鉄骨階段部分完成

今日は、設計作業と、午前中と午後と現場確認と片付け清掃を行いました。

今日は、大工さんに鉄骨階段の踏み板の取り付けを行ってもらいました。

建て方直後から、鉄工所に発注をかけていたのですが、鉄工所さんも忙しくて、大工さんの終盤になってやっと取りつけることが出来ました。

明日は、お客様と現場でコーディネート打合せなので、これでロフトまで上がってもらうことができます。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

鉄骨階段取り付け

今日は、午前午後とかけて、鉄骨階段の取り付け作業を行いました。

写真は、2階からロフトに上がる階段のほうです。

1階も同じように取りつきました。

踏み板は、大工さんが慎重に取り付けたいということで後日になりました。

手摺の取り付けも、まだ残っているのですが、こちらは壁紙が貼られてから取付する形になるので、こちらも段取り調整が必要です。

なかなか気が休まることはないですね。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

手間をかけて

今日は、午後にお客様来社打合せと設計契約。その後、花堂の現場に行き、明日の鉄骨階段取付の下準備に行ってきました。

設計と同時に見積もり作業も行っていて、忙しかったのですが、現場のほうの段取りもしながら、やっと階段の取り付けにこぎつけました。

鉄骨階段は手間がかかります。でも必ず良いものになると思います。

 

設計契約のお客様は、午前中に散歩をしながら、建物の外壁をどうしようかと考えてきてくださいました。

家づくりを始めると、初めて考えることが多くあります。ですから、結論をなるべく急がせないように、こちらも様子を見ながら進めています。

契約時に、内容をすべて決めてしまって、変更は不可としているハウスメーカーのやり方だと、工事もすべてスムーズに進むのだろうと思いますが、本当にそれで満足な家になるのだろうかと思います。

大変な思いをしたとしても、納得のいくところまで悩んで考えて進めてきたところに、苦労の結果が表れると思います。

手をかけた仕事と、手もかけずに流れ作業でできたものとの差が生まれるのは、当然だろうなと思うところです。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

鉄骨素地仕上げ状況

今日は、午前中はお客様来社打合せ。午後は、お客様と購入された土地でお庭の打合せ。

その後、鉄工所で息子のサンダー掛け確認と花堂中の現場確認でした。

鉄骨階段の親板の黒皮取りから仕上げの状態です。ピカピカになりましたね。

明日から、塗装屋さんに錆止めから塗装まで行ってもらう予定です。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

外壁リフォーム

今日は、朝一に敷地に砕石を入れる工事があり、地縄張り作業。その後、鉄工所で階段の塗装の打合せ。戻って設計作業。

午後は、美容室リフォームの設計書類届けと、花堂中の現場確認。その後外壁リフォームの現場最終チェック。

その後、砕石入れ現場確認と、戻って来客と、設計と見積作業でした。

広い敷地ですが、道路より下がっているために、工事用にも外構にも使えるように砕石入れを行います。必要な場所に地縄を張りました。

5月から砕石の単価が一気に上がるもので、取り急ぎ入れていただきました。

先日から外壁リフォームを行っていた現場も、今日で終わるということで現場確認です。

タイル外壁はまったく手をかけなくてよいのですが、タイル以外のサイディングや破風板、幕板、木部のバルコニーなど、全面的に行いましたので、新築の様にきれいになりました。

屋根の端部に付いている破風板も、こちらはサイディング素材でしたが、傷んで欠けてきていたものも、塗装屋さんに修復してもらって再塗装しました。

当社では、破風板をガルバの板金巻きにしているので、メンテナンスフリーですが、サイディングはやはりメンテナンスが必要だなと改めて思いました。

いま、他のお客様のお宅でも、現在サイディングのリフォームの見積もり中です。足場から掛けないといけなくて、出費になりますね。

工事中現場ご案内

今日は、朝一に大工さん打合せ。その後基礎屋さんと残土処分場確認とお客様敷地確認打合せ。その後設計作業。15時から樹木を抜いてほしいというお客様宅へ打合せ。その後花堂の現場で清掃と17時から、お客様現場ご案内と打合せでした。

