見学会終了/夜の撮影
今日は、見学会2日目を行いました。
予約も埋まって、朝からほぼずっとお客様が続き、最終18時来場のお客様まで盛況で終わらせていただきました。
インテリアも、間取りも評価が良かったですが、空間構成のダイナミックさにも驚いていただけたかと思います。
また新たに、良き作品が完成できて、私も嬉しく思います。
お施主様には、2日間お見せいただけたこと、心より感謝申し上げます。
そのまま暗くなるまで待って、夜の撮影を行いました。
夜の照明の状態を確認して、スポットライトの角度を調整したりしてから撮影に臨みました。
夜の写真だけで450枚くらい撮りましたが、これから選別調整をしていきます。
これから素敵な写真をまた、ご紹介していきたいですね。
照明の模様替え
今日は、発注と段取り作業、家具工事打合せ。見積もり作業のほか、ご近所の方からエアコンの工事を頼まれて、現場確認なども行いました。
昨晩は、建築士会青年部の主催のダイコー電機さんのセミナーに行ってきました。プロジェクターが投影されなくて、30分も待たされましたが。
笑いも取り入れた内容でしたが、まじめに勉強しようと思っていた者にとっては、不要の話でした。大阪の人のノリについていけないのもあるかな。
それでも、3点くらい覚えて帰りましたので、今後の照明計画に生かしていきたいと思います。
照明は、ほんと趣味の様に好きなので、先日アンティークショップでも買ってきたものを事務所に下げています。
コンクリートで出来ているので、質感がいい感じです。サイズ感もちょうどいい。
Zuiverというオランダのメーカーの物ですが、特定のお店でないと売ってないもののようです。
インテリアを置き換えてみるように、照明器具もちょっと入れ替えてみるだけで、気持ちが楽しくなります。
住まいも、ある程度作りこみすぎないで、変えられることも大事かなと思いますね。
トイレの間接照明
今日は、午前中にお客様宅リフォーム工事。午後は設計作業を行いました。
さて、今日の写真です。
こちらは、1階のトイレになります。
窓の無いトイレですが、24時間換気があるので大丈夫です。
間接照明の入った部分は扉になっていて、トイレットペーパーなどの収納ができます。
壁紙の柄が、間接照明の光で浮かび上がって見えますね。
日中の光が邪魔しないので、ずっと気持ちのいい見え方をしてくれます。
寝室の照明
今日は、朝一現場確認。11時からお客様と敷地確認。午後にお客様来社打合せ。その他は設計作業でした。
さて、今日の写真です。
こちらは寝室となりまして、屋根勾配なりの斜め天井になります。
ベッドが無くてわかりにくいですが、ペンダントがベッドヘッドに下がるようにしています。もちろんベッドでオンオフできるようにしています。
天井には照明を付けず、壁のブラケット照明です。
こちらは、間接照明となる器具をお選びいただきましたので、光が壁を反射して全体に回り込んでいます。
照明は絞って
今日は、オフの予定でしたが、お客様から連絡があり、午後からお宅のメンテナンスに行ってきました。
お家のことは、日曜祭日は関係ありませんからね。ご連絡いただきたいと思います。
さて、今日の写真です。
2階ホールからの写真です。
日中の明るい写真もいいですが、やっぱり私は夜の写真が好きですね。
この家も、照明を分散して、要所に絞って照らしています。
家にいて、くつろぐ時間というのは、毎日夜の時間が長いと思うのです。
それが、なんとなくホッとする空間であってほしいと思います。
それには、明るいところと、明るくなくてもいいところの差があったほうが落ち着きます。
照明計画もTPOに合わせてなかなか難しいのですが、でも大事なところですね。
車庫
今日は、午前中にお客様来社お打合せがございました。
ありがたいことが続きますが、お客様、皆様の期待に応えられるように、頑張りたいと思います。
SS邸の車庫の夜の撮影です。
あえて、ダウンライトを壁に寄せて配置することで、壁紙が明るく反射し、跳ね返りで全体を照らす計画です。
今回は電動シャッター付きの車庫になります。
アルミシャッターなので、ブラック色も選べました。
シャッターを開けた状態です。最近は、オープンなカーポートがほとんどですが、予算が許せば、車庫取り込みの家も設計していきたいところです。
照明の考え方
今日やっと、モデルハウスの案内状を送付終わりました。皆さん来てくれると嬉しいのですが・・・年末で忙しいかな。
階段を後ろ側から撮ってみた写真です。
ステージが間接照明で光っておりますが、なんといっても暗さが特徴の建物です。
必要な所しか照明が無くて、暗くていいところまで明るくしないというのは、外国の考えのようですが、日本も昔は行燈だけの生活もあったでしょうから、昔の日本人はある意味、風情があったように思います。
私も、設計事務所時代は、まんべんなく明るくしなくてはと思っていた人間ですから、照明の勉強をしてから随分変わりました。
けして、暗い家をお勧めするわけではありませんが、全部のっぺりと明るくするのはどうかなと思うものです。家はコンビニじゃないですからね。
スモークシャンデリア
今日は、オフをいただいて、自宅の片付け作業を行いました。
もう12月ですものね。少しずつ片付けていかないとと思いますが、あれこれ多すぎて大変です。
さて、今月の15・16日に、大東で建てた当社のモデルハウスの見学会を行おうと考えています。
プレオープンみたいな感じで、今後も必要なときに公開できるようにしていきたいと思っています。
まだ、準備中ではございますが、またあらためてご案内をさせていただきたいと思います。
こちらは、スモークシャンデリアというモーイの照明です。
これが似合う家も、なかなか難しいと思いますが、けっこうしっくりきています。
ぜひ、実際をご覧いただきたいですね。
ポーチ
今日は、朝一に現場で大工さん打合せ。その後、お客様宅換気メンテナンス。その後、外構工事作業。その後、設計作業で、夕方にお客様と現場打合せでした。
さて、今日の写真です。
昨日ご紹介したポーチを別角度から撮った写真です。
やっぱりデザイン的に、アクセントポールが効いていると思います。
照明も、ダウンライトがドアと外壁を照らすので、全体が明るく感じます。
シンプルなポーチですが、ちょっとした工夫でよく見えるものです。
機能的な吹抜け
今日は、9時からお客様宅訪問、換気システムをご自身で清掃されるとのことで、レクチャーに。
その後10時から若杉の現場で、お客様と外構工事の打合せ。
午後は14時からLIXILのショールームでお客様打合せでした。
こちらは、若杉の現場の吹抜け部分です。
吹抜けにスポットライトを仕込んであるので、吹抜け空間が暗くなりません。
この吹抜けは、1階LDKに光を落とすためと、空調の流れを作っています。
扉も付いているので、部屋からすると、室内に窓がある感じでもあります。
機能的でもあり、デザイン的にも面白いかなと思います。