
ボウルの形や素材、カウンターとの組み合わせで、同じ「オンボウル」でもずいぶん表情が変わります。家づくりのイメージづくりの参考になればうれしいです。
(TJ邸:ブラックコーディネートの家)
とても特徴のあるデザインのガラスボウルは、Amazonで見つけたもの。
こちらとミラーは、お施主様の奥様がセレクトしてくださいました。
バックのモザイクタイルと相まって、ぐっと雰囲気のある、ホテルライクな洗面コーナーに仕上がっています。
(YMD邸)
こちらのボウルは、海外製の半埋め込みタイプを採用しました。
カウンターの下が一切見えないように、カウンターのエッジから斜めに折り下げた配管カバーを設けて納めています。
スッキリとした見た目を保ちながら、メンテナンスもしやすいディテールです。
(The Ark)
元・当社モデルハウスです。
ラミナム(セラミック)を全面に使ったオリジナルの収納カウンターに、ミラタップのブラックボウルをオン。
背面にはトーヨーキッチンのモザイクタイル「オーチス」を張り、光を受けてきらめく、ゴージャスな洗面空間になりました。
(BABEL)
こちらは、モルタル仕上げのロングカウンターに、ミラタップの存在感あるボウルを合わせた事例です。
グレーでまとめた落ち着いた空間の中で、ボウルの形と質感が印象的なアクセントになっています。
(DUNE)
当社モデルルームのもので、ラミナムでくるんだ収納BOXの上に、ミラタップのホワイトボウルを載せています。
あえて白いボウルを選ぶことで、グレージュトーンでまとめた空間の中で、清潔感のあるポイントとして際立たせています。
(Wing)
こちらはエントランスに設けた小さな洗面コーナーです。
グレーとブラックを基調にした落ち着いたコーディネートの中で、ホワイトのオンボウルがとても爽やかに感じられます。
帰宅後すぐに手洗いができる実用性と、来客時に目に入るデザイン性を両立させた計画です。
オンボウルの洗面は、ボウルまわりの水はねを拭き取るなど、少しお掃除の手間は増えますが、その分デザイン的にはとても印象深い空間をつくることができます。
「ホテルのような雰囲気にしたい」「洗面コーナーをインテリアの主役にしたい」という方には、ぜひおすすめしたいスタイルです。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
オーダーだから叶う、暮らしに合わせた造作洗面の事例紹介
今日は、お客様と現場でコーディネートの打合せでした。
その中で、洗面カウンターの仕様についても細かくお話ししました。
当社では、既製の洗面化粧台ではなく、オーダーでつくる「造作の洗面カウンター」を採用することが多く、毎回お客様の暮らし方やお好みを伺いながら一つひとつ形にしています。
せっかくなので、これまでのお宅の造作洗面をいくつかピックアップしてご紹介したいと思います。
(GRAY)
カウンターはすっきりとシンプルにまとめ、下部にオープン棚を設けたプランです。
背面には、細い縦長のモザイクタイルを貼って、シンプルな中にも表情をプラスしています。
(KN邸)
引き出し収納をしっかり確保したカウンタータイプ。
背面はお手入れのしやすいキッチンパネル仕上げで、日常使いのしやすさを重視した洗面です。
(TJ邸)
床までしっかり収納を取りつつ、一部をオープンにした洗面。
大きな実験用シンクをカウンターに埋め込み、ミラーはIKEAの既製品を組み合わせています。ミラーの間にLEDを挟んで、ホテルライクな照明計画にしました。
(Wing)
大理石調のカウンターに、深めの引き出しを組み合わせたプランです。
背面とミラー上部、側面までをカウンターと同色のキッチンパネルで仕上げ、落ち着いた一体感のある洗面空間になりました。
(Nest Gray)
見付をしっかり取った存在感のあるカウンターに、オープン棚板を組み合わせた構成。
背面には、特徴的な形状のモザイクタイルを使用しています。役物を使いながら割付を工夫し、端部まできれいに納まるように仕上げました。
洗面カウンターも一からデザインすることで、収納量やお手入れのしやすさ、雰囲気づくりまで自由に工夫することができます。
その家全体のイメージや、ご家族の暮らし方にしっくりくるデザインでまとめてあげることが、毎日の「身支度の時間」を少し特別なものにしてくれるのではないかと思います。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
芦沢啓治建築設計事務所
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、お昼から晩まで、孫のお預かりをしていました。
食後に昼寝をさせるため、ドライブで小松にある石川県立航空プラザまで行ってきたりしました。
さて、雑誌の紹介です。
「CONFORT」という建築雑誌ですが、建築家の「芦沢啓治」さんの特集が出ました。
私は、芦沢氏のデザインした家具がとても好きになり、当社のモデルルームにも取り入れているのですが、それが「KARIMOKU CASE」というカリモク家具の中のブランドになります。
こちらのダイニングテーブルと椅子とソファーが「KARIMOKU CASE」になります。
