コンクリート打設準備

今日は、朝一に木田の現場に行き、クロス工事とキッチン工事の現場指示打合せ。

その後、花堂中の現場で作業。その後は設計作業と発注作業でした。

基礎の現場も、朝方にみぞれが降ったのか、ブルーシートに雪が載っていました。

一部ブルーシートの手直しと、コンクリート打設後の養生の段取りを行いました。

明日は、晴れそうなので、午後1番からベースコンクリート打設の予定です。

朝から打設できるとよかったのですが、生コン屋さんが、今週は午前中すべて新幹線の現場に押さえられているとのこと。

養生をかけるのが、夜になってしまうかもしれませんね。でも、天気が晴れることと、午後からでも段取りできたことで喜ばないといけませんね。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

鉄筋工事/養生

今日は、午前中木田の現場で作業と戻って設計作業。午後は、お客様訪問メンテナンスと戻って事務作業と来客。その後、花堂中の現場の鉄筋工事完了検査と養生。その後、木田の現場の残材引き上げでした。

鉄筋工事も14時半には完成したのを確認して、来客の後に向かって検査確認を行いました。

夜中に雪マークがあるため、鉄筋に雪が混じらないようにブルーシート養生を行いました。

雨が強くなって大変でしたが、やっぱり予防のためには、やっておかないとね。

降ってもよし。降らなくてもよしですね。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

基礎型枠の中の除雪

今日は、午前中パソコンの写真の整理。午後は、現場の雪かきに行ってきました。

午後は、雪も降りやんでいたので、2時頃から基礎の中の雪除け作業です。

明日に、鉄筋工事がありますので、そのための段取りですね。

普通、元受けがそこまでやらないかもしれませんが、下請けさんが、気持ちよく仕事に集中できるように手助けすることで、良い仕事につながればと思っています。

今回は、妻も手伝ってくれたので、早く済みました。

明日は、雪にはならない予報ですが、その後が問題です。鉄筋が組まれた間に雪は入れたくないですからね。

また随時、対策していきたいと思います。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

いよいよ積雪

今日は、午前中に現場作業とお客様宅訪問、玄関の鍵交換。午後は、お客様来社打合せ。その他はパソコンのセットアップ作業を行いました。

花堂中の現場ですが、朝のうちはうっすらと積雪でした。

夕方には、これくらいの積雪です。

まあ、これくらいは仕方ないかなというところです。

明日の朝まで、まだ雪マークもありますので、午後か夕方には、基礎から雪を出しに行こうかと思っています。

この後も、ベースコンクリート打設までは、雪対策でいろいろ考えなくてはと思います。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

土間シート施工/足場施工

今日は、1日現場作業でした。

朝から、花堂中の現場の土間シート作業を行いました。

その後、木田の現場が大工工事が終了したので、残材引き上げと清掃作業です。

午後からは、木田の現場の吹き抜け足場を施工しました。

写真左側のほうもしないといけないのですが、こちらはキッチン工事が終わった後に施工します。

クロス屋さん、電気屋さんが施工しやすく、こうやって段取りします。

花堂中の現場も、午後から鉄筋が搬入されました。

明日は雪になるということで、鉄筋に雪が被らないようにブルーシートをかけてきました。

あとは雪の状態を見て、日曜日の雪がおさまった頃に雪かきになるかなと思っています。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

ベース型枠

今日は、朝一に現場確認。その後、発注作業と設計作業及び、パソコンの設定作業でした。

花堂中の現場は、ベース型枠の工事が入りました。

明日は、土間シートの施工と、鉄筋の搬入を行う予定です。

鉄筋屋さんが、土曜日定休のため月曜日の鉄筋工事になるのですが、問題は土日の降雪ですね。

降ってもみぞれの様に解ける雪なら大丈夫なのですが、積もるとまた大変です。

場合によっては、ブルーシートで覆っておいて、雪を退かしやすくしておかなくてはとも思っています。

北海道や北のほうは、けっこう厳しい冬型になっているみたいですし、気を抜けませんね。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

ベース型枠用墨出し作業

今日は、午前中は、現場確認と墨出し作業。午後は、事務所のパソコンの入れ替え作業でした。

こちら、見ても分かりにくいですが、捨コンに墨出し作業を行いました。墨が取れてしまってもいけないので、水糸を張って描いています。

 

午後は、パソコンの入れ替え作業でした。

これまでは、市販のパソコンを買って使っていたのですが、今回はワークステーションというプロ向けのカスタマイズしたものをチョイスしました。

各種セッティングは、監視カメラやコピー機でお世話になっているキャノンさんにお願いしました。

ただ、データ移行だけは、こちらでボチボチやるということにして、現状のパソコンと、新しいパソコンの2台と向き合って作業しています。

グーグルもマイクロソフトも、自分のアカウントを設定すると、瞬時に移行出来たので、今の時代はすごいなと思いました。

パソコンが2台あるのも悪くないですね。片方でメインの仕事をして、片方で調べ物が楽に出来そうです。

とりあえず、古いパソコンもウィンドウズ7が使えるところまで、置いておこうかなというところです。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

