3月の雪
今日は、お昼前にアロック・サンワさんが、息子にお祝いを持ってきてくださいました。お心遣い恐縮いたします。
午後は、現場確認廻り。その他は設計作業に没頭しました。
朝方に雪が降るくらい今日は寒い日になりましたね。これを最後にしてほしいと思うところですが。
さて、FPの家のデザインアワード2020の結果発表がありました。今回は、受賞はなりませんでしたが、毎年応募するのが楽しみな催しとなっています。
受賞された工務店さんで、石井建設工務店さんと、セレクトホームさんは、昨年当社のモデルハウス見学にも来てくださった会社さんなので、とても嬉しく思っています。
皆さんがそうだと思いますが、ただ商売で家づくりをしているというのではなく、本当に良い家を作ろうと努力している方たちだからこそ、応援したくなりますね。
ともに切磋琢磨して、良い家づくりを目指していきたいと思うものです。
黎明
今日は、朝のうちに庭園屋さんと打合せ。その後、丸岡四ツ柳の現場でテラス土間の墨出し作業。その後、丸岡羽崎の現場確認。その後は、設計作業と見積作業でした。
さてこちら。美山の小林庭園さんから、地酒を頂戴しました。
「黎明(REIMEI)」というお酒なんですが、小林さん「越前みやま地酒の会」という会の会長さんをされていらっしゃるようです。
会のメンバーで酒米を、田植えから稲刈りまでして、地元の常山酒造さんに特別に作ってもらっているお酒だそうです。
なので市販はされておらず、会員限定品のお酒とのこと。これはなかなかもったいなくて、特別なことが無いと飲めないですね。
美山のおいしい水と自然が作り上げたお酒なんだなと思います。
地元を愛する愛情もたっぷり注ぎ込まれている感じが感銘を受けます。
私も、仕事で愛情たっぷりに家づくりを行っていきたいと、勝手に思いました。
基礎の清掃
今日は、朝のうちに現場確認と打合せ。その後は見積作業と設計作業。夕方に広告代理店とFPの家福井支部のweb広告の打合せでした。
今日は、息子に松岡羽崎の現場の基礎と道路の清掃を頼みました。大きいので時間もかかったと思いますが、きれいになってスッキリしました。自分も一緒にやりたかったのですが…。
あれこれとやることがあって、早め早めに対処していこうと思うのですが、時間が余ると、その分見直しに使ったりして、一つの事に時間いっぱい使ってしまいます。
切り替えが下手なんですね。皆さんはどうやって切り替えていますか?
私の場合、休みなく働いているのが、かえって切り替えを悪くしているのかもしれませんね。
設計していると、ついのめり込んでしまうのですが、パソコンから離れる時間も造らないとと思っているところです。
外周部の砕石入れ
今日は、朝一に大工さんと打合せ。その後、設計作業。午後は、各現場確認と打合せ。戻って見積作業でした。
この二日間雨の中、土がどろどろで大変な中、設備屋さんに工事してもらったのですが、基礎屋さんが、さっそく建物外周に砕石入れを行ってくれました。
設備屋さんの社長さんが、大きい重機を持ってきて、残土の処分をしてくれました。助かりますね。
お庭のほうは、人工芝を敷く予定なので、そこにも砕石を敷く予定です。そうすると資材置き場も綺麗になって助かりますね。
全体の工事の段取りを、無駄にならないように進めていきたいと思います。
外部配管工事完了
今日は、朝一に丸岡四ツ柳の現場で、大工さん電気屋さんと打合せと墨出し作業。その後は設計作業でした。
丸岡羽崎の現場は、何とか外部配管工事が終わったようです。
今日も雨の中大変でした。ご苦労様でした。
今日で、東日本大震災から9年が経ちました。早いものです。
本当に大変なことがあって、それでも復興に力を注いでらっしゃる方々に、頭が下がります。まだ終わったことではないですものね。
今は、コロナウィルスで、大変なことになっていますが、やはり皆が力を合わせて乗り切らないといけない時ですね。
試練があって、そこで成長があるのと同じように、人的な誤りが起こっても、それを教訓と受け止めて、次に進んでいくことが肝要かと思います。
しっかりと動向を見極めていかないといけませんね。
備え
今日は、1日設計作業でした。プラン作りの時は、それだけに集中したいのですが、なかなかそうもいかなくて…。
丸岡羽崎の現場は、型枠のばらしと、設備屋さんの外回り工事を行っております。
今日は、あいにくの雨となりまして、本当にご苦労様です。
それとカメラに映ったのですが、電線の防護管を、今日お願いしたところですが、もう取り付けに来てくれました。ついでがあったのかもしれませんね。
それと今日は、春の嵐が来そうなことを言っていて、息子には朝一にシートの止付けやその他現場チェックに廻ってもらいました。
FPの家のお仲間から教えてもらったソフトで、随時チェックしていたのですが、福井はちょうど狭間なのか、結局大丈夫でした。
気象現象は何が起こるかわかりませんし、甘くはみられませんが、備えは常に考えていないといけませんね。
外部配管工事
今日は、朝一に各現場廻り打合せ。その後、経理の仕事とあれこれこまぎれ作業。午後はやっと設計作業にかかれました。
丸岡羽崎の現場は、基礎屋さんが砕石入れと、設備屋さんが外回りの配管工事を始めてくれました。
土を掘る工事は、どうしても土で汚れがちになります。早めに工事を済ませてもらえば、砕石を敷いて汚れ防止の段取りも出来ますので、助かります。
カメラで進捗を確認しながら、次の段取りも考えています。
ガレージ完成/セルフレベリング
今日は、朝一に丸岡羽崎の現場で基礎天端レベル出しで、レベル決めして息子に作業指示してから丸岡四ツ柳の現場へ、ガレージ工事の続き作業のお施主様のお手伝い。
重たいシャッターを上げるため、足場を作って、息子の合流を待ってから3人で上げました。
これで本体は完成いたしました。あとは土間コンクリートですね。
室内はとても広いです。3連シャッターの一番大きいタイプなので。
こんな倉庫あったらなとうらやましくなりました。
丸岡羽崎の現場は、午後から左官屋さんが入ってセルフレベリングを流し込んでくれました。
ここまで、雨養生もすることなく進んで、とても助かります。
立上りコンクリート打設
今日は、午前中は、アンカーボルトの高さ調整など息子に任せて、キッチンの施工図作成。
午後は、丸岡羽崎の現場で、立上りのコンクリート打設作業。その後、お客様宅で外灯の接続作業を行いました。
1週間前くらいに予約していたのですが、ほんとにタイミングよく晴れてくれて、助かっています。
天端にセルフレベリング材を流し込むため、高さを合わせるための器具を埋め込んでいきます。このビスの頭を水平レベルに調整することで、レベリングを水平に施工できます。
明日の午後からでも、左官屋さんが入りそうなので、明日の午前中にはレベル出しをしてあげないといけません。晴れている間に完了させたいですね。


















