デザインと機能と
今日は、朝一に現場で作業。その後リフォーム店舗のエアコンの取付打合せ。その他は、小口工事の段取りと設計と見積作業でした。
今朝は、風の音で目が覚めて、監視カメラで現場を確認して、ひとまず大丈夫と思うのですが、気になってしまって、朝早めに現場に行きました。
息子が、昨日のうちに足場の控えにクッション材を挟んでくれていたので大丈夫なのですが、北側に張ってあるメッシュシートは外しました。少しでも風を受けないほうがいいですからね。
台風9号は去りましたが、次に10号が来ます。進路は、当初より西にそれそうですが、九州のほうは心配です。9号でもかなり被害があったみたいで。
現場造作ですが、2階の連窓窓の4方枠が出来上がりました。
いつもは、窓廻りは、下台だけにして3方はクロスまき込みにします。
今回、ここだけ4方枠を、しかも壁から出っ張るように取り付けたのは、窓の一体感を創り出すことと、柱部分をまたいでブラインドが付けられるようにと考えたものです。
カーテンやブラインドの事も、設計時点でどのようになるかを想像したうえで考えていかないと、後でどうしようってなってしまいますからね。
デザインと機能は、お互いに活かしあう意味を持たせていきたいですね。
小口工事
今日は、午前中は店舗改装のお客様のお手伝いで、荷物の引っ越し作業を息子と二人で行いました。私も久々の力仕事でした。
午後は、あれこれ発注作業と見積作業と段取り設計作業に追われました。
最近、小口工事があれこれ増えてきて、あれもしなきゃこれもしなきゃって感じになっていますが、それぞれにお困りのことを、解決していくことで喜んでいただけるのですから、それぞれ、きちんと対応していきたいと思います。
松岡の現場も、ほぼ外壁は張られたのですが、この後コーキング工事に入ってもらうのと、クリーニングが残っています。
台風10号が週末に迫っているので、対策は十分に行っておきたいと思います。
小屋裏利用で
今日は、午後にトーヨーキッチンさん来社のほか、お客様宅訪問と現場確認。その他は設計作業と見積作業でした。
松岡の現場は、ロフトの床が張られました。
天井は低いですが、けっこう広く感じます。どんな風に使われるかなと楽しみです。
もうひとつ、ロフト階段の踊り場から使える小屋裏空間を、収納にして作らせていただきました。
普段あまり使わない物の収納もあるといいですよね。
外壁もあと少し
今日は、午前中にお客様宅換気システムメンテナンス訪問。午後は、外構リフォームの打合せと、その後、設計と見積作業。夕方に現場確認でした。
メンテナンスのお客様宅も、お伺いすると、それ以外にもあれこれと依頼を受けます。築0年も経つといろいろ出てきますね。
前の会社のお客様ですが、ずっとメンテナンスはお声かけくださります。やはり勝手を知っているものがメンテナンスもさせていただくのが一番いいことだと思います。
松岡の現場は、ポーチ・テラス部分のガルバリウム鋼板が貼り終わりました。外壁は残すところあと少しです。
出窓のサッシの連窓部分も、ガルバを張ってもらい、カッコよく納まりました。
足場も早く外したいところですが、足場屋さん忙しいらしく、ばらすのは9月の中頃となりそうです。
Houzzの写真追加
今日は、午前中2回現場確認と打合せ。午後は13時半からFPの家北信越の支部長会議をzoomで参加。その後また現場確認とお客様宅訪問。そして設計作業でした。
午前中に、無垢フローリングの追加分が届いて、検品と使用場所で仕分け作業を行いました。
今回も、色も揃っていたので安心いたしました。本当はこうでなきゃいけないですね。今日で、ほぼ無垢フローリングは貼り終わりました。
板金屋さんは、ポーチ・テラスのガルバリウム鋼板を張り始めました。こちらは目地無しスパン型ですね。
この後、丸岡のお客様宅に、工事中と完成時の写真をまとめたDVDをお持ちしましたら、また新たにモニュメントが出来上がっていました。
これもまた、ご主人のセルフビルドですが、かっこいいですね!
