多摩美術大学 図書館
今日は、午前中パナソニックリビングフェアにお客様と仕様確認打合せに。午後は施工図を書いてから現場で墨出し作業でした。
外で作業していても、梅雨も上がったような夏のお天気に感じましたね。
昨日は、オープンキャンパスから帰る新幹線を、予約を変更して早く帰ったのですが、それが幸いでした。今日のニュースを見ると、夕方から豪雨で乗る予定の新幹線あたりがストップしてたみたいで・・・・。助かりました。
さて、昨日紹介した、多摩美術大学の図書館をご紹介します。非常に優れた技術で造られた建物で、見学者も絶えないとか。
まず、外壁面ですが、曲面ですよね。この曲面にアーチの窓。これもみんな大きさが違う。
しかも壁にピタッとガラスが貼りついていて・・・。つまりガラスも曲がっているわけです。
内部は、柱というよりアーチの壁が、建物を支えています。
普通なら90度に構成しますが、さまざまな角度にアーチがかかっています。
写真ではわかりませんが、ここの床、土地の傾斜に合わせて坂になっています。建物なのに床が水平じゃないんですよ。でもこれも実際にはぜんぜん違和感を感じさせないもの。
外の通りの坂道と同じ流れで、出入口が二つあって、段差もなく、自然に通り抜けができるような設計になっています。オープンスペースがとても生きた設計です。
床に傾斜があるので、椅子も起き上がりこぼしみたいになっています。床の設置面で動くんですが、座ると以外に安定する椅子です。他にも球状のクッションの椅子もあったのですが、これもこの傾斜をカバーするデザインでした。
階段も、曲がっていて、支えが柱1本で浮いているように見える。
2階の読書室。普段は撮っちゃいけないみたいなんですが、聞いたらいいってことで。お邪魔しました・・・。
スチールの本棚。間仕切りであり、オブジェみたいでいいですね。
本棚も曲がっています。こういった備品関係は、こちらの大学の環境デザイン科の客員教授である、藤江和子氏のデザインだそうです。
優れた技術と、機能性と、快適性と・・・、押しつけがましくなく、けれど心地よい刺激を与えてくれる、とてもいい建築でした。
清水寺
今日は、午前中毛矢の現場の整理、清掃とゴミ運搬。ゴミ缶を置く場所がないので、松岡の現場にゴミ缶をまとめています。
午後は、古いお客様が来社されて打合せ。その後は毛矢のお客様と現場で打合せをしました。
さて、今日は京都旅行の写真の最後になりますが、清水寺です。
有名な観光地で、妻も次男も来たことがあったのですが、私は初めてで付き合ってもらいました。
建物の欄干からの眺めより、やはり建物自体のほうが面白いですね。
自然の木の山間から、建物がどんと構えて建っている・・・。 昔の人が、あえて困難な施工に挑戦して、建物を建てようとしたことに敬意を感じます。
下からの写真です。建築屋ですから、この下に入って詳しく見てみたい・・・。
今回は、あちこち修繕工事をしていたので、スカッときれいになったらまた見てみたいです。しかし、ここはさすがに観光客の多いこと・・・。
帰りの京都駅でのスナップです。 それにしても、ほんとによく歩いた旅行でした。妻も次男もよくついてきたなと思うくらい。
のんびり旅行のつもりが、私が結局計画を立てると欲張っちゃいましたね。でも、また京都の良いところをたくさん発見できた、収穫の多い旅行でした。
日本人の美意識の高さを、再認識したので、今後も仕事にまた生かしていけると思います。
芬陀院
今日は、朝に富山から帰ってすぐ見積作業。その後お客様宅に見積提出打合せ。その他現場確認。午後は近所のお客様から頼まれた小工事に行ってきました。
さて、今日も京都の写真の続きです。
芬陀院(ふんだいん)という東福寺からすぐのところにあるものです。
絵になる窓ですね。図南亭という茶室の窓になります。
外から見るとこんな感じです。中は暗くて落ち着きます。
鶴亀の庭というらしい。こちらは、お天気が良すぎて、風情を感じさせる写真は撮れませんでしたね。
障子越しに庭を見るとこんな感じ。
引手のところがかわいらしい・・・。
こちらも・・・。真似したくなりますね。
最後に石畳。斜めに配して、これもいい感じでした。
東福寺
今日は、午前中現場打合せと作業。午後は事務所で夕方まで打合せでした。
さて、今日は東福寺の写真です。
ここも立派な建物ですね。ここに八相の庭というのがあって見てきました。
これは、北斗七星だそうです。お天気が良すぎて影が邪魔しております。やっぱり庭は雨の日のほうがきれいに見れそうです。
こちらが大きい南の庭です。正面からだと全部を写せないくらいの広さですね。
海の向こうに島があるという設定のようです。切り立った島です。
お庭なのに、なぜか門があります。無いほうがいいのにと思いますが、意味があるのかもしれません。
西側の庭です。
変わったさつきの刈り込みをしていますね。大きな市松模様です。
こちらは北側のお庭。これは苔の部分が小さな市松模様で、さつきは丸刈りになっています。
ここも建物の影がかかってしまっていますし、苔もきっと雨の日に見ると印象がいいでしょうね。
通天橋
今日は、午前中現場打合せ。午後は基礎の墨出し作業。合間に倉庫で塗装作業を行いました。
