屋根工事とサッシ取付
今日は、現場確認のほか、発注作業と設計作業でした。
丸岡羽崎の現場は、屋根工事とサッシが届けられましたので、取付作業が始まりました。
写真は、サッシ枠を付けた後、耐火ボードを張った状態です。
耐火ボードまで施工できた部分から、遮熱透湿防水シートを貼っていきます。今回はセーレンのラミテクト・プレミアムサーモを使用しました。
屋根の板金工事は、大きいので明日までかけて行います。雪止めを配置取付しながらの施工となります。
現場にゴミ缶も配置されましたので、蓋も用意しました。
現場進捗
今日は、午前中に建築計画のある敷地の確認と現場確認。その後は、経理と見積作業と細かい事務作業を済ませました。
新型コロナウィルスの脅威も、福井は馬鹿に出来ない広がりを見せているので、出来るだけ営業さんとも会わないで、対応していきたいですね。
現場の監視カメラの映像ですが、今日は資材ラックが届きました。
ブルーシートがかかったままですが、パネルの固定と筋交い金物の取付をして、またブルーシートをかけている状態です。
明日は、屋根工事が入る予定で、順調に進んでおります。
天窓施工
今日は、10時からお客様訪問、壁紙のリフォーム打合せのほか、現場で天窓の取付防水作業でした。
午前中は、天窓を内部側から大工さんが作業できるように、大きいほうの吹き抜けに足場を組立ました。
もうひとつの吹き抜けの天窓は、脚立で届きました。
ブルーシートで覆っているので室内が暗くなっているのですが、天窓からほわっと光が降り注ぎました。
今回は、天窓に防水シートが先付けされているものが出たので、それを使ってみました。
いつもの作業とは勝手が違いましたが、マニュアルに沿って施工しました。
屋根の始末と養生
今日は、午前中に建て方の続き工事の作業。午後は、お客様来社、設計契約と打合せ。その後、現場へ行きブルーシート養生を行いました。
丸岡羽崎の現場の内部写真です。
大きな吹き抜け空間に、天窓からの採光が落ちる設計です。
FP遮熱断熱屋根パネルですね。これが、夏の室内空間を快適にしてくれる重要な構造です。
野地板の施工風景です。この後エコヘルボードという、音を緩衝させるボードをさらに敷き詰めます。
午後からは、板金屋さんがゴムアスファルト・ルーフィングを施工してくれました。
息子と二人で、外壁のブルーシート養生を行いました。これで今晩雨が降っても大丈夫です。
ひとつ建て方が終わり、また新たに設計契約が決まり、ホッとすると同時に、どちらも嬉しい限りです。
今日は建て方
今日は、丸岡羽崎の現場の建て方を行いました。
朝は6時から、息子と一緒にブルーシートめくりから始めます。
床を覆ったブルーシートには、霜が降りていましたね。
朝から材料を仕分けしながら、柱から建てていきます。
壁パネルを納めながら構造を組み立てていくので、どんどん出来上がっていく感じになります。
2階床の構造も、井桁に細かく組んで、床合板で剛性を強めます。
床の無いところは、吹き抜けになっていて、このお宅はここの空間が大きいです。
2階に材料をあげながら、組み立てていっております。
だんだん建物の外郭がわかるようになってきました。
ここで、お昼の時間となりました。いつもとはちょっと遅れておりますが、大きいからしょうがないところです。
午後は、ロフト階の床から作り始めました。
ロフトからの見下ろしです。
これから、屋根パネルを載せていくあたりですね。
大屋根で、屋根パネルも2段と3段継でしたので、なかなかのボリュームの作業でした。
17時を回って、今日はここまでとなりました。明日は大工さん4人で屋根の始末となります。
息子と残って、開口部にブルーシートをかけておきました。明日の晩は雨になる予報なので、明日は全面ブルーシート張りになります。
本日は、建て方日をずらしての工事となりましたが、お施主様には朝からお世話をいただきまして、本当に感謝いたします。