ブロックを積んで、墨入りモルタルで施工されることは伺っていたのですが、ここまで立派になるとは!ムラや擦れ具合が絶妙です。
ほんとにプロの左官屋さんとして、仕事をお願いしたいくらいです。
こちらのお宅の完成写真を、「Houzz」のほうにも写真アップさせていただきました。
Houzzは、当社ホームページの一番下のバナーがありますので、そちらからクリックして入ってぜひご覧ください。こちらの方が、当社の建築事例より、大きな画像でご覧いただけます。
フローリング張替え
今日は、午前中にフローリング剥がしの現場作業と、その後リフォームのお客様宅へ見積提出。午後は設計作業で、夕方にまた現場確認。その後、お客様宅訪問バルコニーメンテナンス打合せでした。
フローリング剥がしも大変でしたが、なんとかボンドまで大工さんカンナで削って剥がして、下地もきれいにしてから、改めてフローリング施工を行いました。
割り付けも大工さんと改めて打合せして進めました。
やっぱり剥がしたフローリングと違って綺麗です。良かったなとホッといたしました。
これで、お客様にも安心してお渡しできます。
無垢フローリングの注意
今日は、午前中にプランご相談のお客様来社打合せ。こちら、お土地を探しているところなのですが、事前にこういう外壁やデザインが出来るだろうかというご相談でした。
ご夫婦ともに、こうしたいというイメージをしっかり持っていらっしゃる方ですので、こちらも方向性がはっきりしていて助かります。
早く土地が決まって、一歩踏み出したいですね。
さて、午後から現場へ行きましたら、届いた無垢フローリングを張り始めておりました。
ところが、ちょっとイメージが違うなと思い、他の梱包を全部開けてみたところ、こちらは注文した際に見ていたサンプルどおりでした。
探ってみると、どうも段ボールの梱包の仕方から違っていました。型番は同じなのに。なので、おそらくロット違いでしょうか。作っている時期とか材料が違う可能性が高いです。
全体に白っぽい。しかも目立つ赤太も混じっています。選んだサンプルとはまるで違う感じがしました。
それ以外の、梱包から出した材料です。明らかに黄色っぽいですし、赤太もありませんでした。これならサンプルどおりです。
メーカーに直接話して、検品させて、3ケース新たに送ってもらうことになりました。
張ってしまったものを剥がすのは大変なのだけれど、このまま張り続けたら、途中から色違いの床になってしまいます。即、張替えを決断いたしました。
無垢のものを扱う場合、やはりこういうことが起こってしまいがちですから、検品が大事でしたね。午後まで大工さんの施工を待たせるべきだったと反省しております。
家造りは一生ものなので、妥協せずに進めてまいります。
各階階段
今日は、午前中設計作業と現場確認。午後は、お客様来社プラン打ち合わせ。その後、現場で階段養生や清掃作業でした。
また、久しぶりにプラン作りに取り掛かれるので、嬉しい限りです。
当社にしかできないプランを作りたいと思っています。
松岡の現場では、大工さんが階段工事を仕上げてくれました。
こちらは、1階から2階に上がる階段です。今回は廻り階段です。
こちらは、2階からロフト階に上がる階段です。こちらはL字に曲がる曲がり階段です。
ロフト階に上がる階段は、ストリップ階段ですね。明るさも風通しもあります。
これでお施主様にも、楽に上り下りして見ていただけます。
2階の連窓窓です。田園風景がいつでも見られますね。正面に建物の無いお土地は、ほんと羨ましいです。
ガルバ外壁施工
今日は、午前中は、現場確認の後、三国のお客様宅へ照明器具交換。その後別のお客様宅へ、カーポートの雨どいの修繕作業。午後は、お客様宅メンテナンスの後、見積と設計作業と現場確認。この後、夕方にお客様来社の予定です。
今日は、松岡の現場で外壁のガルバを張り始めました。こちら東面が出来ております。
北面も全部張り終わっております。
長いガルバリウム鋼板を張りますので、朝から板金屋さん応援を呼んで張ってくれました。
タテに1枚もので張るので、継ぎ目なしですから、雨もまっすぐに流れますね。
通気も良くて、機能的な外壁材です。
中間気密測定
今日は、午前中に中間気密測定。午後は、お客様宅訪問。敷地調査ご報告。その後また現場で電気工事打合せ。戻って施工図の作成でした。
今日は、松岡の現場の中間の気密測定を行いました。
結果は、総相当隙間面積が17㎝2で、建物外皮の実質延べ床面積が140.55㎡なので、相当隙間面積(C値)は、0.120㎝2/㎡の超気密でした。
完成時には、また設備機器関係がついていきますので、落ちていきますが、今の時点では言うことなしの合格です。
エアコン付けたら効きますよ。この家も。
工事中のエアコン設置も考えたのですが、外壁工事の邪魔になるもので、職人さんには暑い時期ですが、無理せずに頑張っていただきたいと思います。






















