寝室の照明
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、雨が上がりまして、午前中に息子夫婦とともにお墓参りに。午後は、週明けの段取りで仕事になりました。
17日に建て方を段取りしていましたが、どうも雨になる予報が確実となってきました。
大工さんやクレーンと鳶さんの社長とも話をして、延期することに決定しました。
お施主様には、お休みをとっていただいていたのに申し訳ないのですが、「雨に濡らさない建て方」の方針で、お願いしてご了承いただきました。
休みなので、材料の運搬等の段取り変更も、メールやFAXでお願いしましたが、なんとか対応したいと思います。
建て方も、今の時期なら乾きも早いとは思いますが、濡らさないことに越したことはありません。作業の安全性もありますし。大変ですが、信念を貫いていきたいと思います。
さて、今日の写真です。
こちら夜になってから撮影した寝室です。
枕元用のスポットライトもあるので、絵本も読めますね。
寝室のスポットライトは、足元側にピンホール型のものをつけております。真下に行かないと眩しくないものですね。
プロジェクターを見る際は消せばいいですし、必要な時だけの明りでもあります。
照明もただ付いていればいいという考え方では、とてももったいないと思います。
それぞれに意味を持たせてあげることが大事だと思います。
今日は土台伏せ作業
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は日曜日ですが、台風が来るために作業を前倒しして、丸岡の現場の土台伏せ作業を行いました。
途中、お施主様にも来ていただいて、お盆明けの建て方の打合せも行いました。
炎天下の作業になるため、大工さんも3人にして作業をしました。
写真は15時くらいで、ほぼ土台と大引きは伏せ終えました。
あと休憩を挟んでFPパネルを土台・大引間に落とし込んでいきましたが、今日はここまで。
明日は、引き続き工事を進めて、雨が降らない午前中までに作業を終えたいと思います。
さて、今日の写真です。
こちらも夕方の光ですが、吹き抜けの写真になります。
南面に大きなFIX窓を設置し、LDKの真ん中に光を落とす設計です。
これが無いと、奥まったキッチン部分は暗いキッチンになってしまいますね。
狭小地で、建物側面に窓を付けても、採光には効かないので、吹き抜け正面の壁には採光窓がありません。キッチン側に換気用の窓を設けたのみです。
普通なら、採光がなくても、この壁に窓を付けちゃいそうですね。
やたらと窓をつけると、物も置けないし飾れないし、メリハリもないつまらない空間になってしまうものです。
綺麗な壁を作ることも、快適なデザインとして大事なことだと思います。
今日はお引き渡しで
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に大宮の現場確認とLAN配線工事。その後10時からお客様来社打合せ。午後は、大宮の現場のご近所挨拶とその後、お引き渡し。夕方にお客様宅へ壁掛けサーキュレーターの取付作業に行ってきました。
大宮の現場の夜の撮影を再度行いまして、外観も空の濃い青い中で撮影出来ました。
暗くなってくると、車のライトや街灯も邪魔してくるので、なかなかまた難しいのですが、狙っていたポーチのダウンライトの光が、リーフ柄のサイディングを照らして、いい感じになったと思います。
さて、ギリギリまで工事や作業をしてきた大宮の現場も、本日でお引き渡しとなりました。
少し残工事が残ってしまいましたが、それも僅かなことで、何とか完成出来てホッとしております。
他の現場や設計作業も見ながらですが、やはり完成となると、いろんなことを終わらせていかないといけないので、切れまなくずっと走り続けていて、今はマラソンを完走した気分です。
明日は一度お休みをいただこうかなと思っているところですね…。
しかし、いつもながらお引き渡しとなると、最後に現場に向かう道すがら、明日から通わなくなるんだなという感慨がふけってきて寂しくなるものです。
お施主様とは、毎日のようにやり取りしながら作り上げた建物で、ひとつひとつが良い思い出となっています。
お施主様のおかげで、また良い作品が生まれたことを、心より感謝しております。
引き算がいい場合
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午後にシャノンウィンドウが営業に来た以外、設計作業に没頭しました。
なので、ほとんど外に出ていないのですが、夕方になって、雨が降り出しました。
梅雨入りしてから、そんなに雨が降らなくて、助かってもいましたが、日曜日の地鎮祭は雨になりそうです。
昨日、地盤調査をした結果、実行見積も概算見積もりより安く済みそうで、ホッといたしました。
丸岡の方は、福井市より地盤がまだ良くて、少しでもお客様に還元できて助かります。
家を建てるにも、必ず予算がありますので、出来る限り金額を抑えたうえで、希望の住宅になるように努力します。
とはいえ、すべてが叶うものでもありませんから、ご希望の優先順位をつけて考えていただくことをお願いしております。
やはり、ここが一番大事ってところは生かして、我慢できるところは割愛していただくこと。
そのほうが経験上メリハリのある、スッキリした良い家が出来ます。
全てが完璧でベストみたいな家は、思ったほど感動が無かったりするかもしれません。
TV番組で、芸能人が考えて作ったというお宅などを見ても、ほとんどいいなと思うものはありません。
たぶんですが、あれこれ足し算した家より、引き算がうまくできた家の方が、スッキリと素敵に仕上がると思います。
とはいえ、住宅はお施主様のものですので、あくまで設計者は施主代行。
希望に沿うように内容を取り入れながら、どうしたらスッキリ納まるか、まとめることを考え続ける仕事ですね。
時間は貴重