ダイニングテーブルと椅子が芦沢氏の設計事務所のデザインで、ソファーはノーム・アーキテクツによるものです。
このモデルルームにピッタリくるものを探していて、こちらに出会いました。
その後、東京でデザイナーをしている次男にも相談して、採用を決定したのですが、本当にご縁があったというか、当初次男は「nendo」というデザイン事務所で働いておりましたが、その後、芦沢啓治建築設計事務所に入ることとなり、現在プロダクトを担当しています。
建築とプロダクトを同時に作り込むという設計事務所もなかなか希少価値があると思いますし、とても素晴らしいことだと思います。
それを実現していくのは、かなり特殊なことでもあるので、相当な能力を持った方だと思います。
今後も、ぜひ注目していきたいと思っています。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
今日は実家へ
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、久しぶりに石川県の実家の母に会いに行ってきました。
毎朝、1時間くらい散歩で歩けるくらい元気なので、健康的には安心していますが、車も乗らなくなったので、買い物もなかなか大変です。
今日は、ちょっとお買い物に連れ出してあげました。
とても喜んでくれて、大したことではないのですが、幸せな日でありました。
”DUNE”のルームツアーご覧になって見てくださいね。
ぜひ、よろしくお願いいたします。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
北欧のものづくり
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、IKEA長久手に行ってきました。
最近は、福井でも無料配送サービスなどが使えるようになって、店舗まで行かなくなっていたのですが、今回はどうしても現物を見てからでないと決断できないものがありました。
こちら、IKEAのロッキングチェアの「ポエング」です。
モデルルームでも置いて使っているのですが、10年前に購入したものなので、さすがにクッションの色落ちが気になっていました。
これが製品としてまだあるので、クッションだけ交換したいと思いましたが、やはりネットの画像で見ても、選びきれませんでした。
やはり、現物を見ることが大事なので、今回見てから判断しようと思いました。
現物を見ても悩みましたが、結局こちらの色のものにしました。
それにしても、10年経っても同じ規格の製品が残っているというか、作り続けていることが素晴らしいなと思います。
日本のものづくりも、こういうところをしっかり学んでほしいと思います。
福井で注文住宅や工務店のことなら(株)ライフ・コア デザインオフィスにお任せください。
特殊な造作家具
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、見積作業と設計作業。途中現場確認でした。
今日は松本の現場で、家具工事が入りました。
不思議な形をしていますが、これは階段の1段目とつながったテレビボードになります。
中央の板に切れ目が入っておりまして、それが壁の奥まで伸びています。
これが引き出せるテーブルとなっていまして、何かというとプロジェクターの機械を置くためのものになります。
「アラジン・マルカ」という製品ですが、機械の背面が壁から24㎝離れれば、100インチの大画面が見られるというものに対応するように設計しました。
このような金物を納めてから、差し込む形で荷重に耐えるようにします。
5㎜のタモの単板貼りなのですが、スライドする部分も、ちゃんと木目を合わせてくれていますね。
角の小口面も、綺麗に目地合わせをしてくれています。
なかなか普通ここまでやらないですね。
出角部分は、単板がめくれてくることが心配されるので、細く木を充てて頑丈にしています。
サトウ家具さん、本当にいつも良い仕事をしてくれるので、ありがたいと思っております。
お客様も得していますね。
トイレ空間の工夫
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、リフォーム工事の見積もり作業を数件行いました。
さて、今日の写真です。
こちらは、1階トイレの写真です。奥の壁がふかし壁になっていて、間接照明と見えないところに収納棚を設けています。
手前の隅に、アクセントでペンダント照明を下げています。
こちらは、2階のトイレになります。こちらも奥の壁がふかし壁になっていて、換気の排気レジスターも右下に見えますね。
壁面収納がありまして、トイレットペーパーなどのストックが可能です。
こちらの収納は、もう一つ意味がありまして、この収納ボックス自体が外れるように作られています。
その奥に、寝室のエアコンの冷媒配管のつなぎ部分が隠れておりまして、エアコンの交換時に外せるようになっているものです。
エアコンの先行配管というものは、配管が隠れて見た目は良くなりますが、いざ交換という時に、壁を剥がすとかになっては困ります。
