監視カメラ移設
今日は、バルコニー防水工事が入るため、朝一に屋根養生外し。その後、監視カメラの移設。午後に現場で電気屋さん打合せのほかは、設計作業と発注作業でした。
丸岡の現場が、今週から動き出すので、現場管理のためカメラを移設しました。
二の宮の現場は、大工さんがほぼ常駐してわかるのですが、離れた現場の、特に基礎工事の段階は、いちいち見に行かなくても管理できるようにしたいですね。
外回りの進捗
今日は、朝一に二の宮の現場へ、材料届けと大工さん、板金屋さん打合せ。
その他は、集中して設計作業でした。
二の宮の現場の裏側からの写真です。
植栽でわかりにくいですが、三角の袖壁も下地が出来ました。
正面側も、袖壁と2階の窓廻りの庇の下地が出来ました。
ちょっとしたことですが、工夫次第でデザインは良くなっていくものです。
今日は、雨の予報だったのが、結局ほぼ降らなかったですね。しかし天気を恨んでも仕方ない。
リフォームの防水工事も出来たかもしれないのですが、結果論で後ろ向きになるのは嫌いなので、ひたすら前を向いて進みます。
急遽、雨養生
今日は、朝一にリフォームお客様宅でクロス屋さんと打合せ。その後、二の宮の現場で、設備工事・電気工事打合せ。戻って、段取り作業。
午後は、鍵その他リフォームの店舗へ、高所作業。その後、バルコニー改修工事の現場へ、雨除けのための仮設屋根作業。その後、FPの家福井支部の打合せでした。
天気予報が、今朝になってから変わりまして、今夜から明日にかけて雨になる模様。
明日にFRP防水工事が控えていたのですが、やむなく急遽、仮設養生屋根を作ることにしました。
簡単ですが、受け材を掛けて、合板を載せてビス止め。
ブルーシートを掛けて、壁際はマスカーで、雨が侵入しないようにしました。
風で飛ばないように、紐で引っ張りつけています。
天気予報が変わらなければ、順調に進んで終わらせられたのですが…。なかなか楽には終わらせてもらえませんね。
でも、千葉県の方々を想うと、大したことではないですね。
職人との打合せ
今日は、いくつかのリフォーム段取りと事務作業。設計作業。午後に予定には無かったのですが、急遽現場で電気屋さんと打合せを挟みました。
今日は、雨となりまして、外の工事が出来ませんでしたが、その間に、あれこれ段取りがいっぱいあって、職人さんの日程調整と現場指示。それと発注作業に追われました。
現場も、図面があれば勝手に進んでいくというものではなく、各職人さんと打ち合わせをしながら進めていきます。
この現場での打合せが、とても肝心だと思っていまして、イメージを形にしていく大切なものになります。
そもそも、設計士と現場監督が別々の場合、すでにここで食い違いが出てきてしまう可能性が高いですね。
それこそ、お客様が抱いているイメージを、造っている職人さんに伝えるのは、お客様と直接お話ししているものでないと、難しいですよね。
大変ですが、そこが当社の強みでもあるので、頑張りたいと思います。
台風17号
今日は、朝一に現場確認。その後設計作業。11時にお客様宅訪問打合せでした。
夜中の2時半くらいから、風が強くなってきて、監視カメラでも確認していました。
朝になって、現場廻り確認。お昼頃まで風が強そうでしたが、問題なさそうでよかったです。
今度の台風は、福岡が大変だったみたいですね。千葉のほうも、未だ大変な状況が見られて、台風の恐ろしさをつくづく思い知らされるところです。
昨年は福井でも、台風被害で、あちこち修理工事をさせていただきました。それぞれ、請け負った工事を終了させるまで、気持ちの落ち着かない日々を過ごしたものです。
被害にあわれた方々の大変さも、体験したことのない苦しみだと思いますが、復旧に努力されている工事関係者の皆様も、どうか、体を壊さないように、頑張っていただきたいと願うところです。
各現場進捗
今日は、朝一に各現場廻り打合せ。その後は事務所で段取りと発注と見積作業でした。
丸岡の現場は、コンクリートブロック擁壁の基礎が完成しました。
二の宮の現場は、北側の足場が組まれたので、北側のサッシの取り付けと下地石膏ボード、透湿防水シートまで出来ました。
現場も気になるのですが、まずは発注と段取り作業も大事です。工事がスムーズに進ように、段取りしていきます。
サイディングの塗替え
今日は、午前中各現場廻りとお客様宅エアコンメンテナンス。午後は、外壁リフォームの現場で作業となりました。
エアコンのメンテナンスは、昨年交換したエアコンから水漏れするという話で、おそらく古い配管を使ったので、長年のヘドロが蓄積していたみたいです。
吸引器で何度か吸っていたら、一気に噴き出すようにヘドロと水が吐き出されました。エアコン屋さん呼ばなくて済みました。
午後は、外壁リフォームの現場が、塗装が終わるということで、邪魔で外していた竪樋の再取り付けの作業を行いました。
石目と木目のサイディングがある建物で、石目のほうは、しっかり目地の中まで塗装を入れてありました。
木目のほうは、再塗装が難しいサイディングですが、最初に目地を濃く塗っておいて、表側を木目に塗る方法で、塗装してもらいました。
それぞれ、元のより良くなったんじゃないかなと思うくらいきれいになりました。
サイディングという外装材も、採用に当たっては、再塗装することを前提として考えていただきたいものですね。
10年、15年の間に、またリフォームし続けていれば永く使えますが、その際のリフォームコストもお考えいただきたいと思います。
現場進捗
今日は朝7時半から、丸岡の現場の地区の区長と役員の皆さんの敷地と建築位置の確認の立会いをさせていただきました。
その後、お客様宅へエアコンのメンテナンス。その後は、日中に集中して設計作業。夕方に、二の宮の現場確認と片付け掃除でした。
1階の大きなサッシは取付出来ました。まだ、ブルーシートが外せないのが残念ですが。
2階も吹き抜け部のサッシが付いております。
屋根工事も、天窓の納まり以外完成しています。
黒のガルバがかっこいいですね。
丁張作業
今日は、朝一に二の宮の現場と丸岡の現場に打ち合わせに。
その後、お客様からお電話いただき、すぐに建築ご相談をお話しさせていただきました。
午後から、丸岡の現場で丁張作業。戻って、リフォームのお客様来社打合せでした。
丸岡の現場の土留めを施工するために、掘削と砕石入れ転圧まで行いました。
今日は、電気屋さん、設備屋さんも現地で顔合わせしまして、いよいよこの現場も始まるんだなというワクワク感が出てきました。


















