地盤調査/キッチンカウンター

今日は、朝一に地盤調査現場立会い、その後10時から来客打合せ。午後は設計作業でした。

地盤調査風景です。建物四隅と中央を測って、調査結果を出してもらいます。

 

さて、TD邸の写真ですが、まだキッチンを載せていなかったですね。ご紹介しましょう。

カウンター部分は、大工さんに作ってもらいましたが、いつも通りのクロス貼りでは、今回の家はちょっと違うなと思い、こういう板張りの提案をさせていただきました。

板も、なるべくヴィンテージ感が出せないかと思い、粗削りの板をご用意しましたが、さすがにガサガサの表面が、キッチンにはどうもということで、ツルツル面の裏側を表にしました。

こちらサイドに用意したマガジンラックです。きちんと板割しています。

周囲の板の色を見ていただくと、バラバラ感が出ていると思いますが、実は3色に塗り分けております。

板の寸法も、バラバラ感が出るように、施工図を描いて、寸法及び色の配置も、すべて位置指定して、大工さんに張ってもらっています。

大工さんが間違えないようにと、色鉛筆で塗り分けして、切り寸法と枚数を決めて、息子に色塗り分けしてもらい・・・。けっこうな手間をかけましたね。

新しいことを、常に考えてやってみるというのが、いつも新鮮な気持ちで、仕事に取り組める秘訣かなと思っております。

庭工事打合せ/室外機カバー

今日は、朝一から二の宮の現場で基礎工事打合せ。9時からお客様と現場で庭工事打合せ。その後、設計作業。午後にお客様宅小工事と庭木の選定のお客様宅確認。その後また設計作業でした。

二の宮の現場は、測量や仮設工事など行い、あれこれ段取りを頭の中で巡らせております。

予定より、基礎屋さんが早く入れそうなのですが、今日も基礎屋さん、本当はコンクリートが打てる段取りなのに、ポンプ車や生コンの手配が出来ず、断念したとか。

新幹線工事にとられてしまって遅れるということが、うちの現場も同じようになるのか心配です。

先日、古いお客様から、室外機カバーを頼まれまして、息子にすべて任せて段取りし、取り付けだけ一緒に行ってきました。

北風がファンのところに、まともに当たる場所ということで、側面にポリカも付けさせていただきました。

これで、冬に凍るのを防げるかと思います。

解体工事完了その他

今日は、朝一に解体工事現場打合せ。その後、お客様宅へ表札の取付など、その後、石川県のコストコまで、軽トラで買い出しに。午後は設計作業と、解体現場最終確認と、もう一度仮設材料を積んで、解体完了現場に行ってきました。

フェンスなどの外部木部の再塗装工事が完了した現場も見てきました。きれいにあがっております。

コストコで買ってきた、外部物置の梱包です。

ご主人とお父様で組み立てはやってみるということで、買い出しだけお手伝いさせていただきました。さすがにワンボックスカーでも乗らないでしょうから。

アマゾンで買うより、ずっと安いんですよ。完成が楽しみです。

きれいに解体が終わりました。

朝から基礎の下のスキトリ作業と、駐車場のスキトリ及び砕石入れを行ってもらい、15時過ぎに終わりました。

そのあと高圧洗浄で、道路はもちろん、お隣の敷地から、塀まで洗い流してくれました。

当社でお願いする大高重建さんは、いつもゴミ一つ落ちてない感じに仕上げてくれます。

よそで解体された現場だと、古い配管は出てくるは、コンクリート塊や古い木材まで埋まっていて、大変な思いをします。

指定のレベルまで、スキトリから砕石入れまでお願いできて、やはり自社で管理できる解体屋さんはいいですね。後の段取りを考えた仕事をしてくれます。

この後、庭工事屋さんが入ってくれて、灯篭や不要な石を動かしたり、移設使用するけど、水やりの管理をする樹木を持って帰ってもらう予定です。

こちら、庭のリフォームも楽しみな現場となっております。

解体工事中

今日は、朝一モデルハウスの一部壁紙の修繕があって立会い。その後設計作業。午後はお客様訪問リフォームの打合せ。その後、解体現場の確認と、お客様宅メンテナンス2件廻って、その後、設計作業でした。

