造り付けTVボード

今日は、午前中事務作業と設計作業。午後は清水頭町の現場の構造躯体検査立会いと作業を行いました。検査員の方も、屋根断熱パネルに興味を示しておられましたね。

さて、今日の写真です。

リビングのTVボードです。右側のベンチ部分も含めて設計しました。

ベンチ部分は、廻り階段との取り合いもあり、下に無印良品の収納が入るモジュールに設計しているので、階段と同時に細かい寸法決めを行っています。

正面には配管を隠した壁掛けTVを設置して、左手の収納から下部のAV機器を置く部分、さらにサラウンドスピーカーの配置まで配線できるようにしています。

TVのバックと飾り収納にも、照明を配置し、配線もメンテナンス出来るよう細かく家具屋さんに指示しています。

そして、天面にはリビング吹抜けをやさしく照らす、間接照明の設置。 それぞれがトータルでまとまるように、全て計算づくしの家具になっております。

吹抜けから

今日は、午前中清水頭町の現場で、筋違金物のチェック作業。その後お客様宅訪問など。午後はお客様宅メンテナンスと事務設計作業を行いました。

さて、今日の写真です。

リビングの吹抜けからの見降ろし写真です。

家具の天面に付けた間接照明が、斜め天井を照らして、柔らかな空間を作り出していますね。

リビングから

今日は、午前中お客様宅の換気メンテナンスに。午後は晴れているうちに敷地調査を。その後は設計事務作業を行いました。

換気メンテナンスも、建て方・見学会が終わるまでお待ちいただいておりましたが、これから何件か続きます。

さて、今日の写真です。

今日はリビングからの写真です。やっぱり吹抜け天井までは入りきらないですね。

この家は、タタミコーナーにとても力を入れた作品なんですが、この大きなアールも、大工さんとクロス屋さんの高い技術があってこその素晴らしい見せ場となりました。

キッチン・ダイニング・リビング・タタミコーナーと、吹抜けのリビング階段。それぞれが絶妙のバランスで配置できたと思います。

見学会1日目

今日から見学会を始めました。とはいっても、今日土曜日の予約は無くて、午後からは家族が見たいという事で見学させていただきました。

午前中は、設計と事務作業を事務所で行っていて、お天気が良かったので撮影をと思っていたのですが、午後からは残念ながら曇ってしまいました。

なかなか、昼間の撮影は天気に影響されるので難しいですね。なので、今日も夜の撮影分です。

天井に光が廻って発光しているみたいに見えます。格子での光の使い方は影だけを想定していましたが、格子の側面が照らされて光る効果もおもしろいなと思います。

銘木のカウンターが壁から突き出ていて、絵になる壁が作れたと思います。

カテゴリー: 日記, 照明 | コメントをどうぞ

ウォークインクローゼット

今日は、朝一清水頭の現場で、基礎屋さんと仮設工事の打合せ。その後家久の現場で片付け清掃。11時半からお客様と現場でコーディネート打合せ。終わってから塗装作業を行いました。

コーディネート打合せでは、いろいろと変更がありました。色の変更もあり、もしかして変わるかもと思い塗装を今日まで待っていてよかったです。お客様の想いをひとつひとつ確認していかないとね。

さて、今日の写真です。

こちらウォークインクローゼットです。ご覧のように窓がありません。上の方に空調の流れる開口部はありますが。

姿見が付いている方が南側になり、普通だったら窓を付けるところですが、結局紫外線を避けるためにブラインドをすることにもなりますし、FPの家は窓が無くても換気がバッチリできていますから無くてもいいわけです。

以前ご紹介した、キャットウォークが化粧梁にかかっていますね。照明は蛍光灯のように見えますがLEDです。昼光色のLEDに白の内装で、スッキリと見えるウォークインクローゼットとなりました。