さて今日は、伏見から東福寺へ一駅。
駅を降りてから、道に迷いながらもモバイルを使って歩いたのですが、とてもいい景色に出会いました。
緑の中からちょこっとだけ建物が見えます。
屋根のかかった橋のようなところから見る風景です。向こうにも緑の中にかかる橋のようなものが見えますね。
後で、東福寺に着いてわかったんですが、これが通天橋というらしい。
この風景も名所らしく、ポスターになっていました。
緑と建築物の融合で現れる、美しい風景ですね。
伏見稲荷/千本鳥居
今日は、見積作業と施工図の作成の合間、現場打合せを行いました。
さて今日は、伏見稲荷の写真です。平等院のある宇治まで行った帰り道のコースですね。
ここは、以前にも行ったことがあるのですが、建物の朱色が鮮やかですね。
狐の像が凛々しいです。
前回、千本鳥居を見逃したので、今回は見てきました。なかなかたくさんの観光客なので、写真を撮るのも一瞬でした。
平等院鳳凰堂
今日は、午前中現場打合せと鉄骨工事打合せなど。午後はお客様来社打合せがありました。
さて、京都旅行の二日目も写真を載せたいと思います。
以前から行きたかった、平等院鳳凰堂です。この写真は水面に建物が反射して写っています。
参拝コースから歩いて見ていくと、見えてきましたね、全容が。
みごとに左右対称のシンメトリーですね。この時は風がたったのか、水面の反射が写せなかったのですが、それにしても美しい建物でした。
池の中に建物が建っているという構成で、池も人口的に造ったもの。
建物の対岸ですが、ここから見るようになっています。
この春に改修工事が終わったらしく、きれいに着色された姿を見ることが出来ました。私が持っているDVDでは、灰色でしたからね。
裏側は、まだ改修工事中が残っておりました。
この水面ですが、常に微妙に波立っているのですが、それは湧水が出ているからだそうです。
新町別邸その5
今日は、午前中お客様来社打合せ。夕方からご近所の方のお通夜のお手伝いに出かけます。
出かける前の早めの日記ですが、今日はホテルの外観のご紹介です。
入り口は商家のイメージでデザインされているようです。
上層階は、コンクリート打ちっ放しにグレーの塗装といった、モダンさも取り入れながら、和の雰囲気を出していますね。
街並みに良い雰囲気を出していて、とても好感が持てます。
ディテールもしっかり造り込まれていて、作り手の意気込みが感じられますね。
新町別邸その4
今日は、朝一現場確認と打合せ。10時からお客様宅訪問打合せ。午後は15時半からお客様来社打合せでした。
さて、今日もホテルの続きです。朝いつものように早く起きて、散歩に行く前にロビーの写真を撮りました。
こちらフロントですね。足元のタイルの貼り方が石畳っぽく割ってありました。
奥の正面がエントランスの自動ドア。あえてガラス張りじゃなくて、開いた時にあっと思わせる演出だと思います。
エントランスドア入ってすぐ上が明るくなっているのは、吹抜け窓があるわけではありません。
やはりここが暗いとイメージが暗くなりますからね。間接照明とカーテンを使った、柔らかい光を演出しています。
エントランスから入ってすぐに目に入る柱は、オブジェのように存在感があります。これも間接照明をうまく当てていますね。
ロビーの待合いスペースは、高く吹き抜けた天井になっていて、黒っぽい壁と天井に、1面壁のオブジェをライトアップした素敵な空間です。
左手が中庭になって開放感もあります。
この中庭は、このロビーからも客室側のエレベーターホールからも、レストランからも眺められる設計で、ほんとに間取り的にもうまく工夫されておりました。
新町別邸その3
今日は、朝一現場確認。お昼にも現場打合せ。そのほかは設計と見積もり作業でした。
今日は、ホテルの客室の写真です。
ツインの部屋にもう1台ベッドを入れているので、けっこう狭いですが、シンプルに仕上がっています。
注目は、障子に明かりが入っているところですね。障子は向こう側に明かりがあってこそ活きますものね。
ほんとに狭いところに、LEDが仕込まれています。そのバックも遮光性のロールブラインドで閉じているので、これが外の光にも影響されず、必要な光だけを反射して、きれいに見せているんですね。
ロールブラインドのサイドレールが、窓に隙間なく納まっています。完全遮光ですね。ですから、朝起きても真っ暗です。
メカとチェーンの納まりも工夫していますが、職人さん泣かせだったでしょうね。
たぶん、ツインだと窓側にあるだろうと思われる椅子のセットは、壁掛けTVの前に来ていました。
この壁掛けTVの納まりは、うまいことしているなと思いました。
通常、配線など壁に埋め込まないといけないし、壁の補強もしないといけないのが壁掛けTVなんですが、うまく配線スペースを持ち出して利用しているようです。
薄くてもいいんですよね。配線が通れば。そして補強材も入れられるし…。デザイン的に処理した好例ですね。たとえリフォームでも、この方法ならかっこよく、機能的に作れそうです。


























