昨日は、基礎の解体と鉄骨の柱が残っていたのですが、なんとか基礎のほとんどは撤去できた模様です。

今回は、すきとりと駐車場の砕石入れまで、解体屋さんに動いてもらうので、最後の詰めが肝心です。次のステップにスムーズに進めるために、いろいろ考えております。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

解体工事中

今日は、午前午後とお客様宅訪問があって、その間に解体工事の現場の確認をしてきました。

駐車場から見ると、瓦が下ろされて、サッシも障子だけ外した状態です。

隣地境界に足場をかけて、車庫のほうから解体しております。

内部のじゅらく壁などが剥がされております。ゴミの分別もより厳しくなり、じゅらく壁の処分費は高額になっております。

ゴミも現場で仕分けをしています。

比較的痛みの少ないほうだとは思いますが、外壁からの雨漏りでシロアリが入っている様子も見受けました。

昔の建物は、外壁に通気工法を考えていないものが多く、家全体が蒸れる感じもします。

家の寿命が短いのも、そのせいだろうと思います。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

C値0.11

今日は、午前中に完成気密測定を行いました。その後は、見学会備品の撤去と清掃作業。環境測定の設置などでした。

中間気密測定と同じ場所で測定。外部の風速は0.4m/sでした。

建物外皮の実質延べ床面積139.88㎡に対し、総相当隙間面積16㎝2しかありませんので、相当隙間面積C値は、0.114㎝2/㎡という優れた気密測定値が得られました。

換気風量計算の乱れもなく、良い数値は確信していましたが、これで本当に安心です。

造作ベッド

今日も1日現場作業でした。途中お客様宅2件訪問もありました。

見学会の段取りは、着々と進んでおりますので、明日飾りつけなどの準備が出来たらいよいよというところです。

こちらは、寝室のベッドです。これも息子がすべて作りました。

本当はもう1台並べてあるのですが、見学会は1台だけにして、後は来週の引渡し前に組み立てる予定です。

備品の造作も、これまでも結構やってきましたが、この家は特に量が多くて、なかなか大変でした。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

集中豪雨

今日は、午前中にお客様宅メンテナンス立会い、午後に完了検査立会い。その他はカーテン工事立会いと現場作業でした。

今日は、急な集中豪雨が降ったかと思うと、遠くの空は青空が見えていたり、変なお天気でした。やっぱり梅雨ですから仕方ないですね。

現場のあれこれ作業や作りものも多くて、まだ仕上がらないのですが、なんとか見学会までに間に合わせたいと思います。

 

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

クリーニング完了

今日は、午前中設計作業。午後は見学会準備や雑用の後、現場クリーニングの確認に行ってきました。

クリーニングしてもらうと、いよいよ完成だなという気持ちになります。

この後に、まだまだあれこれしないといけないのですが、何とか見学会までにやりくりしたいと思います。

イベント欄は、今晩にはアップしたいと思いますので、ぜひご覧いただいて、お申込みしていただきたいなと思います。

もうすぐ見学会

今日は、朝から雨になりましたね。いよいよ梅雨の季節に入っていくのかなと予感させる日でした。

今日は午前中に経理の仕事をして、午後からは花堂中の備品取付作業と残材の引き揚げ作業でした。

今日もちょこっとお見せします。いい感じに仕上がりましたよ。

明日のクリーニングが終わると、来週は仮設だった玄関ドアの入れ替えも行われるので、もうちょっと写真もとれるかなと思います。

今月の15日(土)と16日(日)に見学会の予定ですので、イベント欄にも近々にアップします。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索