先行配管/捨コン

今日は、朝一に現場廻り確認指示。その後は設計作業でした。

花堂中の現場は、午前中に給排水の先行配管工事。午後からは、捨てコンクリートの打設作業が行われました。

朝のうちは、けっこう雨が降りましたが、その後止んでくれて助かりました。

 

午後は、FPの家の営業さんが来られて打合せ。新しい発注の流れについて説明に来られたのですが、とくに問題はない話です。なんといっても、必要なものをきちんと供給して頂ければ良いことですからね。

ただ、あらためて考えてみると、当たり前に手に入るものと考えていて、それが手に入らなくなったら大変なことですよね。

仕事をしていくうえでのパートナーが、商品供給もしかり、技術もしかりで、それぞれにしっかり仕事をしてくれていることに、いまさらながら感謝です。

もちろん、変わっていくことも、時代の流れに沿って、進めて行かなくてはなりません。

継続して、優れた家造りを続けていくこと。これまで作ってきた家を継続して快適に住まい出来ることに全力をあげて、変化に対応していきたいと思います。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

砕石整形

今日は、朝一に各現場廻りと、お客様宅廻り。その後は発注作業と施工図チェックなどを行いました。

花堂中の現場は、砕石の整形と、捨コン用の型枠取付まで行いました。

今日は、金沢のほうは7センチの積雪があったようで、福井はまだ降らなくてよかったなと思います。

明日からは、いったんゆるむみたいで少し安心ですが、冬場の作業は気を抜けません。天気を見ながら進めて行きます。

 

話は変わりますが、ニュースで福井の城跡に県庁が建っていることが挙げられていました。「みっともない」と。

いまさらの話なんですが、私も福井へ来た時から、福井の知事は何てことするんだと思っておりました。考えられないくらいひどいなと。

今も、声を上げる人がいて、議論になっていることはいいのですが、移し替える費用も、今後の活用方法に関しても、莫大な費用がかかる話です。

北陸新幹線も来ることから、石川・富山とのまた比較から、そんな話になってしまうんでしょうね。

ただ、いまさらジタバタしても仕方ないかなと思います。福井は福井の特徴として、ありのままでいいと思います。

お堀の中に県庁がそびえ立っているというのも、特徴的かもしれませんし、こういうことしちゃいけないという、よき見本となります。むりやりカッコつけないほうがいいですよね。

ただ、今の知事さんは変わって欲しいですが・・・。ほんとに福井を愛する人が知事さんとして居てほしいと思うものです。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

排水管に携帯

今日は、朝一にお客様から電話をいただきまして、携帯を2階のトイレに流されたとのこと。

携帯を鳴らしてもらったら、2階の配管のあたりでバイブが鳴っている模様です。

どうしたものかと考えながらも、とりあえず現場で打合せを済ませてから、あれこれ道具を積んでお客様宅へ向かいました。

まずは、トイレを外す作業から始めるのですが、これがなかなか狭くて大変です。外し終って、そこから取り出せないかなと思いましたが、けっこう奥に行ってしまっている模様。

仕方ないので、外の枡まで流すことにして、高圧洗浄やホースで押し込んでみましたが、反応はなく。窓を介して、外からホースを引き込んで水圧をかけましたが、出てこない。

2階のお風呂の水とキッチンの水を溜めて、一気に流したのですが、それでも出てこない。とうとう、防水の携帯でなかったので、音も出なくなってしまいました。

もう、あきらめかけてきて、パイプクリーニングの業者さんに相談するも、けっこうな出費になりそうです。

それでもう一度挑戦することにして、トイレットペーパーを丸めてホースで流しましたら、カタンと音がして。今、下に落ちたんだと分かりました。もうひと息です。

お風呂にもう一度水をはり、キッチンのシンクも水を溜めて、トイレットペーパーも丸めてホースで一気に流しつづけたら、やっと枡のところに出ました。

3時間くらいかかりましたね。でもほんとよかった。一時は配管を切って出そうかとも思ったくらいです。

今のトイレって、便座から立ち上がると、自動で流してしまう装置が付いていますから、うっかり流してしまうんですね。落としたら、慌てず便座を押えながら立ち上がるか、スイッチを切るとかしないといけませんね。

どうか、皆様お気をつけいただきたいので、長々と書いてしまいました。

 

さて、花堂中の現場です。

トラックがかぶっていて見にくいですが、向こう側の車両で、鋼管杭を打っています。

順調に進んで、15時には引き揚げました。

施工状況の確認をしてきました。まずは、地盤改良は完了ですね。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索