現場のほうは、石膏ボードを貼り始めているところですが、まだFPパネルも見られる状態なので、工事中の現場見学希望のお客様を、お施主様にもお願いしてご案内をさせていただきました。

丁寧な気密工事も見ていただきましたが、広々とした空間に驚かれていました。やはり間取りを検討中のお客様にとっては、サイズ感が知りたいところですね。

こちらのお宅も、けして大きな家ではないのですが、それ以上に抜け感を作って広く見える工夫がされています。

小屋裏空間も利用しているので、そこも魅力があると思います。

工事中の現場見学も、タイミングが合えば、ご案内させていただくのもいいなと思いました。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

無駄を活かして

今日は、朝一に大工さんと現場打ち合わせ。その後戻って発注や施工図の作業でした。

現場は、設計図があれば出来上がっていくように思われるかもしれませんが、実に細部にわたって打合せが必要です。

現場の納まりによって、発注する材料の寸法も変わってきます。というのも、当社独自のやり方なのかもしれませんが…。

常に、どうしたらきれいに納まるかを検討し、新たな方法を模索して、大工さんともすり合わせを行って進めていきます。

ワンパターンを決めてしまえばいいことなのですが、ワンパターンが嫌いな性格で困ってしまいます。

尊敬する映画監督さんが、続編を作るのを拒んだ話があって、その考え方がやはり、同じものを作りたくないとのこと。

商業的にはダメなんでしょうけれど、やはり、新たな取り組みがあってこそ、やる気が湧くものです。

時間も労力も無駄にはなるけれども、そういう無駄を意味あるものに実現したときに、他と違った優れたものが生まれるだろうと思っています。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

フロアーの色

今日は、朝一に現場へ資材を持っていくのと現場確認。その後すぐに戻って設計作業。午後は、13時と15時半にお客様来社打合せでした。

ギリギリまで書いて作ったプランがなかなか良くて、お客様にも気に入っていただけてホッとしました。

こちらは、花堂中の現場で採用したカラーフロアーです。ウォルナットという色で、初めて使いました。

これに、合わせた着色をしないといけなくて、これもなかなか大変です。

カラーフロアーは貼り終わりまして、こちらは2階の養生をした状態です。

真ん中にぽっかりと穴が開いていますね。吹き抜けなのですが、コンパクトな家になかなか大胆に入れさせていただきました。

階段が付くとなるほどという感じになると思います。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

現場進捗

今日は、午前中にお客様訪問、エアコン取り換えの打合せ。午後にお客様来社建築ご相談。その他業者さん2件来社打合せと現場清掃でした。

現場のほうは、2階の天井下地が完成しております。

ロフトは、こんな感じです。

1階はこれからですね。こちらも天井下地から作っていきます。

電気屋さんの準備が整ったら、気密測定に入りたいと思います。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

無結露50年保証パネル

今日は、午後にお客様訪問と作業、現場確認廻りなど、その他は見積もり作業を行いました。

花堂中の現場ですが、気密テープを貼る工事も着々と進んでおります。

写真は、まだすべて貼り終わってません。

小屋組み部分の台形型のFPパネルも、当社ではミリ単位で工場で作らせておりますので、ピッタリですし、気密もしっかりとることができます。

私どもは、当たり前の見慣れた光景ですが、一般の家と比べたらまったく違うでしょうね。こんな風に壁の中いっぱいにウレタン断熱材が入っていることはないでしょうから。

このFPパネルが、無結露50年保証となっています。

実は、先日からですが、土曜日のお昼の福井テレビさんで、「Youは何しに日本へ?」という番組の中で、FPの家の無結露50年保証のコマーシャルを始めました。

また、ご覧になる機会がありましたら、見てくださいね。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索