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は朝一に、大宮の現場に左官屋さんが入るということで、養生材を持っていくのと工事の打合せ。その他は、オフをいただきました。
福井も、飲食関係でクラスターが発生し、また独自の緊急事態宣言が出ております。
休みに気晴らしをと思っても、県外にも出られないですし、家でまた断捨離を行いました。
捨てるものを出して、スペースが出来ただけでもちょっと気晴らしになります。まだまだ自分のイメージからは程遠い片付けなのですが。
休みにするなら、ボーっとして体を休めるのもいいのかなと思うのですが、それでは時間の使い方がもったいない。時間をつぶすなら仕事をしたほうがいいと考えてしまいます。
何かしてないと駄目なんですね。 時間は、とても貴重ですから。
基本理念が
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に美容室お客様訪問。その後、大宮の現場で塗装工事確認打合せ。その後は、見積作業と段取り作業。夕方に歯医者へ行ってきました。
水曜日休みにしようと思うけれど、なかなか出来ません。
夕方の歯医者さんは、今日は作業が長くかかり、20分くらい口を開け続けていたのでちょっと大変でした。
今行っている治療は、昔行った歯の治療がよくなくて、手直しをする施術をしてもらっています。
難しい施術のようなのですが、基本的に歯を抜かずに処理してくれるというので、私はありがたいと思っています。
体はどこをであろうと、親からもらった大事なものと思っていますから。
抜いてしまえば簡単なのだろうと思いますし、何とか残すというのは歯医者さんにとってもリスクだと思います。
基本的な理念・考え方が、どっちを良しとするかですね。
一概には言えないけれど、基本理念が間違っていなければ、ベクトルは上を向き、正しい道に進むと思っています。
常に反省し、自分は間違っていないかと、自問自答するところではありますが…。
将来を考えて。
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に大宮の現場確認。10時からお客様来社プラン打合せ。午後は、古いお客様宅へエアコン工事の打合せと、その他リフォーム打合せ。16時からお客様来社、契約や工事の打合せでした。
古いお客様宅は築16年くらいのお宅になりますが、私の設計の建物で、中に入って見させていただくと、その頃に工夫したデザインが、懐かしくも新鮮に感じました。
ずっと以前から話があった、子供部屋のリフォームもいよいよやりたいという話もあって確認してきたのですが、ちゃんと廊下になる部分と室内になる部分と、照明とスイッチが分けて作ってあって、やっぱり考えて作っていたなと思い起こしました。
昨日の日記の話にも戻りますが、やはり、後からどうなるかを考えて、心配りしておくことが大事ですね。
そうすることで、変化が求められても、スムーズに対応ができるものです。
まずは、自分がお客様の立場になって考えること。将来どうなるかと考えることが必要ですね。
設計と現場の心配りが大切
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に大宮の現場で大工さんと打合せ。その後、換気システムのメンテナンス依頼でお客様宅訪問作業。その後は戻って設計作業と見積作業でした。
換気メンテナンスのお客様宅は、当社の建てたFPの家ではないのですが、ご依頼を受けまして、ちょこちょこお世話をさせていただいております。
当社の設計でも施工でもないので、やはり勝手が違って、作業がちょっと大変でした。
というのもメンテナンスすることを考えた位置にレジスターが設置されていないんですね。たとえば、お仏壇の真上にレジスターがあって、隙間からギリギリ手が届いて何とかなりましたが、これまで掃除出来なかったとおっしゃっていました。
それ以外にも…。
家は、引き渡したらもう後は知らないというのでは困りますね。
誰がメンテナンスしても、ちゃんと考えてあるなというのが大切だと思っています。
こういうのは正直、お客様にはお伝えしきれることではなく、設計もしくは現場監督の心配りになるかと思います。
造るものの、現場への思い入れが無いとやはり無理かもしれません。
当社が、年間に3棟か4棟と言い続けているのは、こういう配慮がおろそかにならないように、自分自身の能力を見極めて、量を絞らせていただいております。
確信のあるものを作りたい
福井デザイン住宅ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は1日、設計作業を集中して行いました。
設計も、答えが一つではないので、常に別方向から考えることにしています。
こっちからだとどうだろう。とか、今考えている逆の方向も考えながら進めていきます。
イメージがわかない場合は、違うものも書いてみて検証したり、回りくどいのですが、あれこれ寄り道をしては、最終的にこれが一番いいというところに、自分を持っていかないと気が済まないですね。
やはり、充分考えつくしたというところから、揺るぎない確信も生まれるものです。
家が建ってしまってから、ああすればよかった、こうすればよかったと後悔するよりも、集中して時間をかけて、こういう想いでこうしたんだという確信のあるものを作り続けたいと思います。
メンテナンスはライフワークに
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、あれこれ雑用を行いました。
銀行に行ったり、お客様宅訪問3件のほか、あれこれ雑用13件こなそうと思いましたが、残念ながら7件というところでした。
欲張ってもなかなか駄目ですね。次から次へと仕事は増える一方で…。
水曜日を休みにする計画は、なかなか進みませんね。
それでも、久しぶりに伺ったOB様宅でも、ちょっとした修理で喜んでもらえて嬉しかったです。
お客様宅のメンテナンス工事は、ライフワークのように続けていかなくてはと想うものです。