本契約/書斎

今日は午前中越前市のお客様と本契約を行いました。清水頭という町なんですが、武生インターからすぐ近くですね。またこれから通わせていただきます。

さて、今日の写真です。

工事中にも日記に載せたことがありますが、改めて書斎です。

手摺が複雑に折れていますが、階段の吹抜けとエントランスの吹抜けが合わさってできたものです。

階段側から写した写真ですが、下がエントランスですね。

書斎のバックに造り付けられているのは本棚で、書斎を囲う壁代わりにもなっています。

日中の書斎ですが、小窓は北窓です。眩しい光は入ってこないので、やはり北窓はいいですね。

カウンターは連続したL型になっています。2人で使えるように考えています。

夜のシーンですね。ほんと絵になる書斎なので、いっぱい写真を撮って、掲載するのをどれにするか迷いました。

間接の柔らかな照明と、アクセントになるペンダント。あとは手元にスタンドがあればいいですね。明るすぎる書斎は落ち着きませんからね。

エントランスホール

今日は、午前中お客様とショールーム打合せ。午後は事務所で10月からスタートのお客様と打合せでした。

ショールームでは、発注前の色と仕様確認でしたが、がらっと変わった部分もあります。よく考えていくうちに、変わらないものあり、実は求めているものは違っていたというのもあるものです。

当社では、お客様とともに歩幅を合わせて進んでいくことが、本当の希望のものに近づいていくと思いますので、時間も手間もかかりますが、一緒に考え作っていきます。

 

さて、今日の写真です。

エントランスホールと、奥にあるのがシューズクロークですね。

シューズクロークは、来客のある時にはロールブラインドで入口を隠すことが出来るようになっています。

鉄板柄の面材を使った下足箱は、もちろんオリジナルのものです。ホール側サイドにスリッパ入れがあるのも特徴的です。

この上に飾り物を置くので、ユニバーサルダウンライトで、照らしています。

ホール正面にはエコカラットのモニュメント。こちらも照明を当てて、凸凹の陰影を浮き立たせています。

タタミの間

今日は、午前中見積作業と設計作業。午後は家久の現場確認打合せとOK邸の現場外回りの清掃作業を行いました。

さて、今日の写真です。

以前に床を正面から撮った写真を載せましたが、こちらLDKに隣接するタタミの間になります。

7帖くらいありまして、オープンに作ってありますが、ロールブラインドで仕切ることもできます。

段差は27センチ。下に引出しが付いてます。

反対側は、押入れと仏間と飾り床。 この床の上が仏壇を入れるスペースにしています。

仏間の扉は、右側のプリーツスクリーンと干渉しないように、左側に折れて180度開きます。

仏壇を置いても全開する機能性も考えています。

秋晴れの秋分の日

今日は、秋分の日で、午前中は家族とお墓参りに行ってきました。

午後は、事務所の格子戸とウッドデッキの塗装作業をしました。今日を逃すとまた当分できないなと思って、一気にやりました。秋晴れに感謝です。

 

さて今日から、少しずつOK邸の写真を掲載していきたいと思います。

こちらは、夜の撮影でのダイニングキッチンの様子です。

テーブルと椅子は、見学会用に置いたもので、実際の物ではありません。照明を全て点灯しての撮影シーンです。

キッチンも手元用のダウンライトがあって、バックのカウンターに間接照明を入れているので、キッチン全体の照明はありません。でもこれで十分ですね。

ペンダントの位置、ダウンライトの位置も、しっかり計算して配置しております。

明日から見学会

今日は、明日から始まる向が丘町の現場の完成見学会の準備と、細かい残工事を行いました。

いろいろあったので、終わる頃には、外もまた暗くなってきました。

せっかくなので、夜の撮影をしてたら、また遅くなってしまいました。ほんと夜がまたいいんです。帰りたくなくなる感じですね。

 

床からの間接照明です。日中も効果は見られますが、やっぱり夜がいい。

ここだけ照らして瞑想室に出来るかもって思いますね。

また、夜の写真いっぱい載せたいと思います。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索