当社で建てて良かったと思っていただけるよう、これからも精いっぱい頑張りたいと思います。
明日は建て方
今日は、午前中に見積作業と設計作業。午後はFPコーポレーションさんが来社して、前年度の会計監査。その後は、現場で建て方の準備を行いました。
明日の段取りで、床の養生をいったん捲って水を切ってまた塞ぎ、脚立などの準備や段取りを行いました。
ご近所の奥様が、いつもテキパキやってるね。と声をかけてくださいました。現場って見てくださってるんですね。
さて、明日はいよいよ建て方です。2日目も晴れの予報ですし、無理せず安全第一で進めたいと思います。
FP屋根パネル搬入
今日は、朝一に屋根パネルの荷受けと養生。11時からお客様来社打合せ。午後は、外壁リフォームの現場確認とサッシの調整作業立会い。その他は、設計作業と見積作業でした。
屋根パネルの材料も多いです。お天気の中荷下ろしが出来て良かったです。
屋根パネルも、今回は種類がいろいろあります。荷出しの段取りも大事ですね。
材料を置く場所も、ほぼいっぱいになりました。後は、当日便になります。
今日が、本当は建て方予定日でしたが、先週の時点で延期を決めました。
今回は、屋根の始末を考えると、2日に渡る可能性があったため、2日お天気が続く日を選んで、4/3(金)としました。
お天気も自然相手のことですから、絶対とも言えないし、判断は本当に難しいものです。
コロナウィルスの事で、政府も判断の難しいところをやっております。批判とかしてるんじゃなくて、出来る協力を国民として進めていきたいものだと思うところです。
構造材荷受け
今日は、朝一に現場作業。午後も材料荷受けと現場作業。その他は設計作業でした。
床に敷いたブルーシートを、朝にめくって、再度午後から敷き直しました。
1階の柱と梁材が搬入されました。水路をまたいで荷下ろしするのですが、ユニックにも種類があって、これはアームが長く伸びるほうで、もう1台の材料もこのユニックで降ろしました。
もう十分たくさんの材料ですが、明日また屋根パネルが入ってきます。
敷地に余裕はあるのですが、電柱のワイヤーが邪魔なところに通っていて、クレーンで吊れる位置まで、ユニックで荷下ろししておく必要がありました。
事前に時間がかかってもいいので、下ろしておくのが最善と考えて進めています。
足場組立
今日は、朝一に丸岡羽崎の現場確認。その後は、見積作業と設計作業。夕方に再度現場確認でした。
午後に、お客様訪問メンテナンスも予定していたのですが、お客様から不急の話なので、時期をまたみてお願いしますと連絡があり、延期の予定となりました。お気遣いいただき感謝いたします。
丸岡羽崎の現場の足場確認に行ってきました。
組み上がる形を創造しながら、ワクワクしてきました。
足場の組み方に注文付けた西側ですが、おおよそうまく納まっていました。
少し手直しはありますが、建て方までに調整してもらいます。
延期の判断
今日は、朝一に外壁リフォーム打合せと現場チェック。その後、現場段取りその他。午後は検診で外出の後、見積作業でした。
丸岡羽崎の現場は、風が強く、日によって風向きが変わるので、なかなか大変です。
今日も、息子に2回、シートの手直しに行ってもらいました。
こちらの現場、31日に建て方を予定していて、天気予報も、あらゆるものを見て考えていたのですが、大きい建物なので、万が一2日かかっても大丈夫なように、2日目も天気の安全な日を選びまして、延期することにしました。
クレーン業者さんや、いろいろ予定を調整して、4/3(金)に行うように決定いたしました。
お施主様も、休みを取り直していただいて、ほんと助かります。
予定変更は、皆さんに迷惑もかけますが、安全面では間違いなくそのほうがいいですし、材料を濡らさないことも、建物のために良いことと思っています。