墨だし/養生めくり

今日も1日現場作業でした。

午前中は、花堂中の現場で、アンカーボルトの垂直調整と天端墨だし作業と基礎の清掃作業。

午後は、木田の現場で、建具の建て込み作業と、床の養生めくりでした。

夜の間に、ホルムアルデヒドなどの検査のため、測定バッジも設置してきました。

クリーニングが入るのが、月曜日になるので、それまでは作業も中断となりますが、来週には、完了検査を受けたり、カーテンや家具や家電製品も入る予定で、一気に仕上がる予定です。

23日(土)と24日(日)に、お客様のご厚意で、完成見学会も行う予定になっておりますので、改めてご案内させていただきたいと思います。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

外回りの作業

今日も1日、木田の現場で、備品の取り付けや、あれこれ作業でした。

今日も晴れていてくれたので、外回りや屋根の清掃なども行えました。

今朝も冷え込んではいましたが、エアコンを試運転してみたら、家じゅう暖かくなりました。やっぱり普通の家とは、エアコンの効き方が違いますね。

花堂中の現場は、今日は1日かけて、設備屋さんが給排水の外回りの配管施工を行ってくれました。

これで、建物の外周部もきれいに南条景石を入れて仕上げられます。そうすることによって、工事中もきれいに作業できますからね。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

基礎工事の段取り

今日は、午前中花堂中の現場で基礎屋さんと打ち合わせ。その後木田の現場で備品取付作業。

午後は、お客様来社、建築のご相談。その後また木田の現場で作業でした。

花堂中の現場は、型枠を外した後の、後打ちのコンクリート型枠の段取りや、敷地の砕石入れ作業の現場指示を行いました。

セルフレベリング材の天端均しに間違いがないか、再度レベルのチェックも行いました。

明日は、外回りの給排水配管の工事を行う予定です。

雪が降らないから、おかげさまで今年は順調です。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

オリジナルの飾り棚

今日は1日、現場作業でした。

木田の現場で、各種備品関係の取り付けです。

こちらは、お施主様のご要望で、オリジナルで作成した飾り棚です。

ジョイントビスケットという工法で組み立てています。設計だけして、すべて息子に作らせました。

ちょっとした家具工事は、もう大工さんや、家具屋さんに頼まなくても出来そうですね。

セルフレベリング工事

今日は、午前中にお客様と現場打合せ。その後事務作業と発注作業。夕方に現場確認廻りでした。

午前中に花堂中の現場でセルフレベリング工事を行ってもらいました。きれいに平たんになっていますね。

夕方に雨養生の確認を行いました。

木田の現場も、クロス工事も終わり、照明も入ってとてもいい感じに仕上がってきました。

来週は、水廻りとエアコン、建具の取り付けです。床養生を外すのが、とても楽しみです。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

立上りコンクリート打設

今日は、朝一に花堂中の現場でコンクリート打設作業。その後勝山の同業者さんの完成現場の見学。

午後は、木田の現場でクロス工事が終わったので吹き抜け足場の解体と残材の引き上げ。

その他、花堂中の現場でレベルだし作業と養生作業などでした。

今日は、基礎立上りのコンクリートの打設でした。

水平に均して、セルフレベリング用の器具も打っていきます。

強度も高く、早く固まるので、15時くらいにはレベル調整ができました。

後からだと施工が大変な、裏側のテラスも同時打設しました。

こちらは2回押さえて、養生をします。

立上りもすべて養生をかけました。明日は、セルフレベリング材を流し込みます。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

カーテン打合せ

今日は、午後からお客様来社、カーテン工事のお打合せを行いました。

カーテンも、安いお店で頼まれても、それなりに揃うかもしれませんが、優れたメーカーの品質の良いものを、きちんと内装や家具も含めてコーディネートしてご提案することで、とても出来栄えに差が出てくるものです。

材料によっては、湿度によって伸び縮みがでてくる商品もあって、現場の測定から家の環境に合わせて、どんな寸法で作るか。後々のメンテナンスまで、しっかりと考えてご提案してくれますので、プロに任せることが安心ですね。