先々のメンテナンスを考えて設置してあげるのも、工務店サイドのプロとしての役割だと思います。
キッチンの続き
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午後から松本の現場で筋交い等の中間検査立ち合い。その他は施工図の作成と発注作業でした。
さて、今日の写真です。
オリジナルキッチンの手前側をご紹介します。
正方形の大きなシンクには、お施主様支給でデルタのセンサー式水栓とソープディスペンサーが付けられました。
ソープディスペンサーは、下のゴミ箱スペースから洗剤を入れるボトルが簡単に外せます。2個あるのは、食器洗い用と手洗い用ですね。
ゴミ箱スペースは、「KEYUCA」の27Lゴミ箱が5台並んで入るサイズにしております。
食洗器は、「ボッシユ」のゼオライトシリーズの60㎝幅を採用しています。
隣のIHは三菱のユーロスタイルにして、引出しは下段に「トトノ」のフライパン収納が入るサイズを想定して作っています。
側面の壁には、通常はキッチンパネルを貼るようになると思いますが、こちらはキッチンの天板に合わせて「ラミナム」のBlendのネロを貼っています。
キッチンの幅に合わせて貼っているので、よりスマートに見えると思います。
キッチンと横並びにダイニングテーブルを配置する形になっていまして、配膳をするのに移動距離が短くて済みそうです。
ちなみに、テーブルと椅子は当社の備品で、テーブルは急場しのぎでホームセンターで買ってきたアカシアの積層材に塗装をして、スチールの脚を付けただけのものです。
新たにご用意されるテーブルが楽しみですね。
キッチン上部の木目の天井も、間接照明とも組み合わさって、良い雰囲気を作り出しています。
手前のライティングレールは、天井掘り込みにしてレールを隠すようにしています。
テーブルの長さに合わせて、ペンダントの位置も変えられるようにしていますし、必要があればスポットライトも足せるという考えでした。
お施主様がチョイスされたペンダントも、とても良かったですね。インテリアのアクセントとして、とても効果的だと思います。
キッチン/ガラスハイドア
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前・午後と松本の現場で確認と打合せ。午後に免許更新で運転センターに。その他は、写真の編集と施工図の作成でした。
さて、今日の写真です。
エントランスホールからLDKに入ると、キッチンとリビングの間を通る形になるのですが、まっすぐに階段まで抜けているというのが、ゆとりがありながら無駄でもなくて、とてもいい感じになったなと思っております。
こちらオリジナルキッチンの背面となるのですが、スッキリした面となっています。
開きますと収納になっておりますので、いろいろ細かいものでも収納できますね。
シンクの裏側になる部分には、焼き肉プレートが立てて片付けられるスペースも用意しています。
LDKに入るハイドアは、スモークガラスの高級感のある引戸を採用しています。
この少し中が見える感じでありながら、閉じていれば来客とお話ししていても安心できます。
こういうお洒落な引戸は、また使ってみたくなりますね。
リビング~タタミコーナー
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、先日一眼レフで撮影した画像のレタッチ作業。その他、ZOOM打合せその他雑用に追われました。
画像の処理は、RAW画像という形式で撮影するので、一般に使用するにはJPEG画像にしないといけないので、その作業が必要です。
460枚くらい撮ったので、なかなか根気がいる作業になりますが、もうあと一息です。
さて、今日の写真です。
こちらはリビングになります。高い天井がご希望で、FPの屋根遮断パネルの勾配に沿って斜め天井にしております。
実際には、屋根を支える母屋という梁が1本真ん中に通っているのですが、デザイン的にここは梁を見せずにスッキリした天井にして、東側のハイサイドライトからも光が入って、天井に光が当たるように作っています。
リビング隣には、小上がりのタタミコーナーがあります。ここはあえて天井高は低くなっていますが、タタミの部屋は直接座ることを考えると、低い天井は落ち着くものになります。
スッキリとしたタタミコーナーで、普段はオープンに使っていただいて、来客を泊めるとなったら、カーテンボックスを用意しているので、ロールブラインドを付けていただいて、扉代わりにしていただく計画です。
和室なので、低い地窓が似合います。その高さに合わせて、板の間のとこスペースが設けてあります。
床下は引出しが付いて、とこスペースの上は押入れになっています。こちらの押入れは換気システムの排気レジスターが備わっているので、押入れ内の換気もお任せです。
とこスペースの照明は、今回はダウンライトでなくスタンド照明にすることになって、スイッチを介したコンセントをつけさせていただき、主照明と同じところでスイッチが入り切りできるようにしました。
ここも飾りスペースとしても、収納スペースとしても、自由にお使いいただけると考えております。

