まずはお部屋にマッチしていて、長く使い続けられるものをお選びいただきたいと思います。

 

花堂中の現場は、型枠工事ができました。先にアンカーボルトをセットしてあるのですが、再度アンカーボルトの高さ確認と調整を行っております。

最初のセットで大きく違わないのですが、これも再確認することで間違いのないように行っています。こういう作業が、後の工事の出来栄えに反映していきます。

墨だし/アンカーセット/それから

今日は、花堂中の基礎の現場で1日作業でした。

まずは断熱の養生を撤去しまして、型枠内の水出し作業です。

今日は、雨も止むと思ったのですが、ずるずると降り続けるものですから、拭き取っては雨に降られて、参りました。

なんとか、雨で消えない墨を使って、墨だし作業。そしてアンカーボルトの取り付けまで完了させました。

話は変わりますが、夕方に、以前勤めていた会社で設計したFPの家にお住いのお客様から連絡があって、行ってきました。

天井埋め込み型のエアコンが壊れたので、町の電気屋さんに依頼したのですが、取り扱いができないとのことで、リフォーム屋さんを紹介されたのだそうです。

それで、リフォーム屋の社長が見に来て、簡単に交換できるといって見積もりを出してきて、依頼をされました。

ところが、今日工事に社長は来ずに、職人2人が来てやりだしたら、入らないと言い出して、高さが足りないと断熱材を剥がすやら、開口部が小さいと、天井はもうスジを入れて切り出そうとしていたものですから、びっくりして奥様が、私に電話してきたものです。

とりあえず帰ってもらって、それで見に行ったのですが、かなりやんちゃな仕事です。

どう見ても、機種選びさえきちんとすれば納まる内容でした。どこのメーカーの機種を付けるのか、お客様に聞きましたが、それも知らないとかで、これも困ったものです。

器具ごとキャンセルして、当社に後は頼むという話になりました。最初から声をかけてくだされば、こんなことにはならなかったのですけれど。

FPの家は、断熱機密をしっかり確保したうえで、丁寧に仕事がしてあるのですから、やっつけ仕事のリフォーム屋に頼むなんて、どうかやめていただきたいですね。

故障の依頼

今日は、朝からエコキュート修理依頼が2件来まして、実は昨晩も1件お電話がありました。この寒い時期に壊れると困りますよね。いづれもとりあえずお湯は出るようでよかったです。

故障のメンテナンス依頼は、急に来ますしすぐに対応しなくてはいけません。なかなかそのための準備をしておくこともできませんから難しいところですが、とりあえず窓口として頼っていただけるのはありがたいことです。

コンクリート養生の今朝の状況です。

何事もなければこのまま置いておくのですが、夕方暗くなってから監視カメラを見たら、風が強くなっている様子で、シートがバタついていました。

急ぎ現場に行って、木の重しを載せてきました。現場に着いたら風は落ち着いていたのですが、夜中にバタバタ音がしたら、ご近所迷惑になりますものね。

シートを押さえてきたのでもう大丈夫です。監視カメラはこういうときにも役に立ちます。

クロス工事足場/ベースコンクリート打設

今日は、1日現場作業でした。

午前中は、木田の現場のクロス工事用の足場の組み立てです。

昨日、キッチン組立が終わったので、空いたスペースに木で足場を組み立てました。

これで、吹抜全体をカバーして、クロス工事が出来るようになりました。

 

午後からは、花堂中の現場で、ベースコンクリート打設でした。

コンクリートの配合はFc-27と温度補正で強度を上げていますから、粘性も高いですね。

写真の様子は、いつものように気泡を防ぐピカコン作業です。

打ち終わりの写真です。冬なのに、本当に良い天気に打設できました。

基礎外周部に、立ち上がりの接着をよくするレイタンス処理剤を吹き付けます。

夕方から、基礎の中央に足場を組んで、保温材を敷き詰めました。

真っ暗になりましたが、全体をブルーシートで覆って終了です。

気温は高めの予報なので、より安心です。

 

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索